【英文論文作成】ChatGPT活用✨超時短で革新的✨作業効率UP🌈

オンライン

【個別レッスン】生成AIを活用した英文論文作成🌈超簡単❣時短で作業効率UP🌈英語の壁を越え世界水準の研究発信🌸研究モチベーションを上げる❣🍀

こんなことを学びます

※この講座はズバリ、最新のAI技術を使って、英文論文作成の効率を大幅に向上させる方法を紹介します。

この講座の構成は、参加者がChatGPTの基本を理解し、英文論文作成におけるその応用を実践的に学ぶことを目的としています。

理論と実践のバランスを取りながら、参加者が講座終了後にすぐにでもChatGPTを活用し始められるような内容になっています。

ChatGPTの力を借りて、研究アイデアの洗練から論文の完成まで、一貫したサポートを提供します。

英文ライティングのスキルを向上させ、国際的な学術コミュニティでの発信力を高めたい方は、ぜひこの機会をお見逃しなく。

AI技術を代表するChatGPTを活用して、ChatGPTと対話しながら研究のアイディア、
論文作成、論文公正、投稿などをすすめることができます。

ChatGPTは、研究計画、研究実施、論文作成、発表抄録作成、更生、投稿、レビュアー対応など、論文発表に活用できます。

大学の教員経験があり、心理の専門家である公認心理師と一緒に楽しく学習しましょう。

🎀3大特典プレゼント🎀
1.講義で利用する資料PDFまるごとプレゼント
2.1週間フォローアップ無料相談(希望者のみ)
3.マンツーマン無料相談(ご希望の方のみ)


はじめまして💛

新城 正紀(しんじょう まさき)と申します。
公務員(研究員)33年、大学教員(専門:公衆衛生学・疫学)31年間学生の教育に携わりました。職場における人間関係、学生の悩み相談などから、対人関係における多くのことを学びました。

66歳で大学(教員)を退職しました。

66歳で公認心理師の資格を取得しました。

心療内科(クリニック)に勤務して、心理カウンセリングを行っています。

人は、他人からの理不尽な言動や行動により尊厳が著しく傷つけられ、人間関係に疲れ、生きる気力さえ失うことがあります。

人は、理不尽な言動や行動により他人の尊厳を著しく傷つけることがあります。
また、集団である特定の人を攻撃することもあります。
さらに、傷つけられてている人に対して無関心で、みて見ぬふりをする人もいます。
そのことにより、加害行為は持続し、被害者は悩み苦しみ続け、精神が病んだり、最悪な場合には命にかかわる状態になります。

私は、勤務した全ての職場でこのような困った人たちの言動や行動に悩まされた経験があります。
そこで、心理学を学び、加害者および被害者の心理を理解することができました。

過去の私と同じように人間関係で悩み苦しみ、仕事に集中できず、前向きになれない人の背中を押したり、その人の悩みや苦しみを理解して、その人らしい理想の未来に進めるように、その人と一緒に考え、行動することが私の使命だと確信しています。


🔶講座の概要🔶

最新のAI技術を駆使して、英文論文作成のプロセスを根本から変革する方法を紹介します。

ChatGPTのポテンシャルをフルに活用し、研究者が直面する英文ライティングの課題を解決することを目指します。

この講座は、研究成果を国際的な学術雑誌に発表したいと考えている研究者、大学院生、教員にとって理想的な内容となっています。

1. ChatGPTの基本: ChatGPTの基本的な概要と、研究論文作成におけるその役割について学びます。AIを活用したアイデア生成からドラフト作成までのプロセスを理解し、論文作成の新しい可能性を探ります。

2. 研究アイデアの洗練: ChatGPTを使って研究アイデアを洗練させる方法に焦点を当てます。具体的なデモンストレーションを通じて、研究テーマの選定から研究アウトラインの作成まで、ChatGPTの活用法を学びます。

3. 論文ライティング: 実際にChatGPTを使って論文のイントロダクション部分を書く実践演習を行います。文法や表現の改善から、より良いドラフト作成のためのChatGPTの活用方法までを網羅します。

4. フィードバックと改善: ChatGPTを使ったフィードバックの収集と論文の改善方法について学びます。自身の論文ドラフトに対する具体的な改善策をAIを通じて見つけ出し、論文の質を向上させる方法を探ります。

