脱オンリーCMYK RGB時代のカラーリング新入門

オンライン

アートディレクター 生明義秀登壇。CMYKにとらわれない、現代的かつ合理的で汎用的なRGBによるカラーリングを学ぶ、Bau-ya®の講座。

こんなことを学びます

日本全国や海外在住の方でも参加可能な、ウェビナースタイルのライブ配信オンライン講座です。

講座開催から1週間のフォロー期間中に、講座本編を収録したアーカイブ動画のオンデマンド視聴や、グループメッセージ機能を利用したご質問が可能です。

--

あらゆるデザインに欠かせない要素、「色」。
この色を選んだり組み合わせたりするカラーリング(配色・カラーレーション)の作業は、デザイナーの腕の見せどころです。

特に、ウェブやアプリ、動画、デジタルサイネージなど、オンスクリーンで表現される機会が圧倒的に増えた現代のグラフィックデザインでは、デジタル世界で最も一般的なカラーモデルである「RGB」でカラーリングを行うことが妥当です。

RGBは、Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)の頭文字からなり、これらの3つの基本色を組み合わせることで、1,677万色以上の多様な色を作り出せます。
「光の三原色」でもある RGBをディスプレイに表示する工学技術は、情報化社会の重要な礎の一つでもあります。

現代のデジタルデザインにおいて欠かすことのできないこのRGBですが、そのカラーリングを苦手とするクリエーターは、実のところ少なくありません。
90年代までの印刷全盛時代の名残りで、プロセスカラープリントの「CMYK」による配合を用いて、あらゆるグラフィックデザインのカラーリングを行っているクリエーターが、いまだ大勢残っています。

オンスクリーンで表示されるデジタルコンテンツの時代に、CMYKを前提としてカラーリングを行うことは、果たして正解でしょうか。
CMYKでカラーリングをしたものでも、後でカラーモードをRGBに変更さえすれば、デジタルコンテンツへの対応は事足りるのでしょうか。
CMYKでカラーリングをすることで、RGBで得られるはずの多くの色を失っているのはないでしょうか。

この講座では、グラフィックデザインとウェブデザインとの二刀流で長年両メディアの制作に携わってきた、Bau-ya®を主宰する生明義秀自らが登壇。
2月に開催し多くの反響があったBau-ya®の『ロゴ・オプティマイゼーション — ロゴのあり方・おさめ方』の参加者の皆様から、もっとも多くのリクエストをいただいた「RGBのカラーリング講座」の開催が実現します。

RGBカラーモデルの基本原理から始め、色相、彩度、明度による「色の三属性」の仕組み、RGBとCMYKの特性の違いなど、基礎的教養を解説します。

そして、RGBカラーモデルのスライダーはもちろんのこと、HSB(色の三属性)カラーモデルのスライダーで行う、合理的でスピーディーなカラーリングの方法や考え方をレクチャー。
CMYKカラーモデルのスライダーやカラースペクトルバーに頼らずに、色を調整できるようになります。
さらに、ウェブやアプリなどのデジタルコンテンツに必須の「16進数」や「RGB値」の読み書きのコツも伝授します。

グラフィックデザイナーやDTP関係者はもちろん、ウェブやアプリの制作者など、すべての現代のクリエーターにお薦めです。

この講座を受講することで、現代的で、自由で、合理的で、そして鮮やかなカラーリングが可能になることでしょう。


Keywords: カラー, 色, RGB, CMYK, カラートーン, HSB, ウェブ, Web, 印刷, DTP


● この講座で学べること
○ 色とRGBカラーモデルの知識
○ 色の三属性の理解とHSBカラーモデルによるカラーリングの技術
○ 16進数とRGB値の理解と判断力

