8回コース講座 家族の健康を守る「毎日ととのうごはん」伝道師養成講座/資格取得

オンライン

20年以上の学びと経験を基に重ね煮の真髄をお伝えします。失敗がなく、お鍋1つで美味しくできるから毎日の食事作りが楽しくなる。健康になる。

こんなことを学びます

20年以上にわたって、日々、重ねて煮るだけの料理を作り、
健康で長生きするにはどうすればいいのか模索してきました。
父の病を機に自分のからだは自分で癒したいと思ったからです。


ーーーーーーー
受講者特典
ーーーーーーー

・講座の資料(PDF・講座後送付)
・当日の動画(講座後送付)
・5回コース講座「毎日ととのうごはん・家族の健康」テキスト(PDF)
・旬の一覧表(イラスト・PDF)


ーーーーーーーーーーーーーーー
こんなお悩みありませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーー

・料理が苦手
・食事作りは時短でやりたいけど、からだにいいものを食べたい
・情報がありすぎて、何を選んでいいかわからない
・最近、体調が優れない

「毎日ととのうごはん」なら、そのお悩みが解決します。

お鍋を1つ用意して、切ったものから順番に重ねていきます。
水を少し入れて、蓋をして火にかけたら、後は待つだけ。
できたよといい匂いがして教えてくれるので、
シンプルに味付けをして、1品できあがりです。
美味しさのヒミツは「陰と陽」ですが、
ゆるーくとらえていただければ大丈夫です。



ーーーーーーーーーーーーーー
こんな声をいただきました
ーーーーーーーーーーーーーー

大根の煮物がこんなに簡単にできるなんて、
と驚きの声をいただきました。

そう言えば、わたしもこの料理法に出会う前は、
大根の皮をむいて、面取りして下茹でしてました。
醤油、酒、みりん、砂糖で味付けして、
やっとできたという感じでした。

大根の煮物は出汁も使わず、切って、重ねて煮るだけ。
少しの塩と醤油でOK。
野菜たちが力を合わせて美味しくしてくれます。
余計な手出しはせず、野菜たちを信じて委ねることが
ポイントだと思います。

だからできあがった料理に無理がなく、
こころとからだに優しい味です。
しかもぴっくりするほど時短です。

そして日々続けることで自分のからだが信じられるようになります。
万が一、体調が優れないとき、
台所にあるものでお手当(この講座でお伝えします)し、
代替療法で乗り切ります。
自分のからだの声を聴き、時として食事を抜き、休みます。



ーーーーーーーーーーーーーーー
食事作りは毎日のことだから
ーーーーーーーーーーーーーーー

冷蔵庫にあるもので作れるので、
日々の食事作りが楽に楽しくなって、
こころに余裕ができます。
物価高の昨今、買い物の際に、「つい買ってしまった」がなくなって、
お財布にも優しいです。

パズルをはめるように食材を選び重ねてください。
陰陽の考え方、食材たちの力で失敗はなく、
あるもので美味しくて、からだに優しい料理を楽しんでいただけます。

何を作るから〇〇を買おうではなく、
〇〇があるから、こう重ねようと考えれば、
自由に楽になります。
また作り置きして、アレンジ、味変も簡単にでき、
「毎日ととのうごはん」は簡単、美味しい、ヘルシーの
三拍子揃っています。



ーーーーーーーーーーーーーーー
ぜひお伝えしたいと思います
ーーーーーーーーーーーーーーー

若い頃は料理のレパートリーを増やしたいと思い、
料理本を買ってはできそうな料理を作っていました。
ちゃんと計量して作ったはずなのに何かが違う。
わたしの味ではなかったのです。

そして重ねて煮るだけの料理法・重ね煮との出会いがあります。
「えっ!これでええんや!」と思うほど
簡単で美味しくできたのです。
その感動をみなさんにお伝えしたいと思います。

また自分のからだは自分で癒したいと考えていたので、
料理の学びとともに
「元氣で長生きするにはどうすればいいのか」
「どうして病氣は増え続けるのか」
と模索し、考えてきました。

現在の医療費は40兆円で、今後増え続けることが予想されます。
寿命と健康寿命の差が10年ほど。
誰もが臨んでいるであろう健康で長生きがなぜ叶わないのか。
常識を見つめ直すことで、
ようやく自信を持ってお伝えできるようになりました。


つい硬い話になってしまいましたが、
何はさておき「毎日ととのうごはん」は
お鍋を1つでチャチャっと美味しくできます。
それは料理の得手不得手、上手下手は関係ありません。
ゆるーく陰陽を取り入れることです。

そして、お通じがよくなったり、体温があがったりと
からだがととのい、こころが穏やかになっていきます。
この料理法を知ると後には戻れないと思います。
それほど楽チンで美味しく楽しいです。



ーーーーーーーーー
よくあるご質問
ーーーーーーーーー

Q1 :食費が増えそうで不安です。

A1:食材は少し高くなりますが、調味料は多くを使いませんし、
   出汁もとりません。結果としてそれほど増えないのではないかと
   思います。将来の自分、家族への投資と考えていただければ
   幸いです。


Q2 :料理がめっちゃ苦手ですが・・・

A2:大丈夫です!苦手な方にぜひおすすめしたいです。
   重ねて煮るだけでとてもシンプルです。


Q3 :家族の好みと合うか心配です。

A3:まずは1品、例えば味噌汁から始めてください。
   味が物足りないときはオイルなどを上手に使っていただければ
  と思います。


Q4 :お鍋は特別なものを使いますか?

