梅の手仕事~青梅の甘露煮&ジャム・梅びしお・ちょい甘梅干し&梅味噌

オンライン

6月前半【青梅の甘露煮&ジャム】中旬【梅びしお】下旬【ポリ袋で漬けて干さないジューシーな「ちょい甘梅干し」&梅味噌】初心者安心🔰丁寧な指導🔰

こんなことを学びます

季節で変わる、白砂糖不使用・減塩の現代ならではの保存食づくり。季節を感じながら、気負わずに楽しめる手仕事の講座です♪視聴だけの参加も大歓迎、当日リアルタイム参加が難しい方は、録画受講で手仕事に挑戦!

6月カレンダー→https://drive.google.com/file/d/1Pj36Mc52JWL-tfG3yd-jFkJAvcqmCKzd/view?usp=sharing
梅しごとカレンダー→https://drive.google.com/file/d/18xkqVDkiZb49XIQok7JRPwgv91ARkum8/view?usp=sharing

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
青梅の甘露煮&ジャム
6月9日(日)10:00~
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

◉青梅の甘露煮 難易度★★★
宝石の様な美しくて儚い…甘酸っぱさが口いっぱいに広がる!少し手間はかかるけど、この時期だけの極上のデザートです♪【青梅必須・大粒使用】

◉青梅のジャム 難易度★★☆
甘露煮を炊いている間に、チャチャッと作れる!完熟梅でも作れるレシピ。青梅で爽やかジャム&完熟梅で芳醇ジャムに♪【青梅&完熟梅どちらでも・傷あり梅や小粒でOK】

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
完熟梅の梅びしお
6月17日(月)10:00~
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
※月額サービス『季節の手仕事』ご加入者は無料受講特典可🌟ご予約不可🌟

◉梅びしお 難易度★★★
梅びしおと言うと、梅干を塩抜きしてから砂糖を加える甘酸っぱいものが一般的ですが、本来は「ひしお」の名のとおり甘みを加えないものを指します。昔から暑気払いや風邪の予防薬として使用。【完熟梅必須】

◉梅びしおを美味しくいただく方法
そのままでも滋味深い味ですが、使い方も色々ご紹介します!
・とうもろこしの春巻き【レシピ提供】
・梅マヨ、梅かつお、梅ドレッシング…

✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼
超簡単!梅漬け2種~ちょい甘梅干し&梅味噌
6月22日(土)10:00~
✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼
※月額サービス『季節の手仕事』ご加入者はクーポンを使用してご予約下さい!

◉ちょい甘梅干し風 難易度★☆☆
手軽にポリ袋で漬けて、干さずに完成!だから「梅干し風」。塩とてんさい糖で漬ける、ちょい甘なジューシー梅干し(味としては市販の少し甘みのある梅干しに似ています)。初心者や干す場所のない方、簡単に梅仕事に取組みたい方にオススメ🌟
【完熟梅必須・中~大粒使用】

◉梅味噌  難易度★☆☆
寝かせれば寝かせるほど美味!1ヶ月ほどで使えますが、講師のおすすめは1年後~酸味がまろやかになり、濃厚味噌に♪梅干しに使えない傷梅や小粒で簡単に仕込めます。
料理に使うと甘酸っぱい味付けが、夏のおかずにぴったり。ペースト状にすると、つけ味噌として野菜につけたり便利。
【青梅&完熟梅どちらでも・傷あり梅やどんな大きさでもOK】

✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼
初心者でも安心!減塩梅干しづくり
【全2回】6月23日14:00~・7月下旬
✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼
◉こちら↓↓↓でご予約受付中 詳しくは以下のURLをクリック。
https://www.street-academy.com/myclass/174761?after_created=true&sessiondetailid=12766996

<必要器具・食材>
*器具・食材の詳細については、予約後に送信する「買い物リスト、器具リスト」と締め切り後に送信するレシピでご確認の上、ご用意をお願いいたします。

<こんな風に教えます>
・材料の選び方、扱い方の説明をします。
・講師の声掛けに従って、オンラインで個々に作業していただきます。ご自分のペースで、作業してくださいね。視聴だけの参加もOK
・定員は6~8名です(録画視聴参加が多い場合は増枠)。
続きを読む
残りわずか

6月9日(日)

10:00 - 11:30

オンライン

予約締切日時

6月6日(木) 10:00

参加人数

11/12人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥2,300

青梅の甘露煮&ジャム🌟月額サービス「季節の手仕事」ご加入者は【ベーシック】10%【プレミアム】30%OFFクーポンをご使用ください🌟

6月17日(月)

10:00 - 11:00

オンライン

予約締切日時

6月14日(金) 10:00

参加人数

1/4人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥2,000

梅びしお🌟月額サービスご加入者は予約不要!受講者特典に含まれます
残りわずか

6月22日(土)

