平安時代の和歌など、小筆でかな文字を書く時間を楽しみます。

対面

あなたも始めませんか。大人の書道教室「かな書」

こんなことを学びます

今、平安時代の源氏物語、枕草子などが話題になっています。
テレビでも美しいかな文字が放映されています。
難しいと思われる方もいらっしゃると思いますが
小筆をもちお手本(私のオリジナル)を見ながら書いてみてはいかがですか。

●小筆で書く「かな書」
・ひらがなの基礎
・自分の名前(芳名帳などに記帳)
・自分の住所
・年賀状・暑中見舞いなどの季節の挨拶
・手紙・招待状など
・おもてなしの言葉
・「俳句・和歌」
・古典の臨書

●こんなことを勉強します。
・ここだけの「かな書」(オリジナル手本)
 変体かなも勉強します。
・文章にも中心線があります。
 それぞれの文字の中心線を連ねる。行の中心線をそろえることが大切です。
 書では「行を立てる」といいますが、ぶれない中心線(縦軸)を意識しましょ
 う。上手く書きたいと思うあまり、前後が見えなくなります。ヒントは、今書
 いている字を見るのではなく、その前の字、前の字、前の字を意識しましょ 
 う。

●「大人のかな文字」を書く
 「大人のかな文字」とは何でしょう。
 それはひらがなの元になった漢字をしっかり勉強することです。
 ひらがなの元になった漢字を母字といいますが、楷書から、行書、草書、
 そして、ひらがなというように長い時間をかけ変化していきました。元の漢字
 も勉強することで、小学校で勉強した正しいひらがなから、一歩進んだ「大人
 のひらがな文字」を書くことができます。
 「あー安」も「おー於」も「そー曾」も「ゆー油」も「をー遠」も子供のひら
 がなと大人のひらがなの違いはわずかですが、形とコツを覚え、ちょっとしゃ
 れた、「大人のひらがな文字」を書きましょう。ひらがなを書くときに母字を
 知っていると漢字の名残りがあり、品の良いひらがなが書けるようになりま
 す。決して丸い子供っぽい文字にはならないでしょう。 

●連綿で書きましょう
 連綿とは漢字もひらがなも二~三文字を続けて書くことです。
 書道では筆脈(筆の美しい流れ)が大切といわれています。
 文章を一文字ずつ書いていっても、筆先は留まることなく流れている。実線 
 (実際に書く線)と虚線(紙から離れて見えない線)関係ですが、連綿は虚線を
 あえて実線のように書くことです。それだけでも、品格の良さ教養の良さを感
 じる文字になります。書きなれないうちは、遠慮して中途半端な線になります
 が、あえて、力強くリズミカルに虚線を書く方法です。
 一味違った大人の書き方になります。

・文章にも中心線があります。
 それぞれの文字の中心線を連ねる。行の中心線をそろえることが大切です。
 書では「行を立てる」といいますが、ぶれない中心線(縦軸)を意識しましょ
 う。上手く書きたいと思うあまり、前後が見えなくなります。ヒントは、今書
 いている字を見るのではなく、その前の字、前の字、前の字を意識しましょ 
 う。

●手紙を書く
 季節のはがき(暑中見舞い・年賀など)、礼状、などを手紙を書く。
 「大人の書」で手紙、一筆箋などを書く秘訣は意外とひらがなの上手さにあり 
 ます。漢字を勉強することも大切ですが、実はひらがなの勉強も大切です。女
 子高生などが書いている(大人も書いている)丸文字と呼ばれる文字の特徴は
 ひらがなの丸まった表現です。本来、漢字は文字の構造上なかなか丸っこく書
 くことはできません。
 デザイン文字としては面白いが子供っぽい。「大人の書」からは遠く離れてい
 ます。丸文字からの脱皮、自分だけの癖のある字から卒業しましょう。
 漢字とひらがなが混ざった文章を書道では、「漢字かな交じり文」とか「調和
 体」といいますが、「大人の漢字、大人のひらがな文字」で手紙が書ければ最
 高です。

私も先生につき、20年間、書道を勉強してきましたが、その中で感じたことを皆さんに伝えていこうと思っています。私の先生に対しても「それ、もっと早く言ってよ!」「なんで気づかなかったのか」「そのヒント、わかりやすい」など市井の書勉強本には書いていない、十分に伝えきれていない重要なポイントをわかりやすく、ウイットをもってお話ししたいと思っています。







続きを読む

7月2日(火)

15:30 - 17:00

千葉 / 千葉・幕張

予約締切日時

7月1日(月) 15:30

参加人数

0/5人

開催場所

総武線 千葉駅駅 徒歩15分
アトリエ1 4階千葉県千葉市中央区中央3-10-8 千葉市美術館

価格(税込)

¥3,300

毎月、第1火曜日午後3時半~5時を設定しています。1月は正月休み、5月はゴールデンウイークのため1月と5月は第2火曜日に設定しています。 また、毎月第1土曜日午前11時~12時半も講座を開いて...もっとみる

7月6日(土)

11:00 - 12:30

千葉 / 千葉・幕張

予約締切日時

7月5日(金) 11:00

参加人数

0/5人

開催場所

総武線 千葉駅駅 徒歩15分
アトリエ1 4階千葉県千葉市中央区中央3-10-8 千葉市美術館

価格(税込)

¥3,300

毎月、第1火曜日午後3時半~5時を設定しています。1月は正月休み、5月はゴールデンウイークのため1月と5月は第2火曜日に設定しています。 また、毎月第1土曜日午前11時~12時半も講座を開いて...もっとみる

8月3日(土)

11:00 - 12:30

千葉 / 千葉・幕張

予約締切日時

8月2日(金) 11:00

参加人数

0/5人

開催場所

総武線 千葉駅駅 徒歩15分
アトリエ1 4階千葉県千葉市中央区中央3-10-8 千葉市美術館

価格(税込)