A4:きちんと蓋のできるお鍋なら大丈夫です。
   もし蓋に穴がある場合はホイルなどでふさいでいただきますと
   旨味が逃げず、早くできます。


Q5 :調理のペースについていけるか心配です。

A5:ご安心ください。
   受講者様のペースに合わせて進めていきます。


Q6 :アレルギーがあり、苦手な食材もあります。

A6:メニューは、まずわたしがご提案させていただき、
   受講者様と相談しながら決めます。



ーーーーーーーー
わたしの想い
ーーーーーーーー

「料理が苦手」とおっしゃる方が多いと感じます。
そんな方のハードルを下げたいと思っています。

わたしの料理の一番のファンはわたしです。
からだになじみ、ほっこりします。
おそらく美味しく作ろうと氣負っていないからでしょう。

素材には勝てないと感じているので、
切って、重ねて火にかけたら、
あとは野菜たちの力を信じて、
「できたよ」と言ってくれる瞬間を待ちます。

できあがった料理はとても優しく、
シンプルに味を調えればOKです。

そもそも料理に正解も失敗もないので、
ご自分の「好き」を見つけてください。

また、何を選ぶかがとても大切だと思います。
今の食を巡る状況を知っていただき、消費者として
賢く選んでいただければ幸いです。
結果として、食費は少し増えるかもしれませんが、
未来への投資だとわたしはとらえています。

元氣で長生きするためにどうすればいいのか
一緒に考えていきましょう。

ぜひ自分と自分の家族は自分で守ってください。
これがわたしが一番お伝えしたいことです。
そして「毎日ととのうごはん」を次の世代に伝えてください。

最後に5回コース講座を受講してくださった方の感想を記します。

「家にあるもので簡単な知識で時間をかけなくても
美味しくできるし、アレンジもできる。
そして細かい分量は氣にしなくてもいいという
主婦には最幸の料理法だと想いました。
いろんなことを学ばれて、今の重ね煮を伝えておられる人代さんの
おっしゃるいい加減は素晴らしくて、奥の深い言葉に感じます。
自分と家族の健康を想うお母さんが増えて広がれば、
幸せな人だらけになって、幸せな人だらけになれば
世界も平和に繋がるとわたしもそう思っています。」

















続きを読む

希望の日程で調整できます

現在開催日程はありませんが、開催リクエストを送ることで希望の日時で講座開催を相談できます。

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥98,000(¥12,250 × 8 回)

受けたい
5人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

価格(税込)¥98,000

オンライン受講料に含まれるもの

・受講料
・講座の資料(PDF・講座後送付)
・当日の動画(講座後送付)
・5回コース講座「毎日ととのうごはん・家族の健康」テキスト(PDF)
・旬の一覧表(イラスト・PDF)

調理の際の食材、調味料はご準備ください。

この講座の先生

重ね煮歴20年🥕簡単で美味しい毎日ととのうごはん

毎日ととのうごはん(重ね煮)料理教室をしております。

20代の頃は料理上手になりたくて、本を見ては手頃な物を作っていました。
材料が揃わなかったり、分量をきちんと測らなかったりで、
できあがって「あれ?!」と首をかしげていた日々でした。

父の病を機に「自分のからだは自分で癒やしたい」と決意し料理教室へ。
さまざまな考え方や技術、知識を学んだのですが、かえって情報や知識に振り回されてしまいました。そんなときに重ね煮に出会います。