10:00 - 11:00

オンライン

予約締切日時

6月19日(水) 10:00

参加人数

8/10人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥2,000

ちょい甘梅干し&梅味噌🌟月額サービス「季節の手仕事」ご加入者は【ベーシック】10%【プレミアム】30%OFFクーポンをご使用ください🌟
  • 残りわずか

    6月9日(日)

    10:00 - 11:30

    オンライン

  • 6月17日(月)

    10:00 - 11:00

    オンライン

  • 残りわずか

    6月22日(土)

    10:00 - 11:00

    オンライン

  • 現在は開催リクエストを
    受け付けていません
受けたい
104人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

6月9日(日)10:00 - 11:30

¥2,300

参加人数11/12人

6月17日(月)10:00 - 11:00

¥2,000

参加人数1/4人

6月22日(土)10:00 - 11:00

¥2,000

参加人数8/10人

オンライン受講料に含まれるもの

・買い物リスト、器具リスト
・レシピ
・レッスン動画(録画したもの)
※録画視聴期間は約1ヶ月で、Googleドライブのリンク共有でのご提供となります。
※録画は講座終了後当日中にGoogleドライブ共有リンクのURL送信。しかしGoogleドライブ側のアップロード速度が遅い場合、閲覧可能が1~2日後になる場合がございますことをご了承ください。

この講座の先生

季節の手仕事&プラントベースの料理とスイーツ講師

マクロビを学んだ経験を生かし、温活&体をととのえることに特化したハードル低めレシピをご提案🌟時に動物性食材も使用し、体と心に優しい料理やスイーツ、季節の手仕事などをご紹介します。

講師は15年以上、埼玉を中心に活動。主宰する教室のほか、公共団体等の依頼を受けての出張教室、料理サークル顧問など、対面&オンラインで日々、老若男女問わず一緒に楽しくお料理をしています。

インスタ&フェイスブックにて、季節の食材を存分に味わうお料理を日々発信中!

当日の流れとタイムスケジュール

<所要時間>
60~90分程度

<当日のレッスンの流れ>
10分 講師自己紹介、次回手仕事のご案内
45~75分 実習
5分 質疑応答、講座のお知らせ
続きを読む

こんな方を対象としています

☆白砂糖・塩を控えたい!優しい甘さと塩味を求めている!
☆日本ならでは、旬ならではの保存食やおかずを習いたい!
☆発酵食品に興味がある!
☆季節の手仕事、保存食づくりを学びたい!
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

※17:00以降メッセージへの返信は、翌日の返信となりますこと、ご了承ください。
※やむを得ず、当日ご参加できない場合は、事前にお知らせください。録画は講座終了後当日中に送信いたします。通常はすぐに閲覧できますが、まれにGoogleドライブ側のアップロード速度が遅く、閲覧可能が1~2日後になる場合がございます。
※事前にオンライン会議システムZoomアプリをダウンロードの上、使用可能かご確認ください。ビデオまたはオーディオのテスト(zoom公式サイト)↓↓↓
http://bit.ly/2TfzioL
※講座開始後の接続不良、カメラ・音声トラブルにつきましては、お問合せに応答できませんので、あらかじめご了承ください。
※材料は各自でご用意ください。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー86

  • 楽しかった( 72 )
  • 勉強になった( 79 )
  • 受ける価値あり( 80 )
  • この講座は「たけのこのおいしい保存食の講座」でした
    女性 50代

    たけのこを使った寿司のもとやメンマ、ピクルスを学びました。
    今までたけのこといえば、たけのこご飯を作るぐらいでしたが、今回保存可能な3品を教えていただけたので、今後、旬のたけのこが手に入ったときに作り置きしたいと思います。
    あと、たけのこの切り方は、とても勉強になりました。
    今回も旬のものを美味しくいただくことができ、満足です。

  • この講座は「自分でメンマが作れるとは思っていませんでした」でした
    女性 30代

    筍というと、筍ご飯か若竹煮しか思い浮かばなかったのですが、いろいろな活用方法方法
    を教えていただけました。メンマは本当にメンマでした(笑)。家族にも好評ですぐになくなってしまいました。

  • この講座は「旬の生のタケノコの調理が学べた」でした
    女性

    やはり旬の物食べるということ香りがよく美味しいだけではなく身体に染みわたります✨
    生のタケノコの処理初めてやりましたが意外と簡単にできてとても勉強になりました🍀
    三品とも美味しくて今回も受講させていただいて本当によかったです♥

  • 料理のおすすめの先生料理の先生を探す

    料理の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す

    この講座が掲載されている特集