2回コース講座 イヒス妖怪講座 仮面粘土造形編

オンライン

仮面制作から仮装のやり方まで伝授!

こんなことを学びます

<こんなことを学びます>
粘土造形による仮面の作り方を学びます。
「イヒス妖怪講座 恐怖心の具現化編」
で作ったオリジナル妖怪キャラをいよいよ仮面にしていきます。
本講座のみの受講はできません。

<こんなことが出来るようになります>
貴方が作りたいデザインの自分だけの仮面を完成させる事が出来ます。
(あなたの造形や創作活動のレベルに応じて作れるデザインは変わります。
完全初心者は、ヒトの顔の面は難しいのでお勧めしていません。粘土造形は未経験でも、イラスト得意、メイク得意な方は可能性ありますので、ご相談ください)

顔の大きさは人それぞれです。
自分の顔の大きさにぴったりの仮面は自分で作るのが一番!
講座体験後は自宅でも一人で仮面を作れるようになれます。
この講座卒業生で、すでに二人の仮面作家が生まれています。

<こんな風に教えます>
2回のセッションを通して、少人数制のグループで丁寧に教えます。
ズームでは、基本的に座学です。(質問は大歓迎!)
実際に手を動かすのは個人で時間を作って取り組んでもらいます。
自分は不器用で作るのに時間かかるから周りを待たせちゃう!とか
考えないで自分のペースで進めることができます。
講師の一方的な説明にならずに参加者の皆さんと対話する形式で、
自由に楽しく学んで頂きます。

全国には様々な百鬼夜行(仮装行列)イベントがあります。ぜひ出てみましょう!
仮面だけでなく、仮装のやりかた(衣装や演出、小物)も教えます。



<持ち物>
持ち物は「イヒス妖怪講座 恐怖心の具現化編」で案内します。

<定員数>
基本 10名
(要望と開催スペースに応じて変わります)


この講座は5月5日から5月15日までとなります。
下記の質問し放題と、マンツーマン相談はこの期間内のみとなります。
ご注意ください。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥50,000(¥25,000 × 2 回)

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
5人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

・週1進捗報告メッセージ    
 最低、週に1回火曜日までに進捗確認の連絡・相談をしてください。
 毎週月曜日深夜24時が締め切りです。
 制作で困ったことがあれば講座中無制限で相談することができます。
 こちらは最低1日に1回は必ず返信いたします。


・マンツーマンテレビ電話相談 
 3回好きなタイミングを予約していただき、講師と直接テレビ電話しながら、制作を相談できます。

この講座の先生

仮面造形作家

1982年 東京生まれ。川崎市育ち。
2005年 多摩美術大学造形表現学部 卒業
2011年 (株)ハピネット入社  仕事と並行してクリエイター活動を開始
    以降、会社員として玩具企画、経営企画(社内報)、販促企画、イベント企画を経験
2021年 フリーで活動開始 現在、京都市在住

イベント企画・運営
はくぶつあ 学芸員に博物館を案内してもらう知的好奇心ツアー
カンゲキユー 舞台関係者と一緒に舞台を見に行く知的好奇心ツアー
ネコミミパーティー 来場者もスタッフも全員猫耳をつけて、猫に関する食事とパフォーマンスを楽しむイベン...
+続きを読む

カリキュラム

  • 第1回 仮面造形講座

    【オンライン講座内容】 
    リアルタイムで受講いただければ、その場で質問できます。
    各講座は1週間のアーカイブを残しますので、各自でお好きな時間にご覧いただき、制作できます。

    ・使用するものの説明(復習)
    ・粘土の扱い方
    ・土台の作り方
    ・仮面の作り方の流れ
    ・魅力的な顔の作り方

  • 第2回 彩色のコツ講座

    【オンライン講座内容】 
    リアルタイムで受講いただければ、その場で質問できます。
    各講座は1週間のアーカイブを残しますので、各自でお好きな時間にご覧いただき、制作できます。

    ・部品の作り方
    ・下地の紹介
    ・彩色のコツ
    ・ニスの塗り方

こんな方を対象としています

粘土造形を学びたい方
仮面を作りたい方
仮装を始めたい方

この講座はそれぞれ作る仮面が違います。よって教え方もそれぞれ違います。
難易度も受講生に合わせますので、初めて粘土に触る方から、粘土造形したことある方までどなたも歓迎です。

また、イラストを描く方も、一度自分の画風の顔の立体を作っておくと
いろいろ発見があるかと思いますので、おすすめです。
受講生の方の画風の仮面ができあがるようお教えできます。

続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

当講座において、可能な限り安全安心に楽しく制作できるよう努めておりますが、
制作には刃物等の扱いもありますので、ケガをすることもありえます。
当講座の内容に基づいて被ったいかなる損害について、
一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。

*当日参加できなくなったとしても返金はありません。
ご予定をよく確認の上ご参加ください。
完成させられなくても、造形中に壊してしまっても返金はできません。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

その他のハンドメイド体験のおすすめの先生その他のハンドメイド体験の先生を探す

その他のハンドメイド体験の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す