「こんなに簡単で美味しいんや!」と感動を覚え、以後、重ね煮一筋です。
1年365日、冷蔵庫にある...
+続きを読む

カリキュラム

  • 第1回 笑美かさねの基本を知る

    ▼座学 50分

    1.重ね煮とは
    ・陰陽調和料理®について
    ・陰と陽について
    ・重ね方、作り方

    2.笑美かさねのポイント・こだわり
    ・基本的なルール
    ・美味しくするために
    ・作り置きでアレンジしよう

    3.元氣になるために~常識のウソ
    ・塩について
    ・発酵について
    ・お米はからだの土台となる

    ▼調理 60分

    ▼まとめ&感想シェア 10分

  • 第2回 陰と陽を掘り下げよう

    ▼座学 50分

    1.陰陽の判定法
    ・生育の環境から
    ・生育・根の状態から
    ・色、味から

    2.笑美かさねの食べ方
    ・5:2:1の法則(歯の構造から)
    ・3食の食べ方
    ・配膳の仕方

    3.元氣になる食事法
    ・いただきます、ごちそうさま
    ・よく噛んで腹八分目
    ・ごはんが主役

    ▼調理 60分

    ▼まとめ&感想シェア 10分

  • 第3回 食養について

    ▼座学 50分

    1.食養の歴史
    ・貝原益軒「養生訓」
    ・石塚左玄(1850~1909)
    ・桜沢如一(1893~1966)以降

    2.健康観について
    ・桜沢如一先生 健康の七大条件
    ・毎日の食卓の役割~自然と調和していくため
    ・食性にそった食べ方

    3.養生とお手当について
    ・養生とは
    ・未病について
    ・養生食とお手当

    ▼調理 60分

    ▼まとめ&感想シェア 10分

  • 第4回 調味料、食材について知ろう

    ▼座学 50分

    1.危険がいっぱい
    ・食品添加物、農薬
    ・遺伝子組み換え、ゲノム編集
    ・化学物質~経皮毒

    2.調味料について
    ・選び方の基準&使い方
    ・塩~血汐の素
    ・優れた発酵文化

    3.食材について
    ・選び方の基準
    ・身土不二
    ・お肉の取り入れ方

    ▼調理 60分

    ▼まとめ&感想シェア 10分

  • 第5回 献立の立て方

    ▼座学 50分

    1.献立の立て方
    ・戦後の食の変化がもたらしたもの
    ・主食から考える
    ・バランスの取り方

    2.どんな献立にする?
    ・主食
    ・汁物
    ・主菜・副菜

    3.朝食とお弁当
    ・朝食
    ・お弁当(昼食)
    ・お楽しみ~おやつ

    ▼調理 60分

    ▼まとめ&感想シェア 10分

  • 第6回 レシピの作り方&アレンジの仕方

    ▼座学 50分

    1.レシピとは
    ・レシピの歴史
    ・レシピのメリット・デメリット
    ・わたしがレシピなしにした理由&感想

    2.レシピの作り方(笑美かさね流)
    ・イメージから始まる
    ・何を重ねて、味付けはどうするか
    ・分量を数字化し、文章にする

    3.アレンジを楽しむ~醍醐味
    ・笑美かさねの一番の楽しさ
    ・作り置きから
    ・残り物がよみがえる

    ▼調理 60分

    ▼まとめ&感想シェア 10分

  • 第7回 デモンストレーションしよう

    ▼説明 10分

    レシピの説明
    ・こだわった点
    ・悩んだ点
    ・作った感想

    ▼デモンストレーション 50分

    やってみましょう
    ・デモンストレーション
    ・1つのお鍋から2品作る

    ▼感想をシェア 15分

    ・やってみてどうでしたか?
    ・他の人の感想
    ・わたしから

    ▼調理 35分

    ▼まとめ&感想シェア 10分

  • 第8回 料理講師としての心構え&まとめ

    ▼座学 50分

    1.料理講師としての心構え
    ・料理好きになってもらうために
    ・正解はその人の中にある
    ・ゆだねる~押し付けない

    2.日本に生まれてきて
    ・お米好きになろう
    ・発酵文化を大切に
    ・食文化を次の、また次の世代へ

    3.まとめ&わたしの願い
    ・未来の子どもたちへ(視野をひろげて)
    ・ありのままのあなたで(常識にとらわれない)
    ・巡る巡る(感想シェア)

    ▼調理 60分

    ▼まとめ&感想シェア 10分

こんな方を対象としています

・資格をとり、料理講師デビューしたい
・ボランティアで健康になる料理を教えたい
・料理法について深く知りたい
・家族に健康になってほしい
・子どもに伝えたい
・健康で長生きしたい
・体調が優れない
・情報がありすぎて何を選んでいいのかわからない
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

・美味しく作り、健康になるために、食品添加物に注意するなど
 簡単なお約束事があります。それをしたくない方はご遠慮ください。
 (受講終了後はご自身の判断にお任せします)
・他の受講者様を非難するような言動が合った場合、
 受講をお断りします(返金はいたしかねます)
・体調をととのえたい、自分と家族を守りたいと真剣にお考えの方、
 お仲間になってください。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー1

  • 楽しかった( 1 )
  • 勉強になった( 1 )
  • 受ける価値あり( 1 )
  • この講座は「重ね煮は身体が喜ぶ料理って事学べる講座」でした
    女性 50代

    単発の講座を受講し
    身体が喜ぶ感覚を受け受講しました。
    とても話しやすい雰囲気を出してくれる先生
    8回あっという間でした。
    今後の活動に役立てていきたいと思います。
    ありがとうございました。

    先生からのコメント

    8回、4ヶ月にわたりご受講いただき、感謝いたします。
    また、さっそくのレビューもありがとうございます。

    毎回楽しくて、ついしゃべりすぎましたが、おおらかに受け止めてくださり嬉しかったです。
    そして受講者様が変わっていかれる様子に感動しておりました。

    今後の活動にお役立ていただき、
    そして、またお会いできましたら幸いです。

  • 資格取得のおすすめの先生資格取得の先生を探す

    資格取得の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す