5. Q&Aセッション: 講座の最後には、参加者からの質問に答える時間を設けます。ChatGPTの活用に関する疑問や論文作成の具体的な問題点について、講師が直接アドバイスを提供します。


🔶講座の流れ(タイムライン)🔶

1. 導入(5分)
講師の自己紹介と講座の目的、流れの説明。
ChatGPTと英文論文作成の重要性について簡単に触れる。

2. ChatGPTの基本(10分)
ChatGPTの概要説明:能力と制限。
論文作成におけるChatGPTの役割:アイデア生成、構成案の作成、ライティングアシスト。

3. 研究アイデアとアウトライン作成(10分)
ChatGPTを使用して研究テーマを洗練するデモンストレーション。
研究アウトラインの自動生成にChatGPTをどう活用するか。

4. 論文ライティングと校正(15分)
実際にChatGPTを使って論文のイントロダクションを書く実践演習。
ChatGPTによる文法チェックと言い回しの改善方法の紹介。

5. Q&Aセッション(10分)
参加者からの質問に回答。
ChatGPTの活用に関する具体的な疑問解消。

6. 締めくくりと次のステップ(10分)
講座の要点のまとめ。
ChatGPTを英文論文作成に活用するための実践的アドバイス。
さらなる学習リソースの紹介。
実践的アドバイス

実際に講座の内容を試すために、参加者は自身の研究テーマや既に取り組んでいる論文にChatGPTを活用してみるように促す。

ChatGPTとの対話を行い、論文作成スキルの向上を図る。


🔶安心・安全な受講環境🔶

当講座では、安心・安全な環境で受講して
いただけるように以下の3つのお約束があります。

①どんな意見も否定することはありません。
②受講者の悩みごとを傾聴し、理解につとめます。
③受講者のプライバシーを守ります。
③受講者の尊厳を大事にします。
④話したくないことは無理に話す必要はりません。
⑤講座で話された内容を、口外することはありません。
⑥録画や録音をすることはございません。



続きを読む

6月13日(木)

10:00 - 11:00

オンライン

予約締切日時

6月12日(水) 10:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月13日(木)

12:00 - 13:00

オンライン

予約締切日時

6月12日(水) 12:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月13日(木)

14:00 - 15:00

オンライン

予約締切日時

6月12日(水) 14:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月13日(木)

16:00 - 17:00

オンライン

予約締切日時

6月12日(水) 16:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月13日(木)

18:00 - 19:00

オンライン

予約締切日時

6月12日(水) 18:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月13日(木)

20:00 - 21:00

オンライン

予約締切日時

6月12日(水) 20:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月13日(木)

22:00 - 23:00

オンライン

予約締切日時

6月12日(水) 22:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月14日(金)

10:00 - 11:00

オンライン

予約締切日時

6月13日(木) 10:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月14日(金)

12:00 - 13:00

オンライン

予約締切日時

6月13日(木) 12:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月14日(金)

14:00 - 15:00

オンライン

予約締切日時

6月13日(木) 14:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月14日(金)

16:00 - 17:00

オンライン

予約締切日時

6月13日(木) 16:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月14日(金)

18:00 - 19:00

オンライン

予約締切日時

6月13日(木) 18:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月14日(金)

20:00 - 21:00

オンライン

予約締切日時

6月13日(木) 20:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月14日(金)

22:00 - 23:00

オンライン

予約締切日時

6月14日(金) 22:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月15日(土)

20:00 - 21:00

オンライン

予約締切日時

6月14日(金) 20:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月15日(土)

22:00 - 23:00

オンライン

予約締切日時

6月14日(金) 22:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月16日(日)

10:00 - 11:00

オンライン

予約締切日時

6月15日(土) 10:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月16日(日)

12:00 - 13:00

オンライン

予約締切日時

6月15日(土) 12:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月16日(日)

14:00 - 15:00

オンライン

予約締切日時

6月15日(土) 14:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月16日(日)

18:00 - 19:00

オンライン

予約締切日時

6月15日(土) 18:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月17日(月)

20:00 - 21:00

オンライン

予約締切日時

6月16日(日) 20:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月17日(月)

22:00 - 23:00

オンライン

予約締切日時

6月16日(日) 22:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月18日(火)

12:00 - 13:00

オンライン

予約締切日時

6月17日(月) 12:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月18日(火)

12:00 - 13:00

オンライン

予約締切日時

6月17日(月) 12:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月18日(火)

14:00 - 15:00

オンライン

予約締切日時

6月17日(月) 14:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月18日(火)