● この講座で得られること
○ CMYKカラーモデルに頼らなくてもカラーリングができるようになる
○ 適切で合理的で早いカラーリング能力
○ RGBカラーモードに対する苦手意識を払拭できる
○ 色に関するウェブやアプリなどのオンスクリーン向けメディアへの対応力
○ 16進数とRGB値が読めるようになる
※ 配布資料がある場合は、配布やダウンロードなどで入手いただけます。
※ 講座内で利用するデモなどのサンプルファイルがある場合は、ダウンロードで入手いただけます。

● この講座の特徴
○ 登壇者の講義を通して学んでいただく、座学スタイルの『知識講座』です。
○ 日本全国や海外在住の方でも参加可能な、ウェビナースタイルのライブ配信オンライン講座です。
○ 貴重な知識や情報を、要点をまとめて具体的にわかりやすくお伝えします。
○ 豊富な図解やサンプルを活用して解説します。
○ 講座開催から1週間のフォロー期間中に、講座本編を収録したアーカイブ動画のオンデマンド視聴や、グループメッセージ機能を利用したご質問が可能です。

● 協賛企業・ブランド
AZM Design
https://www.azmdesign.com
フォントワークス株式会社
https://fontworks.co.jp
フォントワークス LETS
https://lets.fontworks.co.jp/fontworks

#bauya141
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥3,800

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
8人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

参加費に教材費などはすべて含まれています。
参加費の他に一切費用はかかりません。
※ オンラインで講座に参加いただく場合の通信費などは、参加者さまのご負担になります。
※ 参加費の領収書は、ストリートアカデミーから発行・印刷することができます。
  https://support.street-academy.com/hc/ja/articles/201345225
※ 受講証明書は、ストリートアカデミーが対応し発行してもらえます。
  https://support.street-academy.com/hc/ja/articles/10512452537369

この講座の先生

生明 義秀のプロフィール写真
アートディレクター,ウェブクリエーター,講師
生明 義秀
東京を拠点とする、アートディレクター、グラフィックデザイナー、ウェブクリエーター、コンサルタント。

ブランディングやSP広告、ウェブサイト、UI/UX、映像、eラーニングなど、多数の制作に従事。
広告戦略や制作システムへのコンサルテーションも行い、多様な企業にプランナーやアドバイザーとして招請されている。

クリエーションのトレンドと最新技術を日々研究し、その啓蒙に努めるほか、後進の育成にも携わり教育機関などで教鞭を執る。
宣伝会議やデジタルハリウッドなどの専門講座のほか、Adobe MAXなどの大規模イベントに登壇している。

...
+続きを読む

この講座の主催団体

  • 5,095人
  • 181回
クリエーターの学び舎 Bau-ya®

■ Bau-ya®にある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル

『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。

『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するセミハンズオン形式...
+続きを読む

主催団体に質問する 主催団体ページを見る

当日の流れとタイムスケジュール

■ 開場時間
開演15分前から

■ 所要時間
約1時間40分–2時間程度(途中参加、途中退出も可能です)

■ 講座の流れ(予定)
1. オープニング(Bau-ya®および講座について説明,登壇者紹介など 約5分)
2. 講義(約40–50分)
3. 休憩(約10分)
4. 講義(約40–50分)
5. 質疑応答(約5分)
6. エンディング
※ 講義時間や時間割は、変更する可能性があります。
※ 予定よりも早く終了、または長引く可能性があります。
続きを読む

こんな方を対象としています

□ グラフィックデザイナーやアートディレクターなどデザインプロダクション関係者
□ ウェブデザイナーやウェブエンジニアなどのウェブ制作関係者
□ DTPマニピュレーターや印刷関係者
□ アプリ制作関係者
□ 色を取り扱うすべてのクリエーション関係者
□ クリエーションを学ぶすべての学生と初心者
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

■ ご用意いただくもの
□ オンラインで受講いただくための、インターネット環境とコンピュータなどのデバイスおよびウェブブラウザ。
□ Zoomの専用アプリケーション。 https://zoom.us/download (ウェブブラウザでも参加可能です)
※ OSやウェブブラウザー、各種アプリケーションなどは、最新のバージョンのものをご使用ください。
※ コンピュータの動作やソフトウェアなどの動作不良に関するサポートは行いません。

