【読解力UP!】名作文学を使って学ぶ脚本の書き方 (マンツーマン)

オンライン

読解力UP、国語力UPにも役立つ脚本を書こう!

こんなことを学びます

※こちらは、初級、中級、上級編の講座となります。(初めての方は入門編の講座を先に受講してください)
マンツーマンなので、受講者のレベルやリクエストにより内容が異なります。内容に関しては事前にご相談させていただきますので、ご安心ください。
また講座で使用する題材のリクエストも可能です。(著作権の関係で取り扱えない作品もございます。その場合はご了承ください。)




実は私は元々、国語が苦手で、脚本を書くなんて考えたこともありませんでした。
そんな私もお芝居の脚本に触れるようになってから、文章に慣れることができ、自分で脚本を書けるようなりました。
“脚本を書く” ということを難しく考えず、楽しく触れていくための環境としてこの講座を作りました。

なので、活字や国語が苦手な方でも入りやすい内容となってます。


一緒に文章に脚本を書いてみましょう♪



【趣味として】
脚本を初めて書いてみたい方に入りやすい講座です。
いろんな世界を想像して楽しみたい、
頭で想像した内容を形にしてみたいと実は思っていた、
名作文学をまた違った方向から触れてみたい、
そんな方にオススメな内容です。

【お子さまの国語力アップとして】
活字に慣れるのに入りやすい講座です。
読解力をアップさせるために、場面を想像する力をつけたり、名作文学の構成理解に役立つような内容です。




<クラスレベル紹介>
【趣味で脚本を書いてみたい方、想像したことを脚本という形にしてみたい方の場合】
初級編 → 想像した場面を脚本に書いてみる。脚本の書き方に慣れる。(昔話のような物語を使用)  入門編よりもご自身でセリフを考えてもらいます。
中級編 → 名作文学を脚本に書きおこしてみる。(脚色)
上級編 → ある設定から脚本を書いてみる。シーンの構成や展開を工夫してみる。
(希望者には) 脚本制作編 → 1から自分で物語を作って脚本にする。


【国語力をつけたい、お子さまの場合】
初級編 → 想像した場面を脚本に書いてみる。(昔話のような物語を使用)
      入門編よりもご自身でセリフを考えてもらいます。
      場面を想像する力をつけ、言語化することに慣れる。

中級編 → 脚本の深読みの仕方を学ぶ。(名作文学を使用)
      脚本を読む力をつけることで、登場人物の心情を考えてみる。
      (番外編)日記や読書感想文を書く時の考え方を学ぶ。

上級編 → 名作文学を脚本に書きおこしてみる。
      文章の成り立ちを理解する。情景描写を読み解く。 

(希望者には)
脚本制作編 → 1から自分で物語を作って脚本にする。





<対象>
本講座は、小学4年生~大人の方を対象にしています。
※小学3年生以下の方でご希望があれば、ご相談は可能ですので"問い合わせ" にてご連絡ください。
対象ではない方がご相談なくお申込みされた場合、ご予約をキャンセルさせていただく可能性がございますので、ご理解ください。


<定員>
1名(基本的にマンツーマンです)


<ご準備していただく物>
●お持ちのPCまたはタブレット等(文字をみますので画面が大きくみれるものを推奨)。
●ZOOMを使用します。※Zoomの参加についてはコミュニケーションを取りながら進めていきますので、顔出しと声出しは必須でお願いしています。
●筆記用具
●事前にお配りするテキスト。テキストに書き込みをしながらクラスを進めますので印刷して手元にお持ちください。A4サイズでの印刷を推奨いたします。
●講義中にメモを取りたい方はメモ用紙もご準備ください。
続きを読む

希望の日程で調整できます

現在開催日程はありませんが、開催リクエストを送ることで希望の日時で講座開催を相談できます。

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥2,000

受けたい
3人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

価格(税込)¥2,000

オンライン受講料に含まれるもの

オンライン受講料はレッスン代+当日必要テキストのデータです。テキストデータの印刷費用は含まれません。
筆記用具と、事前にお配りするテキスト(印刷必要)は各自ご準備ください。
講義中にメモを取りたい方はメモ用紙もご準備ください。

この講座の先生

表現って楽しい!から個性を伸ばす演技講師

はじめまして。紺道(こんどう)ゆかりです。
『表現教室そうぞう』で子どものための演技講師をしています。
また、オンライン劇団(全ての工程をオンラインで作る)の主宰。企画、脚本、演出を担当。
子どもミュージカル講師(ダンス担当)も経験。
チャイルドコーチングアドバイザーの資格あり。


子どもミュージカル講師時代に子どもの発想力に魅了されました。そのことがきっかけで、一人ひとりの個性や価値観を重視し、「子どもが自分らしさを表現できる!」レッスン空間にしています。
脚本の書き方を学びながら読解力を向上させるクラスも開講中。
また、私自...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

<所要時間>
60分程度

<当日のレッスンの流れ>
開始10分前から入室可能です。
5分  ご挨拶 (簡単な自己紹介)
15分  講義 (脚本の書き方説明)
30分  実践 (シーンを考えて書いてみる)
10分  振り返り
続きを読む

こんな方を対象としています

脚本の書き方を学んでみたい!興味のある方。
想像力を磨きたい方。
頭で想像したものを形にしてみたい方。
活字に慣れたい方。
国語力を上げたい方。
日記や読書感想文って何を書いていいかわからないと思っている方。
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

●オンライン講座はZOOMを使用します。当日のIDはお申込み後にお知らせします。
●事前にZOOMソフト(アプリ)のインストールをお願いします。
●Zoomの参加についてはコミュニケーションを取りながら進めていきますので、顔出しと声出しは必須でお願いしています。
●受講者がZOOMの扱いに不慣れなお子様の場合は保護者の方のフォローをお願いします。
●安定したインターネット環境を推奨します。
●開始時間10分を過ぎても参加されない場合はキャンセルとさせていただきます。受講料の返金はございません。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

演劇・演技のおすすめの先生演劇・演技の先生を探す

脚本・シナリオの関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す