14:00 - 15:00

オンライン

予約締切日時

6月17日(月) 14:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月18日(火)

16:00 - 17:00

オンライン

予約締切日時

6月17日(月) 16:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月18日(火)

16:00 - 17:00

オンライン

予約締切日時

6月17日(月) 16:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月18日(火)

18:00 - 19:00

オンライン

予約締切日時

6月17日(月) 18:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月18日(火)

18:00 - 19:00

オンライン

予約締切日時

6月17日(月) 18:00

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

  • 6月13日(木)

    10:00 - 11:00

    オンライン

  • 6月13日(木)

    12:00 - 13:00

    オンライン

  • 6月13日(木)

    14:00 - 15:00

    オンライン

  • 6月13日(木)

    16:00 - 17:00

    オンライン

  • 6月13日(木)

    18:00 - 19:00

    オンライン

  • 6月13日(木)

    20:00 - 21:00

    オンライン

  • 6月13日(木)

    22:00 - 23:00

    オンライン

  • 6月14日(金)

    10:00 - 11:00

    オンライン

  • 6月14日(金)

    12:00 - 13:00

    オンライン

  • 6月14日(金)

    14:00 - 15:00

    オンライン

  • 6月14日(金)

    16:00 - 17:00

    オンライン

  • 6月14日(金)

    18:00 - 19:00

    オンライン

  • 6月14日(金)

    20:00 - 21:00

    オンライン

  • 6月14日(金)

    22:00 - 23:00

    オンライン

  • 6月15日(土)

    20:00 - 21:00

    オンライン

  • 6月15日(土)

    22:00 - 23:00

    オンライン

  • 6月16日(日)

    10:00 - 11:00

    オンライン

  • 6月16日(日)

    12:00 - 13:00

    オンライン

  • 6月16日(日)

    14:00 - 15:00

    オンライン

  • 6月16日(日)

    18:00 - 19:00

    オンライン

  • 6月17日(月)

    20:00 - 21:00

    オンライン

  • 6月17日(月)

    22:00 - 23:00

    オンライン

  • 6月18日(火)

    12:00 - 13:00

    オンライン

  • 6月18日(火)

    12:00 - 13:00

    オンライン

  • 6月18日(火)

    14:00 - 15:00

    オンライン

  • 6月18日(火)

    14:00 - 15:00

    オンライン

  • 6月18日(火)

    16:00 - 17:00

    オンライン

  • 6月18日(火)

    16:00 - 17:00

    オンライン

  • 6月18日(火)

    18:00 - 19:00

    オンライン

  • 6月18日(火)

    18:00 - 19:00

    オンライン

  • 参加できる日程がありませんか?
    先生に開催リクエストを送ってみましょう!
    開催リクエストする
受けたい
3人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

6月13日(木)10:00 - 11:00

¥1,000

参加人数0/1人

6月13日(木)12:00 - 13:00

¥1,000

参加人数0/1人

6月13日(木)14:00 - 15:00

¥1,000

参加人数0/1人

この講座の先生

公認心理師、心理カウンセラー、博士(医学)

公認心理師で、心理カウンセラーです。
生きていくこと、苦悩や喜びを感じる中で、人の生きることの助けとなるような仕事がしたいと強く思い、これまで医師、看護職、管理栄養士の養成および公衆衛生学(医学・看護学)の研究に携わりました。
そして、66歳で公認心理師の資格を取得し、現在、心理臨床に携わっています。

