知って楽しむ西洋美術史【新古典主義・ロマン主義・写実主義】

オンライン

古代から20世紀までの西洋美術の歴史を全6回でたどる、美術鑑賞を楽しむための入門講座の第3回、19世紀前半の美術史です

こんなことを学びます

全6回で構成される「知って楽しむ西洋美術史」の第3回です。
第1回から第2回をご受講されていることを前提としています。
全6回の構成は以下の通りです。
 第1回:古代ギリシア〜ルネサンス(15-16世紀)
 第2回:バロック・ロココ(17-18世紀)
 第3回:新古典主義・ロマン主義・写実主義(19世紀前半)
 第4回:印象派・新印象派・ポスト印象派(19世紀後半)
 第5回:世紀末美術(19世紀後半)
 第6回:20世紀

19世紀前半の、新古典主義・ロマン主義・写実主義などの西洋美術の傑作を歴史の流れに沿って取り上げ、
・見どころ
・用語解説
・時代背景
などについてポイントを押さえて解説します。

個々の絵画や画家について深く学ぶ前にまず知っておくと役に立つ、美術史の入門講座です。

内容は、
*新古典主義
・ダヴィッド、アングル、カノーヴァなど
*ロマン主義
・フランス ー ジェリコー、ドラクロワなど
・イギリス ー ターナー、コンスタブルなど
*写実主義
・ドーミエ、ミレー、クールべなど
などを解説します。
フランス革命、産業革命という社会の大きな変化により、美術の世界も激しく変わっていきます。

絵画の背景にある、画家や歴史の事実を知って鑑賞する楽しみをご体験ください。

【ご留意いただきたいこと】
*後日の見逃し配信はございません。
*講義の後に質疑応答の時間を設けます。絵画を見ながらディスカッションする対話型鑑賞講座ではありません。
*初歩的なことから順に説明を深めます。高度で専門的な内容や個人的な意見が主ではありません。
*眼の疲れを最小限に抑えて絵画をより良い状態で見ていただくため、スライドの地の色は黒、文字は白です。スライドの内容は基本、絵画の画像+文字(文章)のシンプルな構成です。

<持ち物>
ありません。
メモを取る方は筆記用具をご用意ください。

<定員>
基本 10名
(要望に応じて変わります)
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥3,300

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
5人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

オンライン受講料にはPDF形式の資料代が含まれます。
*お渡しするPDFの資料は講義の内容をまとめたものです。
*後日の見逃し配信はございません。

この講座の先生

大人の知的好奇心を満たす美術史講座講師

美術鑑賞を楽しむための講座の講師をしています。
プログラマー時代を経て、カラーコーディネーターとして独立。
色と美術は深い関係があることから、もともと好きだった美術鑑賞に役立つよう、美術史の勉強を始めました。

講師となった今、皆様にも
・「ただきれいだな」と思って眺めていた絵画が全く違うものに見えてきた
・遠い昔の画家がとても身近な人のように親しみを感じられた
そんな体験をしていただけるような講座をお届けするべく、日々努めています。

また、学生時代は理系だったこと、華道教室の主宰など、さまざまな経験を活かし、
・科学の理論や...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

<所要時間>
90分程度

<当日のレッスンの流れ>
80分程度 講義
10分程度 質疑応答
続きを読む

こんな方を対象としています

美術鑑賞がお好きな方
西洋美術史を知りたいが、何から勉強したらよいかわからない方
西洋美術の歴史にご興味ある方
19世紀前半の西洋美術がお好きな方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

お顔出し・ご本名出しでのご参加をお願い致します。
zoom での開催になりますので、事前のご用意お願い致します。
講義はスライドを画面共有しますので、その間音声はミュートでお願いします。
講義の後に質疑応答の時間がございます。
後日の見逃し配信はございません。
*お送りした資料を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、くれぐれもご遠慮願います。
*講座の録音・録画、撮影などはくれぐれもご遠慮願います。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー3

  • 楽しかった( 3 )
  • 勉強になった( 2 )
  • 受ける価値あり( 2 )
  • この講座は「多様性を感じられる講座」でした
    男性 40代

    社会が揺れ動く中で、芸術や画家が特徴を変えながら社会に存在し続けたことを再認識できました。社会と芸術に主従があるのではなく、自立的な存在として両者は存在し続け、両者が相互に影響を及ぼし合って歴史が進んでいることが強く印象に残りました。多くの作品の紹介と解説をしていただいたことで、私の近代に関する理解が文章に加えて映像が加わり、また、総花的な視点から複層的な視点へと発展した気がします。

  • この講座は「知って楽しむ西洋美術史(新古典主義・ロマン主義・写実主義)」でした
    女性 40代

    第3回の西洋美術史の講座を受講しました。
    巨匠たちの有名な作品の解説はもちろん、先生が個人的に好きな作品のお話を聞くことができて、今回も絵画作品の鑑賞力が少しアップした感じがします。
    私は西洋美術史を断片的にしか知りませんが、まとまりがあって飽きないように説明してくださって、90分があっという間でした!

  • この講座は「西洋美術史の流れが分かる講座」でした
    女性 40代

    新古典主義・ロマン主義・写実主義の流れがとてもよく分かりました。
    面白かったです。
    今回もありがとうございました。

  • 美術鑑賞・美術史のおすすめの先生美術鑑賞・美術史の先生を探す

    美術鑑賞・美術史の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す