算数で「どうしていいか分からない」人の為のポーカーチップ算数体験会

対面

足し算、引き算、掛け算、割り算でつまづいている人大歓迎!

こんなことを学びます

ちょうど、コロナ禍で学校がお休みになったりしていた頃、僕は「算数でつまづいている」子どもたちに出会いました。
問題を読んで「どうしていいかわからない」と根をあげている子ども、ヤケを起こしている子どももいました。

僕は、碁石と碁盤を持ってきて、碁石を並べ替えながら計算をする方法を伝えました。

実を言うと、「計算が出来ない子ども達」は、碁石をきちんと並べたり、並べ替えたりすることができませんでした。

でも、きちんと並べ替える事が出来るようになると、みんな見違えるように計算力がアップしていました。

その後、僕は碁石よりもポーカーチップを使った方が、いろいろな計算を同じ考え方で進めていくことが出来ると考え、「ポーカーチップ算数」を開発しました。

「答えが8までの足し算は出来るけど、答えが9の足し算は間違えてしまう」とか、

「『あまり』のある割り算が出来ない」とか、
「千より一つ少ない数を910とか901とかって答えちゃう」とか、

「マイナスの数をマイナスすると、どうなるんだっけ?」とか、

そういう人は、是非、ポーカーチップ算数にふれてみて下さい。

「どうしたらいいか」が分かるようになると思います

先生役:増山 博康
 上智大学理工学部化学科卒業
 (工業物理化学専攻)
 環境計量士
★現在、「農家」として環境再生型農業の一種である「たんぽぽ農法」を進めています。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリア池袋・巣鴨

価格(税込)¥3,800

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
1人が受けたい登録しています

対面受講日程

開催日程はありません。

対面受講料に含まれるもの

兄弟での受講はお一人分で構いません。
当日配布する資料があれば、受講料に含みます。
(ポーカーチップや「場」などの「小道具」は当日は自由にお使いいただけますが、教室終了時にはご返却下さい。)

この講座の先生

野菜栽培レッスンプロ/半農予備校・菜園起業大学

化学科を卒業、環境計量士の国家資格を取り、森林土壌調査をしていた時、農地は?と聞かれ農地診断を始めたのが農業との出会いでした

野菜農家だった師匠に「栽培を教えてやる」と言われ、「ヤッタ、ラッキー♪、これで食いっぱぐれがなくなる」。実は環境ビジネスで借金を作り路頭に迷いかけ、人間、食い物があれば生きていけるんだよなと悩んだ事もあったのです(笑

師匠は栽培の腕は一品だけど、口で説明する事が出来ない人でした。僕のやり方をみて「違う!」と怒鳴るだけ(笑
スポーツや音楽同様、プレーヤー以外に教える人が必要と感じて今の活動を始めました

農業...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

1)集合
2)簡単な挨拶
3)算数でどんなことにつまづいているかお伺いします。
4)ポーカーチップを使った計算の方法を説明し、
  特につまづいていることに対応した計算を実際にやります。
5)感想や質問などを受け付けます
6)解散
続きを読む

こんな方を対象としています

「答えが8までの足し算は出来るけど、答えが9の足し算は間違えてしまう」
「『あまり』のある割り算が出来ない」とか、
「千より一つ少ない数を910とか901とかって答えちゃう」とか、
「マイナスの数をマイナスすると、どうなるんだっけ?」
「5と5を足すと10になるのがわからない」
と言ったような事でつまづいている人大歓迎です。
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

保護者の方は、当日、お子様とご一緒に会場にお越しください。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

その他の子供向け教室のおすすめの先生その他の子供向け教室の先生を探す

その他の子供向け教室の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す

関連エリアから探す