■ その他
□ 参加者さまによる動画の収録や録音、撮影などの、一切の収録行為を禁じています。
□ 講座内で配布する資料やファイルなどの一切の二次利用、再配布、無断転載などを禁じています。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー8

  • 楽しかった( 4 )
  • 勉強になった( 7 )
  • 受ける価値あり( 5 )
  • この講座は「ヒントがたくさん散りばめられた講座」でした
    女性 50代

    長年DTPを仕事としていますが、色について理解しているかというとそうでもありませんでした。

    HSB、RGB、トーン、16進数、色立体といったことについて、生明さんの縦横無尽な解説により、色というものの姿がより鮮明になりました。

    自分の中に「RGB脳」が芽生えたような感じで、自身の課題であるPhotoshopやトーンカーブの理解にもつながりそうです。

    この講座が4/24に開催され、直後のGWには講座内で紹介されていたサイトの記事を漁り、これまで放置していた勉強不足な領域に向き合うキッカケにもなりました。

    ヒントがたくさん散りばめられた講座。それを拾い集めるべく、努力を重ねたいと思いました。ありがとうございました。

  • この講座は「RGBでやってみようかなと思える」でした
    女性 50代

    RGBよくわからないなと思って今まで放置していましたが、この講座でとっかかりができました。仕事はCMYKメインなのですが、そろそろWEBの仕事もちらほら出てきたので、RGBでのデータ作りにチャレンジしてみたいと思います。ありがとうございました。

    先生からのコメント

    ありがとうございます。

    今後のグラフィックデザイナーは、ウェブ制作もこなしていく時代になってきています。
    理由は、ノーコードです。
    もちろん、ノーコードプラットフォームでのウェブ制作も完全にRGBの世界であり、色の指定も16進数だったりしますので、今回の講座の講義内容は、きっとその役に立つはずです(ノーコード時代も鑑みての企画でした。私ならではですね)。
    チャレンジ、頑張ってださいね!

    生明

  • この講座は「これまでのやり方を見直す良い機会になり勉強になりました」でした
    男性 50代

    日々、RGBにきちんと向き合わなくてはならないなと感じる場面が増えているにも関わらず、忙しいという言い訳も含め、ちょっとおざなりにしてしまっていました。

    元々CMYKの頭ベースで、RGBを少し毛嫌いしていたと言える私でしたが、生明先生のご解説が素晴らしく、今後はRGBとも仲良くやっていけるきっかけを頂き、感謝です。

    それと色を決めていく際、HSBで見ていくと、かなり分かりやすいですね!!なんでこれまでこのモードを無視してやっていたのか?よくやってこれたよな?というくらい、ショックを受けました。
    これまでは、気合いの根性論だけでやっていた様な感じだったと思います。

    今回もとても分かりやすく、今後の糧となる講座でした。
    ありがとうございました!!

    先生からのコメント

    ありがとうございます。お役手に立てて、とても嬉しいです。

    「HSBで見ていくと、かなり分かりやすいですね!!なんでこれまでこのモードを無視してやっていたのか?よくやってこれたよな?というくらい、ショックを受けました。」
    というお言葉に、改めて私もショックを受けました。
    つまり、学校やスクール、書籍・出版社、業界団体などが、そのような現代的なノウハウの啓蒙をできていないという証がここにあるということです。

    厳しいことを申しますが、これからは、自分のノウハウは自分で切り開いていかねばならないのでしょう、プロは。
    あまりにも、先進性や妥当性について個人差や多様性があり、講師も執筆者も、そして先駆者もアテにならないのだと思います。
    この業界のあらゆるものが、急速に変化してしまったのがその理由でしょう。

    ついては、Bau-ya®で「今、必要なこと」を講座にしていきたいと思います。

    生明

  • グラフィックデザインのおすすめの先生グラフィックデザインの先生を探す

    グラフィックデザインの関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す