看護大学在職中に、児童虐待の課題に取組むなかで、子どもたちとその母親の安全・安心できる環境の重要性に気づきました。

暴力は、人のこころを傷つけ、その人の生きる力や希望をうばいます。

2020年には親密なパートナーからの暴力発見尺...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

1. 開始と導入(5分)
講師の自己紹介
講座の目的と概要の説明

2. ChatGPTの基本と英文論文作成への応用(10分)
ChatGPTの概要説明
論文作成プロセスにおけるChatGPTの活用事例紹介

3. 研究アイデアの洗練とアウトライン作成(10分)
研究アイデアを明確化する方法
ChatGPTを使用した論文アウトラインの作成デモ

4. 実践演習:論文ライティングと校正(15分)
参加者自身でChatGPTを使った論文のイントロダクション作成
ChatGPTによる文献校正のデモと実践

5. Q&Aセッション(10分)
参加者からの質問に講師が回答
ChatGPTの使用に関する疑問や論文作成のコツなど

6. 締めくくりと次のステップ(5分)
講座のまとめと重要ポイントの再確認
さらなる学習リソースの提供と継続的な学習の奨励

7. アンケートとフィードバック(5分)
講座のフィードバックを求める短いアンケート実施
参加者からの感想や改善点の収集

このタイムラインと流れは、参加者に講座全体を通して集中して学び続けることを促し、同時に実践的な経験を提供することを目的としています。

講座の途中で設けられた実践演習とQ&Aセッションは、参加者の積極的な参加を奨励し、講座の内容をより深く理解する機会を提供します。

講座の終わりには、参加者が学んだ知識を実生活や研究活動に活かすための具体的なステップを提供し、学習への意欲を高めます。また、アンケートとフィードバックのセクションでは、参加者一人ひとりの声を大切にし、今後の講座内容の改善と参加者満足度の向上に役立てます。

このように、各セクションは参加者が積極的に関わり、実践を通して学びを深められるよう意図的に設計されています。

実践演習では、自身でChatGPTを使って論文の一部を書くことで、AIとの協働の感覚を実感し、そのポテンシャルを直接体験できます。

Q&Aセッションでは、講師が参加者からの具体的な質問に答えることで、疑問を解消し、学びをさらに深めることができます。

締めくくりとして、講座で学んだポイントの重要性を再確認し、参加者が自らの研究や学習にChatGPTを活用するための具体的なアクションプランを提案します。

さらに、継続的な学習を支援するための追加リソースを提供し、学習意欲の向上を図ります。

フィードバックセクションでは、参加者が講座に対して直接フィードバックを提供する機会を持ち、講座の質の向上につなげます。

このフィードバックは非常に価値が高く、将来的な講座の内容改善や新しい学習機会の創出に役立てられます。

この60分間の講座は、参加者がChatGPTの基本から応用までを理解し、実際に英文論文作成においてChatGPTをどのように活用できるかを学ぶための集中的なプログラムです。

参加者は、この講座を通じて、論文作成の新たな可能性を発見し、自身の研究活動や学術的なキャリアに役立てることができるでしょう。
続きを読む

こんな方を対象としています

・起業の内容を英文で紹介したい方
・友人や知人に英文で手紙を書きたい方
・英文の校正を依頼したい方
・邦文を英文に翻訳したい方
・英文を邦文に翻訳したい方
・英語の学習を進めたい方
・学位取得のための論文や学術ジャーナルへの投稿を控えている大学院生の方
・研究内容を国際的な学術コミュニティに発表したい方
・英文でのライティングや論文構成に不安を感じている方
・研究キャリアの初期段階にある若手研究者や大学の教員の方
・研究成果を国際的な学術雑誌に発表することに興味がある方
・英文ライティングのスキルを向上させたい方。
・英文での論文作成における効率性や質の向上を図りたい研究者の方
・国際的な研究プロジェクトに参加している方
・英文でのコミュニケーションや論文作成が頻繁に求められる研究者の方
・英語での論文執筆に自信がない方
・基礎から応用まで英文ライティングスキルを学びたいと考えている研究者の方





続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

・ご自身の悩みの解消や成長のために積極的にご参加ください。
・講義の録音・録画はご遠慮ください。
・講義は顔出し、本名でのご参加をお願いします。
・講義中の飲食はご遠慮ください。
・水分の補給は大丈夫です。
・途中での入退出はお控え願います。
・受講する際、開始後10分後に入室及びご連絡がない場合にはキャンセルとさせていただきます。(この場合、返金はできませんのでご了承ください。)

積極的な参加と新しい技術への好奇心を心より歓迎します!
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー1

  • 楽しかった( 1 )
  • 勉強になった( 1 )
  • 受ける価値あり( 1 )
  • この講座は「自分らしい、人のための研究が私にも出来るかもしれないと感じる講座」でした
    女性 30代

    臨床の仕事の中で、大事に感じたことを深く考えて共有したいと思うことがありましたが、研究、論文作成への不安やわからない所が多くありました。ご講義を受けて、浮かんできたアイデアや表現したいことを一人ではなくChatGPTと対話しながら深めたり新しい知見を学べることを知り、自分らしい研究が出来るという温かい思いが湧いてきました。そして先生とお話しする中で、「研究は人々のために考えを結晶化して表現すること」というマインドに気づきました。

  • ビジネスコミュニケーションのおすすめの先生ビジネスコミュニケーションの先生を探す

    ビジネスコミュニケーションの関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す