林 功一のプロフィール写真

アートディレクター・グラフィックデザイナー

林 功一

本人確認済み
(15)
教えた人数 27 教えた回数 24
講座

プロフィール

koichi hayashi design 代表。
アートディレクター、グラフィックデザイナーとして、
タイポグラフィーを軸に、企業広告、ポスター、
ロゴタイプ、CI計画、ウェブサイト、パッケージ、
グッズ、ショップなどをデザイン。
クライアントとして、ユネスコ、阪急百貨店、大丸百貨店、
ミズノ、モロゾフ、クリオブルージャポン、
フェリシモ、イマージュ、読売新聞、アシックスなどの
アートディレクション&デザインを手がける。

オリジナルブランド「
インコンプリートデザイン」では、
ステーショナリーやTシャツなどをデザインし、
神戸のオフィス兼ショップで販売。

そのひとつ「typographic diary」は
、
フランスのセレクトショップ 「コレット」で販売、
他にフランフラン、クリオブルージャポンとの
コラボバージョンがある。
NIKKEI DESIGN、デザインの現場、meetsに掲載。


下記のサイトで、一部作品を公開しています。
https://51884.jp/

続きを読む

こんなことを教えています

"感じる"グラフィックデザインのつくり方。


こんにちは。林 功一です。

デザインすることは"感じること"です。
感じたことを伝えるためにデザインがあります。
デザインをしているときは、
どんな理論よりも感じることが最優先です。
一見、写真や文字をきれいに並べたデザインでも、
そこに"感じたこと”が表現されていなければ、
そのデザインには何も伝える力はありません。
この講座では、日々、デザイナーは何を感じ、
そして、感じたことをデザインにどう反映するのかを、
実技を交えながら、レッスンしたいと思います。

対話しながら、レッスンしたいと思いますので、
少人数制とさせていただきます。
公開している開催日時の都合が合わない場合は、
開催リクエストより、ご希望の日時をお知らせください。
また、関西圏内であれば、対面レッスンを承ります。
訪問レッスンも可能ですので、
メッセージよりご連絡をお願いします。

このレッスンを受講するにあたって、パソコンや
イラストレーターなどのスキルは必要ありません。

どんなことでも、お気軽にご相談ください。


●"感じる"グラフィックデザイン。

◎デザインすることは、感じること。
◎日々の生活の中で感じたことが、デザインに反映される。
◎気持ちの繊細さがそのままデザインのクオリティに。
◎理論や技術の前に、"感じる"がある。
◎自然と調和する、心地いいデザインへ。
◎自分にしかできないデザインへ。モノマネからの脱却。
◎アイデアは探さなくても、すでに自分の中にある。
◎楽しいデザインは楽しい人が、カッコいいデザインはカッコいい人がつくる。
◎説明ではなく、気持ちが伝わるデザインを。
◎一見お洒落なデザイン、でも何も感じなければ白紙と同じ。
◎デザインが上手く決まらないのは、理由がある。
◎違和感を感じとる人間のナチュラルなセンサー。
◎新しい表現にチャレンジする意味。
◎デザインは自由!でも守るべきルールがひとつだけある。
◎真価は細部にあり。本当の価値は見えないところにある。
◎一見普通に見えるものは、とてつもなく時間と労力がかかっている。
◎優れたデザインは内容だけが伝わり、デザインは消える。
◎デザインとデコレーションの違い。シンプルと軽薄の違い。
◎説明ではなく、カッコいい、面白い、楽しいを伝える。
◎アシンメトリーデザインは平面に自然さと活力を与える。
◎シンメトリーデザインは”完全”と同じ。不自然で静止し生気を欠く。
◎未完の美。世の中のすべてのものは未完成。
◎龍安寺。完璧に配置された石庭の15個の石とその意味。
◎機能美。弾丸は速く飛ぶためにそのデザインになっている。
◎一目で電車の時間が分かる、時刻表の機能と美しさ。
◎コカコーラがコークになった理由。
◎広告と告知の違い。見る人の気持ちを動かすのが広告。
◎いい広告はいつも時代を斬る。
◎ロゴと広告は会社の顔。そのクオリティで会社の質が分かる。
◎社名や商品名を大声で連呼する、稚拙なCM。
◎コムデギャルソンの精神。

