ショート動画で想いを伝えてファンを作る!効果的なSNSの使い方講座

オンライン

アプリを使ってゲーム感覚で動画が作ろう!”作って終わり”自己満になってない?見てもらえる動画の作り方を教えます。

こんなことを学びます

実は、数年前Instagramでファンを増やすための講座を開設していました。

▶︎Instagramでファンを増やすための抑えておくべき9つの基礎

Instagramにおいては、当時からガラッと機能が変わってしまったため、当時教えていた知識が通用しなくなってしまった部分も沢山あるけど、根本的なSNS運用の考え方だったり、どうやったらフォロワーを楽しませられるかみたいな所は変わらなかったりすると考えています。

当時は無かったリール機能だったりオススメ機能が強化された事によってこれまでInstagramが苦手分野とされてきた拡散機能が以前よりも強化されました。

時代が変われば、それに合わせてやるべき事があって、私自身講座は開いていなかったものの、その間に自分のビジネスを通じて得た経験や皆様にシェアできるほどのノウハウが溜まったので、講座を開催する事に事に致しました。
(今年は沢山の人達と繋がる年が私のテーマなのです。)

教えている側の講師の実績があまり無いと信用できない...と、以前生徒さんに言われたことがあったため…

私のSNSの実績はというと、実は動画投稿を始めてからこの半年で、Instagramのフォロワーが1万人以上増えました。
YouTubeは約6万人のチャンネル登録者数がいます。TikTokは2.5万人。
Instagram は3万人。
Instagramのフォロワーはありがたい事に、毎日100人くらい増えています。
ちなみに、フォロワーを買っている方はアカウント見ればバレバレです。

ぶっちゃけた話、ここ2年くらいずっとフォロワーが増えなくて、1.8万人のまま...なんなら一旦1.9万人までフォロワー増えたのにその後どんどん減っていって、1.8万人になってしまう事態がありました。

広告を出稿するとフォロワーが少しずつ増えるのに、広告を停めると途端にフォロワーが減少していく現象!
これってつまり、広告を出さないと新規が獲得できないだけでなく、フォロワーからはつまらない(フォローするに値しない)アカウントだと思われているという事です…現実って残酷!!

InstagramのMAU(月間アクティブユーザー数)が6600万人を超えて、見るアカウントが無限大に増え、飽和状態になった今、つまらないアカウントはすぐにフォローを外されてしまいます。

正直な話...投稿しても殆どフォロワーから見てもらえず。投稿する意味あるの?っていう苦戦を強いられているアカウントや自己満になっちゃっているが殆どなのではないでしょうか。(辛辣でごめんなさい。でもこれが現実!)

理由はInstagramが良い投稿という評価をしないと投稿は拡散されないからです。
フォローされていても、そのフォロワーさんのフィードには、Instagramから良い投稿と評価された投稿やそのフォロワーさんが興味を持ちそうな投稿から順番に表示されていきます。

つまるところ「いいね」やコメント、保存の数が殆ど付かない投稿は、評価が低く、一生懸命時間をかけ、そしてドキドキしながら投稿したとしても、殆ど拡散されないのです…
ちなみに、Instagramは旧Twitterのような拡散力は無いものの、おすすめに表示されることで、フォロワー以外の方にも多く表示される様になりました。

ちなみに私のInstagramのインサイトをご紹介すると、95%以上がフォロワー以外です。
そして、ここのリーチから、私の投稿を気に入ってくださった方々が毎日100人ほどアカウントをフォローしてくれています。

動画を投稿してすぐのコンテンツだと、再生数が1〜2万程度ですが、バズると数十万再生されます。
そして、ここから世界観に共感してくださり、オンラインショップをチェックしてオーダーに繋がります。

直接的なオーダーに繋がらなくても、存在を知って興味を持ってくださる方が、ファンになってくれます。

そして、動画の良い所は...
一度作ってしまえば、様々なSNSに使い回しができるところ!!

