3回コース講座 Online講座 静物デッサン <朝活 Short Lesson>

オンライン

どう見て描いたら目の前のものを描けるか、ものを捉える、基本のデッサンを朝の時間を有効に使って挑戦しましょう。

こんなことを学びます

<こんなことを学びます>
デッサンは絵画の基礎として、形の捉え方、見方を知ることができます。
また白黒で描くことで、描くものの持つ明暗や立体感をどう掴むか学ぶことに最適です。
また、鉛筆、消しゴム、紙があればどこでも描けるのもまた魅力的です。

<こんなことが出来るようになります>
普段目にしているものを簡単な道具で描けるようになることでご自宅でも気軽に楽しむことができます。絵を始められる入り口にピッタリです。
自然な形の捉え、立体的に描くことができるようになります。

<こんな風に教えます>
少人数制のグループで丁寧に教えます。
鉛筆の使い方など道具の基礎的なお話など、どう見て、捉え、描くかをレクチャーを交え行いますので、初めての方でも安心して取り組めます。

<ご準備いただくもの>
・画用紙1枚
・鉛筆6本(4B・2B・B・HB・H・2H)※難しい場合は2B・HB・2HかHくらいあるといいでしょう。
・練り消しゴム
・ティッシュ(こすったりする際に使用いただければと思います。)
・カッター(鉛筆を削る時に使用します。小学生でご受講希望の方は鉛筆削りで大丈夫です。)
(・ゴミ袋や鉛筆を削った削りカスをいれる箱など:鉛筆を削る際に使用ください)
(・あれば、フィキサチーフ。なくても大丈夫です。)

※モチーフは初めての方はりんごを描きます。通常1回で行う講座を朝活用に短い時間で、ポイントを分割して3回のレッスンにした内容になります。
(1回1時間の3回講座で1枚の作品を描いていただきます。)
2回目以降の方は異なるモチーフの画像をご用意いたします。
2回目の方は玉ねぎの予定です。3回目以降は少し要素の異なるものに挑戦していただく予定です。
朝の新鮮な空気とともに、思考や視野を広げ、観察眼を育み、日常に、仕事に、生活に活かせる視点をデッサンを通して学んでいただけましたらと思います。

<定員>
3〜4名まで

SHIKAKU workshopの動画ができました。
どういう場所で行うのか、イメージがわかって頂けましたら嬉しいです。
もしよろしかったらご覧くださいませ。
https://www.youtube.com/watch?v=GEGCLv_2OcY
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥5,000(¥1,666 × 3 回)

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
3人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

オンライン講座では材料等はご自身でご準備いただきますが、内容などの流れの簡単なテキストと、講座内でポイントポイントをお話しし、完成作品を最後お送りいただけましたら、講座中にお話しした作品の振り返りを後日お送りいたします。

この講座の先生

視覚を知(シ)る・描く(カク) 絵画ワークショップ

SHIKAKU workshop
視覚、知(シ)ること、描く(カク) ことの3つを核にARTを楽しんで頂ければと思い活動しています。

主催:
小川千尋

2007.3東京藝術大学 大学院美術研究科絵画専攻油画技法・材料研究室 修了
2008 みなかみコレクション(みなかみ街芸術村設立実行委員会)卒制・修了作品寄贈 、個展 馬喰町art+eat)
2011 個展(馬喰町art+eat)
2014「見ること・描くこと」―油画技法材料研究室とその周縁の作家たち(東京藝術大学美術館)
2016 個展 (伊勢丹 浦和店) 、グルー...
+続きを読む

カリキュラム

  • 第1回 道具の説明と形の捉え方

    <所要時間>
    60分程度

    <当日のレッスンの流れ>
    10分 講義
    20分 制作
    5分 休憩
    20分 制作
    5分プチ講評会

  • 第2回 描写①

    <所要時間>
    60分程度

    <当日のレッスンの流れ>
    10分 講義
    20分 制作
    5分 休憩
    20分 制作
    5分プチ講評会

  • 第3回 描写②

    <所要時間>
    60分程度

    <当日のレッスンの流れ>
    10分 講義
    20分 制作
    5分 休憩
    20分 制作
    5分プチ講評会

こんな方を対象としています

初めて絵を描く方
デッサンを改めて学びたい方
中学生ぶりに絵を始めたい方
絵を描いてみたいけれどどこから始めていいか分からない方
描いてはいるけれど久しぶりに基礎に戻って挑戦したい方
どう描いていいか分からない方
短い時間で、まずは始めたい方
朝の時間を有効的に利用したい方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

・ZOOMで行います。開始10分前の開場いただけます。
・手元など汚れが心配な方は汚れても良い服か汚れが目立ちにくい服装、エプロンにて制作ください。

★必要な画材は、
・画用紙1枚
・鉛筆6本(4B・2B・B・HB・H・2H)※難しい場合は2B・HB・2HかHくらいあるといいでしょう。
・練り消しゴム
・ティッシュ(こすったりする際に使用いただければと思います。)
・カッター(鉛筆を削る時に使用します。小学生でご受講希望の方は鉛筆削りで大丈夫です。)
(・ゴミ袋や鉛筆を削った削りカスをいれる箱など:鉛筆を削る際に使用ください)
(・あれば、フィキサチーフ。なくても大丈夫です。)

当日、当日上記の材料をご準備の上ご受講願います。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

絵画・デッサンのおすすめの先生絵画・デッサンの先生を探す

スケッチ・デッサンの関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す