3回コース講座 【中級】ストーリー漫画の描き方

オンライン

あなたのイラストに物語の風を吹き込んでみませんか?

こんなことを学びます

<こんなことを学びます>
イラストは描けるけど、ストーリーの描き方がわからないと思ったことはありませんか?
今回は、ストーリーマンガの描き方を絵日記の描き方を参考にしながら進めていきます。

◯なぜ絵日記?
◯まず一番印象的なシーンを思い描く
◯そのシーンにつながるお話を組み立てる
◯お話を盛り上げる絵の描き方

<こんなことが出来るようになります>
自分でストーリーを膨らませてマンガを完成させる事が出来ます。
ワークショップ体験後は4コママンガをはじめ、簡単なマンガであれば、自分で描けるようになります。

<こんな風に教えます>
3回のセッションを通して、少人数制のグループで丁寧に教えます。
レクチャーとワークを組み合わせた二部構成です。
講師の一方的な説明にならずに参加者の皆さんと対話する形式で、自由に楽しく学んで頂きます。

<持ち物>
紙とペンをお持ちください。
ペンと紙はどんなものでも構いませんが、世界堂などの文房具屋さんで
売っている画材が描きやすいと思います。

<定員数>
基本 10名
(要望と開催スペースに応じて変わります)
続きを読む

希望の日程で調整できます

現在開催日程はありませんが、開催リクエストを送ることで希望の日時で講座開催を相談できます。

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥30,000(¥10,000 × 3 回)

受けたい
1人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

価格(税込)¥30,000

オンライン受講料に含まれるもの

レッスン代には、教材作成費用、添削費用、通信費が含まれます

この講座の先生

漫画家

脱サラしマンガを描いています。ほっこりしたタッチの絵柄が得意です。

最近は、卓球友達から「画伯」と呼ばれています。

地元のコミュニティスペースでマンガ教室を始めたところ、初回から盛況で、参加した人が「マンガを描けるようになった!」と楽しんで帰っていくので、これはもっと色んなところでやってみようと思いました。

2022年6月現在は、平日・土日祝いつでもリクエスト承っております。
イラストやマンガのリクエストもお待ちしております。

よろしくお願いいたします。

カリキュラム

  • 第1回 絵日記から4コマのオチを考えてみよう

    まずは絵と文章を組み合わせて、フリーテーマで絵日記を描いてみます。
    絵の描き方に慣れていない方には、簡単な図形から作る絵の書き方を予めPDFで資料もお配りできます。
    お申し付けください。

    ◯テーマ決めのコツ
    ◯テーマ発表
    ◯文章で書き出してみる
    ◯絵の描き出し
    ◯絵日記の発表
    ◯4コマにできるか試してみる

  • 第2回 1コママンガを4コマに膨らませてみよう

    絵日記が描けたら、印象に残ったシーンを頭の中で一枚切り出して一コママンガとして作ってみます。

    マンガの名シーンは、その一コマだけで、読んだことのある人は想い出が蘇りますが、必ずその前に
    ストーリーがあるはずです。印象に残ったのは、どんなストーリーがあったからですか?

    前後の三コマにそのストーリーを描くことで、よりマンガが読みやすくなります。

    ◯印象に残ったシーンを思い描く
    ◯思い描いたシーンを一コマにする
    ◯描いた一コマに足りない情報がないかチェック
    ◯絵コンテで使われる基本となる3つの構図
    ◯このシーンと前後にストーリーをつなげる場合、どんな展開が考えられる?

  • 第3回 1時間で4コママンガを描いてみよう

    4コママンガを1時間の中で描いてみましょう。
    第2回で学んだことを復習しつつ、出来たらチェックポイントを確認します。
    出来た4コマは出来たらSNSにアップしてみます。
    これであなたも4コママンガ作家としてデビュー出来ます!

    ◯お題に沿って、またはフリーテーマでマンガを一つ描き上げる
    ◯30分で一度チェックポイントの確認
    ◯描き上げる後半戦
    ◯最終確認+SNSへのアップ方法

こんな方を対象としています

・イラストは描けるけど、ストーリーがなかなか思いつかない
・ネタがあるのに、ストーリーをどう描けばいいかわからない
・マンガの学校を受験するが、そもそもマンガの作り方をよく知らないかも
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

アート思考・デザイン思考のおすすめの先生アート思考・デザイン思考の先生を探す

アート思考・デザイン思考の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す