¥3,300

毎月、第1火曜日午後3時半~5時を設定しています。1月は正月休み、5月はゴールデンウイークのため1月と5月は第2火曜日に設定しています。 また、毎月第1土曜日午前11時~12時半も講座を開いて...もっとみる

8月3日(土)

11:00 - 12:30

千葉 / 千葉・幕張

予約締切日時

8月2日(金) 11:00

参加人数

0/5人

開催場所

総武線 千葉駅駅 徒歩15分
アトリエ1 4階千葉県千葉市中央区中央3-10-8 千葉市美術館

価格(税込)

¥3,300

毎月、第1火曜日午後3時半~5時を設定しています。1月は正月休み、5月はゴールデンウイークのため1月と5月は第2火曜日に設定しています。 また、毎月第1土曜日午前11時~12時半も講座を開いて...もっとみる

8月6日(火)

15:30 - 17:00

千葉 / 千葉・幕張

予約締切日時

8月5日(月) 15:30

参加人数

0/5人

開催場所

総武線 千葉駅駅 徒歩15分
アトリエ1 4階千葉県千葉市中央区中央3-10-8 千葉市美術館

価格(税込)

¥3,300

毎月、第1火曜日午後3時半~5時を設定しています。1月は正月休み、5月はゴールデンウイークのため1月と5月は第2火曜日に設定しています。 また、毎月第1土曜日午前11時~12時半も講座を開いて...もっとみる

9月10日(火)

15:30 - 17:00

千葉 / 千葉・幕張

予約締切日時

9月2日(月) 15:30

参加人数

0/5人

開催場所

総武線 千葉駅駅 徒歩15分
アトリエ1 4階千葉県千葉市中央区中央3-10-8 千葉市美術館

価格(税込)

¥3,300

毎月、第1火曜日午後3時半~5時を設定しています。1月は正月休み、5月はゴールデンウイークのため1月と5月は第2火曜日に設定しています。 また、毎月第1土曜日午前11時~12時半も講座を開いて...もっとみる

9月14日(土)

11:00 - 12:30

千葉 / 千葉・幕張

予約締切日時

9月13日(金) 11:00

参加人数

0/5人

開催場所

総武線 千葉駅駅 徒歩15分
アトリエ1 4階千葉県千葉市中央区中央3-10-8 千葉市美術館

価格(税込)

¥3,300

毎月、第1火曜日午後3時半~5時を設定しています。1月は正月休み、5月はゴールデンウイークのため1月と5月は第2火曜日に設定しています。 また、毎月第1土曜日午前11時~12時半も講座を開いて...もっとみる
  • 7月2日(火)

    15:30 - 17:00

    千葉 / 千葉・幕張

  • 7月6日(土)

    11:00 - 12:30

    千葉 / 千葉・幕張

  • 8月3日(土)

    11:00 - 12:30

    千葉 / 千葉・幕張

  • 8月3日(土)

    11:00 - 12:30

    千葉 / 千葉・幕張

  • 8月6日(火)

    15:30 - 17:00

    千葉 / 千葉・幕張

  • 9月10日(火)

    15:30 - 17:00

    千葉 / 千葉・幕張

  • 9月14日(土)

    11:00 - 12:30

    千葉 / 千葉・幕張

  • 現在は開催リクエストを
    受け付けていません
受けたい
7人が受けたい登録しています

対面受講日程

7月2日(火)15:30 - 17:00

¥3,300

参加人数0/5人
場所総武線 千葉駅駅 徒歩15分

7月6日(土)11:00 - 12:30

¥3,300

参加人数0/5人
場所総武線 千葉駅駅 徒歩15分

8月3日(土)11:00 - 12:30

¥3,300

参加人数0/5人
場所総武線 千葉駅駅 徒歩15分

対面受講料に含まれるもの

受講料には手本(オリジナル)が含まれます。
筆、硯、半紙、墨(墨汁)、下敷き、文鎮、などの書道具は各自ご持参ください。
また、ご希望があれば、筆、半紙、墨、硯など推奨のモノを定価で販売することもできます。

この講座の先生

書家と銅版画家

1970年  金沢美術工芸大学産業美術学部 商業デザイン科入学
1974年  博報堂デザイナーとして入社 クリエイティブディレクターとして勤務
2011年  博報堂定年退職 博報堂プロダクツに嘱託所属
2017年  博報堂プロダクツ退職
●書   
2005年  書聖会入会 推薦顧問賞・特選書聖賞 書聖会成家 会友
      謙慎書道会展 入選・秀逸 謙慎書道会評議員 
     読売書法展入選 読売書法会 会友   
    
書道教室 千葉、東京で開催

●銅版画
2021...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

<所要時間>
100分程度

<当日のレッスンの流れ>
10分 準備
20分 お手本についての講義、今日のワンポイントアドバイス
20分 各自教室内で手本を見ながら書いていただく分 ワーク作業
20分 各自の作品に朱を入れアドバイス
20分 質疑応答
10分 片付け
続きを読む

こんな方を対象としています

今年こそ、「字がきれいですね」と言われたい。
「手書き文字はちょっとね」「子供っぽい字で恥ずかしい」
今年こそ書道雑誌で勉強してうまくなりたいと思うのですが、勉強する時間もなかなか取れない、先生も見つからない。という人は是非参加してください。字がきれいだと自信もつくし、ちょっと一目置かれる。ちょっとうれしくなるのはあなたです。
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

基本的な書道具はご持参ください。
また、ティッシュペーパー、手ぬぐい、タオル、ごみ袋などもご用意ください。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

書道のおすすめの先生書道の先生を探す

書道の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す

関連エリアから探す