男も着物でかっこよく!憧れじゃなくて、なってみよう!

オンライン

箪笥の肥やしの男物着物。奥様が着せ付けるのもよし!自分で着るのもよし!

こんなことを学びます

かっこよく男着物をサラ~と自分で着てみませんか?
男の着物の着方はとっても簡単。
今回の1時間の講座で十分習得できると思います。

私は人形に男物のウールのアンサンブルを着せ付けていきますので

奥様がメモをとって、お正月に着せ付けるも良し!
旦那さんをモデルに着せ付けるも良し!
奥様が自分で男物を着て、手順を覚えるも良し!
男性自身が自分で着ていくのも良し!

上手、下手を取っ払ってまずは、着物をぜ~んぶ一人で着てみましょう。オンラインでは2時間ですのでより取っつきやすいと思っています。

用意するものは着物の肌着にステテコ、足袋。補正のタオル2枚。
長襦袢、着物、角帯か兵児帯(へこおび)、羽織
小物としまして、腰ひも3本
※わかる範囲でいいのでご準備くださいね。

男性の方は肌着とステテコを着用して画面に登場してください。
女性で、自分で男物を着ながら手技を覚えるかたは、Tシャツやスパッツ着用して登場してくださいね。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥2,500

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
0人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

この講座の先生

着物生活のアレコレをお伝えします

大阪市の北摂で着物着付け教室をしています和葉です。
着物をきる喜びをともに味わい、着物の季節の約束事そしてTPOに応じた着物コーデを提案しています。
着物は着るだけにとどまらず、小物や髪型、立ち居振舞いなどなど、ものすごーーーく奥が深くて知れば知るほど魅力深く『着物沼』なんていう言葉もありますね。
でも、散財せずに、身の丈にあった丁寧な生活のなかにある着物というものも非常に魅力的です。
さあ、一緒に着物をきて背筋を伸ばして優雅に、でも貴方らしく装ってみましょう。
応援しますよ。
男性の方もオンライン講座のみお教え致します。
女性の方も...
+続きを読む

こんな方を対象としています

箪笥の肥やしの着物を着てみたい方
今年こそ男着物をきたいかた。もしくは着せ付けてあげたい方。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

きもの着付けのおすすめの先生きもの着付けの先生を探す

きもの着付けの関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す