コンセプトとは?コンセプトの作り方

オンライン

コンセプトって必要?

こんなことを学びます

デザインの勉強を始めようとする人は「コンセプト」という言葉は聞いたことがあると思います。

では、コンセプトとは何か?
これから勉強を始めようとする人以外にも、クラウドソーシングで既に受注を始めている人でも何人が答えれるでしょうか。

この講座ではコンセプトとは何か?に始まり、コンセプトの必要性を理解していただきます。

新しい商品を作る時や新しいサービスを始める時には、まずコンセプトを導き出すことから始めます。

コンセプトが決まって始めて、ロゴデザインやサイトデザイン、宣伝や販売促進用の印刷物の制作に入ります。

つまり、コンセプトがないと次の段階へは進めないのです。

クライアントからサイト制作やロゴデザインを受注する時は、クライアントが決めたコンセプトに沿って作ることになります。

クライアントから詳細にコンセプトの聞き取りをせずに、ロゴやサイトは作れません。

ただ、クラウドソーシング系での受注の仕方を見ていると、この前段階を経ずに、業種と簡単な希望のみを聞いて受注している方を多く見かけます。

この前段階には結構時間がかかります。
なので、「ロゴ制作2万円。納期7日」で出来るはずがありません。

この前段階をきちんとやっていれば、「サイト制作。修正は3回まで」なんて条件をつける必要はありません。
なぜなら大幅な修正なんていうことはほぼ起こりません。

これから新規事業や新規サービスを始めようという方にはコンセプトの理解と、それを作る作業は必須です。

また、デザインの仕事を受注する制作者も、コンセプトの理解は必須です。
コンセプトを理解せずには何も制作することができません。
クライアントへの適切な助言をするにも、まず自分が理解していないとできません。

この講座では
■コンセプトとは?
■コンセプトは必要か?
■コンセプトのようでコンセプトではないもの
■コンセプトを作る時のヒント
■良いコンセプトとは

などをお話ししようと考えています。

コンセプトの作り方も説明はしますが、この講座を受ければすぐに作れるようになるというものではありません。
コンセプトメイキングの勉強の仕方はお話しします。

コンセプト作りからターゲットの選定、それを踏まえてのクライアントへの提案書の作成までの流れなどもお話しいたします。
これもターゲット選定の具体的な方法は講座内では時間の関係で詳しくはお話しできません。

くれぐれもご理解いただきたいのは、この講座を受講すれば出来るようになるということではございません。
あくまでも概念や必要性をお話しいたします。
実際の作り方の勉強は、概念や必要性を理解してからになります。

コンセプトが何かを理解していない方のための第一歩です。
続きを読む

6月13日(木)

20:00 - 22:00

オンライン

予約締切日時

6月13日(木) 10:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥7,000

  • 6月13日(木)

    20:00 - 22:00

    オンライン

  • 参加できる日程がありませんか?
    先生に開催リクエストを送ってみましょう!
    開催リクエストする
受けたい
1人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

6月13日(木)20:00 - 22:00

¥7,000

参加人数0/1人

参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。

オンライン受講料に含まれるもの

■自作のPDF資料
■この講座の録画

この講座の先生

習得できるまで責任を持ってサポートいたします

【経歴】
■ 服飾デザインの専門学校を卒業後、約10年間デザイナー、パタンナーとして仕事
■ 退職後、インディーズブランドを立ち上げ、ショップも同時にオープン
■ ブランドのロゴ、Tシャツの柄、タグや備品制作のためIllustratorとPhotoshopを独学
■ 自社商品を通販するため、当時認知され始めたインターネット、HTMLを独学
■ ショップ閉店後、印刷物のデザインやサイト制作の仕事に移行
■ デジタルデザインの専門学校で約5年間講師をする。教えた生徒は600人くらいでしょうか。(Illustrator、Photoshop、W...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

Zoomを使っての約2時間のオンラインレクチャーになります。
※お顔を映していただく必要はございません。
続きを読む

こんな方を対象としています

■提案書やラフの段階で何を作ればいいのかがわからない方。
■クライアントからのダメ出しや修正が多い方。
■コンセプトの意味や定義がわからない方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

この講座を受講すればコンセプト・メイキングが出来るようになるということではございません。
あくまでも概念や必要性をお話しいたします。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

Webデザインのおすすめの先生Webデザインの先生を探す

チラシ・フライヤーの関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す