能を楽しむ 能の分類 はじめての能

オンライン

はじめて能にふれる方に、その魅力をビデオやスライドを使ってわかりやすくお伝えします。今回は能の分類。分類すると能の描く世界が浮び上がります。

こんなことを学びます

はじめて能にふれると、能は難しいと思われがちです。しかし能が六百年以上演じ継がれてきたのは、いつの時代の人をも惹きつける魅力を持ち続けているからにほかなりません。

今回の講座では、はじめて能にふれる方を対象として、能の分類について御紹介します。現在およそ二百曲あまりの能が上演されています。それらを分類すると、自ずからその描く世界、主題が浮かび上がります。

六百年経ても古くならない能の普遍性を、分類という視点から、パワーポイントのスライド、ビデオ映像などを多用してお話します。

講師からのビデオメッセージ
https://youtu.be/kljE-yA4kSw
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥1,500

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
16人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

受講のための機材、通信環境などは事前に御自身でご用意ください。

この講座の先生

河村 晴久のプロフィール写真
能楽師観世流シテ方 同志社大学客員教授
河村 晴久
昭和31年生まれ。幼少より父河村晴夫の教えを受け3歳にて初舞台。13世林喜右衛門師に師事。京都河村能舞台を中心に活動。重要無形文化財「能楽」総合認定保持者。 公益社団法人能楽協会京都支部支部長。公益社団法人京都観世会理事。京都府文化賞「功労賞」受賞。

演能活動とともに能の歴史を研究し、同志社大学大学院修了。神戸大学非常勤講師、京都市立芸術大学大学院非常勤講師、同志社大学客員教授等を歴任。 

平成17年度文化庁文化交流使として1ヶ月半アメリカ・カナダに滞在。ハーバード大学始め、多くの大学、美術館で講義、公演の文化交流を行う。パリのユネスコ...
+続きを読む

この講座の主催団体

  • 466人
  • 69回
能を楽しむ

日本を代表する古典芸能といわれる能。一見古くて難しいと思われる能の魅力を、様々な視点から御紹介します。

能楽師の視点
日々舞台に立つ能楽師の立場から能を分析し、その魅力をお伝えします。

現代の視点
能はいつの時代の人にも感動を与え、同時代性を持っているからこそ、七百年近く演じ継がれてきました。二十一世紀にも通用する能の精神性に注目します。

世界からの視点
能を紹介する...
+続きを読む

主催団体に質問する 主催団体ページを見る

当日の流れとタイムスケジュール

はじめに1時間半のお話、その後30分質疑応答の時間を設けます。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー5

  • 楽しかった( 5 )
  • 勉強になった( 5 )
  • 受ける価値あり( 5 )
  • この講座は「能という切り口から、日本とは、日本人とは、自分とは何か、を考えさせてくれる講座」でした
    女性 50代

    能は本当に奥深く、ストーリーのあらすじだけでは理解できない世界があり、河村先生はあらゆる視点から、見えない部分にある何かを紐解いてくださいます。能を分類するということは、本質が見えてくることだと。能はただの芸能にとどまらず、日本という国、日本人の感性や美的世界を毎回学ばせてくれます。小さい頃からお能をされ、長い年月の経験から来る価値観、世界観には多くの学びがあります。講義後に質疑応答の時間を設けてくださり気軽に質問もできますし、そのライヴでフランクなやりとりも興味深いです。
    これからも楽しみにしております。

  • この講座は「分かりやすい講座」でした
    女性 60代

    いつも有難うございます。
    「あの世とこの世が近かった時代」と
    「あの世から遠くなってしまった浮世の現代」との解説で、
    遠い存在だった「お能」に親しみを感じるようになりました。
    又、質問タイムがより理解を深めてくれるので、
    質問者の方にも感謝です。

  • この講座は「教養あふれる講座」でした
    女性 50代

    能が何を表現しているかという深い味わい方をわかりやすい言葉で教えていただきました。遠隔地からの参加でしたので、オンラインのおかげでとても有意義なお話しを聞くことができました。ありがとうございました。ぜひ実際に拝見したくなりました。

  • その他の文化・教養講座のおすすめの先生その他の文化・教養講座の先生を探す

    その他の文化・教養講座の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す