それぞれのユーザー層は異なりますが、上手くコンテンツにフィットすれば、興味を持った方が直接オンラインショップに飛んでくれます。

この動画コンテンツ、難しく見えて意外と簡単に作れちゃいます!
今はどんどん技術が進歩して、可愛いフォントも可愛い加工も、音入れもめちゃくちゃ簡単になっちゃったのです。
そう、実は私は全てスマホのアプリで制作しています。

数年前は、PCで丸1日掛けて動画を編集していました。ずっとPCの前に座りっぱなしはキツくて本当に動画の編集が苦痛だったのですが、今はスマホ1台あれば、移動時間中やお風呂で半身浴しながら…

隙間時間を使ってゲーム感覚で動画編集しています。

とある有名な動画編集の社長さんが、若い子たちがどんどんアプリで動画コンテンツを作ってTikTokに投稿するようになったことに、自分達の立場から危機感を覚えたといっていました。

そして、ここからが重要。
動画を作って投稿するだけでは、ぶっちゃけ再生されません。

どういう動画の作り方をすれば良いのか、基本的な技術面のノウハウももちろんですが、
動画を通じてどうやってブランドの世界観を伝えるのか、どうやったら再生されるのか、続きが見たくなる内容にするにはどうしたら良いのか。

この本質的な部分は、実際にSNSを通じて動画が再生されてきた私だから伝えられる事だと思います。

編集って、技術を学べば誰でもできるから。

なので講座ではこの本質的な部分や、実際にどういった動画だと再生されやすいのか、そういった経験から学んだ知識を直接お伝えしていきたいと思っています。
私も最初から動画がバズった訳では無いので…
どうやって今のコンテンツを作っていったのか、気付きだったりどうやってリサーチをして動画が再生されていくようになったのか、そのあたりも生々しくお伝えできると思います。

<こんな人にオススメ!>
・SNSを通じてブランドの認知UPなどのPR活動を行いたい
・商品に関する問い合わせ件数を増やしたい
・オンラインショップやセミナーなどの集客を増やしたい
・SNSを通じて商品を販売したい
・SNSのフォロワーを増やしてファンを作りたい

<講座内容>
1.なぜ今動画なのか
2.各SNSの違いと特徴
3.動画(長尺・短尺)の特徴
4.今やるべきおすすめのSNS
5.無名なアカウントでも思わず見たくなる動画とは
6.誰に何を届けるのか、その次のStepは?
7.実践(動画の編集方法)

参加してくださった方には、後から何度でも見返せるように動画編集のフォローアップ動画をお送りします。1ヶ月以内何回でも視聴できます。
動画で分からない点があればLINEでのフォローも致します。

久しぶりの講座ですが、自ら苦労して培ってきた苦しみの結果取得したリアルな経験を惜しみなくお伝えしたいと思います。
続きを読む

希望の日程で調整できます

現在開催日程はありませんが、開催リクエストを送ることで希望の日時で講座開催を相談できます。

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥3,000

受けたい
4人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

価格(税込)¥3,000

オンライン受講料に含まれるもの

オンライン受講料には、レッスン代と使用する資料の他、1ヶ月間何度でも見返せる「動画の作り方ノウハウ」動画17本、LINEでのフォローアップ(1ヶ月以内)が含まれています。

この講座の先生

動画ライブ配信でモノを売る!コンテンツクリエイター

東京都出身、都内在住。株式会社ホワイトリンク 代表取締役

2006年 9年間化粧品業界に従事し、肌の知識を習得する一方で金属アレルギーの悩みを抱える。
2012年 肌に優しい金アレ対応のアクセサリー制作を始める。
2013年 同じ悩みを抱える人たちに向けた天然石アクセサリーブランドを立上げ都内6店舗で販売、2015年に上海へ進出。
2016年 WEB SHOP 天然石専門店をスタート
2017年 ハンドメイド販売講座開催
2022年 YouTubeショートがバズり600万再生を更新中
2023年 Instagramのリールが100...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

<所要時間>
90分程度

<当日のレッスンの流れ>
50分 講義
30分 編集作業
10分 質疑応答
続きを読む

こんな方を対象としています

1)ショート動画に興味がある方
2)興味はあるものの、何を投稿したら良いのか分からない方
3)SNSを続けているけれど全くフォロワーが増えない方
  (エンゲージメントを増やしたい方)
4)SNSを使ってブランドや商品の認知度を上げたい方
5)企業のPR担当者
6)スモールビジネスをされている方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

当日は実際に簡単な動画を編集していただきます。
Cap Cutというスマホアプリ(無料)をあらかじめインストールしておくようにお願いします。

動画はお申し込みいただいた方にサンプル動画をお送りします。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー1

  • 楽しかった( 0 )
  • 勉強になった( 0 )
  • 受ける価値あり( 0 )
  • この講座は「InstagramやSNSの実践的な講座」でした
    女性 30代

    オンライン講座は初めてでしたが、
    時間をかけて丁寧に教えて下さいました。
    その人それぞれに合わせたアドバイス
    も的確だと思います
    また後で見返せる説明つき動画もあるので、分からなくなった時にとても良いと思います

  • 動画編集・映像制作のおすすめの先生動画編集・映像制作の先生を探す

    ショート動画の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す