5回コース講座 ベクトルで根本理解:統計学の基礎概念(前編)

オンライン

「平均・期待値・分散・相関係数・回帰分析。計算はできるが、一体何やらされているのだろう—。。。」心当たりのある人、読んでみてください。

こんなことを学びます

 現在開講している統計学基礎講座については、以下のnoteに記載してあります。一例ですが参考までにご覧ください。
https://note.com/planos/n/neecab3f576d6

【きっかけ】
 自分自身が統計学を本格的に始めるようになったのは、つい1年前くらいのこと、別の仕事でアンケート調査結果の重回帰分析を依頼されたことがきっかけです。
 専門は物理と数学ですが、統計学の知識はあり、無事にレポートを提出しましたが、改めて勉強してみて、「本当に自分は理解して統計を使っているのか」と疑問に思いました。
 例えば、「分散=二乗の平均-平均の二乗」という高校でも習う有名な公式がありますが、式変形による導出ばかりで、分かったような分からないような気分が拭えない。が、式をいじっているうちに、「これは、ベクトルで表したらただの『三平方の定理』ではないか」ということに思い至りました。
 検証したら間違いない。しかし、ごく一部の教科書やサイトを除いてこのことに言及しているのは皆無に近く、この明確な解釈が通用していないことに釈然としない気持ちを抱くようになりました。
 夜な夜な式を書き連ね、結果、これだけではなく相関係数、偏相関係数、回帰分析もベクトルで解釈すれば一目瞭然であることに気づきました。
 まだまだ開発の余地はありますが、日々、各種資料を参考にしつつ、統計学の視覚化に取り組むようになりました。

【開講】
 医師・看護師等の医療職は、職業柄、統計学とは無縁ではありません。しかし、実際は、データをパソコンに放り込んでp値<0.05で有意、なぜそうなるのかは分からない、という傾向にあることが聞き込みで判明しました。超難関受験を潜り抜けた医師でも「数学はやり方を
ひたすら暗記しただけで理解はしていない」らしく、看護師は尚更、数学というだけでアレルギーがあるようでした。
 某病院で統計学基礎講座の提案をしたところ、「需要はあるがついていけるかどうか」というところを押し切って、現在、毎月一回統計学講座を病院内で開講しています。
 また、一般の企業にお勤めの方で「回帰分析やσについて知りたい」というお申し出から、隔週で遠隔による授業を行なっています。

【内容】
 統計学の大事な幹の部分を、ベクトルを用いて「一体何を計算しているのか」が視覚的に分かるように授業を設計し、また、グループを作り、実際にサイコロをふったり簡単な計算をしたりの「参加型」での授業設計としています。

【最後に】
 申し訳ありませんが、本講座によって「統計学が使えるようになる」わけではありません。
 しかし、根本を理解せず機械頼りでデータを解釈することの方がより危険ではないでしょうか?
 本講座は、実際の手計算と、ベクトルによる視覚的な把握により、統計学の勘所を身につけていただくことが主眼となっています。
 単にやり方を覚えてそのまま実施するのは、一種の「事務作業」。形式的なやり方が間違っていなくても根本的な間違いを犯す可能性は十分にあります。これまでの数学や物理の教授経験からも、この「急がば回れ」方針によって足腰を鍛えることが、結局は早道で、その上楽しく仕事ができるものと確信しています。
 ぜひ、ご連絡いただき、受講をご検討ください。

【補足】
 統計学の数学を解析していると、そこには意外なほど美しい「データの世界」が広がっています。無味乾燥な数式操作ではない統計学を体験するのも悪くないですよ。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥30,000(¥6,000 × 5 回)

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
3人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

受講料以外にお支払いいただく費用はありません。
ただし、当方からメール等でお送りする教材を印刷する場合には、別途印刷代のご負担が発生することがあります。

この講座の先生

干場 康行のプロフィール写真
ひたすら「腑に落ちる」数学・物理が専門。
干場 康行
物理学科を劣等生でやっとこさ卒業。飲食店から公務員中途採用と流浪の人生。公務員が肌に合わず周りを振り切って退職、音楽事務所経営と学習塾講師と医療経営コンサルタントという怪しさ満載の経歴はとりあえず秘密にしておきます。
単純に数学物理すげー、という感動を分かち合いたいだけの壮年ですよろしくお願いします。

この講座の主催団体

カリキュラム

  • 第1回 高校数学:泣きながら復習その1

    統計学とは
    統計学の全体像
    統計学の基盤:大数の法則
     サイコロを振ってみよう
     平均を計算してみよう
    高校数学の統計分野の復習
     平均、分散、標準偏差
     大数の法則
     ヒストグラム、箱髭図
    統計用語の解説と整理

  • 第2回 高校数学:泣きながら復習その2

    三平方の定理
    ベクトルの大きさと向き
    cosとは何か
    ベクトルの内積は仲の良さ
    ベクトルを二つ(正射影・反射影)に分解
    逆ベクトルがあれば便利

  • 第3回 ベクトル:立体データを(偏差)平面で全て解決

    観測値をベクトルで
    観測値ベクトル・平均値ベクトル・偏差ベクトルとは
    「分散=二乗の平均-平均の二乗」はただの三平方の定理
    平均値ベクトル・偏差ベクトルの正体
    平均値は全部一直線
    偏差平面で全ては解決

  • 第4回 相関係数:データ同士の仲の良さ

    相関係数を計算してみよう
    相関係数の正体、ベクトルの仲の良さ
    余計なデータ(交絡因子)を排除しよう
    偏相関係数の計算の意味

  • 第5回 回帰分析:気合いでデータをシミュレート

    回帰分析で何ができるようになるのか
    単回帰分析の通常の計算方法(参考:偏微分が必要)
    単回帰分析のベクトルによる解釈
    重回帰分析の意味
    決定係数とは何か

こんな方を対象としています

統計学に興味があるが理論が難解でつまづいている方
実際に統計処理を行なっているが、計算内容が謎のままで腑に落ちていない方
仕事で統計学が必要だが、どうしていいか分からない方
純粋に統計学の数理構造に興味のある方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

筆記用具等をお持ちください。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

データ・統計のおすすめの先生データ・統計の先生を探す

統計の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す