●タイポグラフィについて。
◎文字を読みやすく、美しく扱う繊細な技術。
◎真実のデザイン。スイスタイポグラフィ。
◎ヘルムート・シュミット氏と交わした言葉。
◎全ては対比。ホワイトスペース。カウンターフォルム。陰と陽。
◎アシンメトリーなデザインへ。
◎岡倉覚三の茶の本について。
◎デザインセンスのIQを上げる、文字のデッサン。
◎見えない基準。グリッドシステム。
◎いいロゴは読まなくても聞こえてくる。
◎ポカリスエットは時間を超える。

●文字の話
◎アドリアン・フルティガーの目。
◎アルファベットに隠された秘密。
◎フォントを選ぶことがデザインではない。
◎無数にあるフォント。でもほとんど使えない。
◎ユニバース55について。
◎文字は歌詞、デザインはメロディ。
◎心地いい感じ。そのスペースに入る文字数は決まっている。

●色の話
◎白と黒だけで考えてみる。
◎補色について。
◎美しいものと綺麗なもの。青色のイルミネーションが感動しない理由。
◎ピカチュウが黄色なのは理由がある。

◎写真家の話。マン・レイ、リンドバーグ、メイプルソープなど。
◎イラストレーターの話。湯村輝彦さん、和田誠さんなど。
◎建築家の話。ミース・ファン・デル・ローエ、ヘルツォーク&ド・ムーロンなど。
◎画家の話。モネ、ルノワール、マティス、ピロスマニなど。
◎映画の話。デザインがカッコいい映画。

続きを読む

講座

写真

レビュー

講座"感じる"グラフィックデザイン。【本質的なもの】編
この講座は「デザインの本質に触れることができる講座」でした

女性 20代

この講座を受けて、デザインに対する考え方・見え方が変わりました。書籍などでは学べなかったデザインの本質について知ることができ、視野が広がりました。

様々な角度からデザインについて知ることができ、とても興味深く勉強になる内容でした!
時間をオーバーしても、質問に答えてくださり、とても為になりました。

また、デザインだけでなく人生について考えるきっかけにもなり、有意義な時間でした。
他の講座も受講してみたいです。
ありがとうございました。

講座"感じる"グラフィックデザイン【初心者のための基本】編
この講座は「初心者がはじめの一歩を踏み出せる講座」でした

男性 30代

デザインについては全くの初心者でしたが、
小手先のテクニックではなく、本質的な内容を
実際の作品を見ながら非常に分かりやすく説明頂きました。

講師の方も優しくとても丁寧で、
今後、自身のビジネスに活かせそうな
ヒントを多く頂くことができました。ありがとうございました。

講座"感じる"グラフィックデザイン。【本質的なもの】編
この講座は「本当に”本質的な”グラフィックデザインの要諦がわかる講座」でした

男性 40代

当方、グラフィックデザインについては門外漢ですが、身近な事例やデザイン例をもとにわかりやすくご講義いただきました。素朴な疑問にも丁寧にお答えいただけ、素人ながらグラフィックデザインに関する視野広がり、さらに視座も高くなった講座だったと思います。他の講座についてもぜひ受講してみたいと思います。ありがとうございました。

講座"感じる"グラフィックデザイン。【本質的なもの】編
この講座は「デザインの常識が覆える、出会えて本当によかったと思えた講座」でした

女性 40代

今までデザインをやってきて、こんなに「エキサイティング!」だと思ったことはないくらい、非常に面白く勉強になる講座でした。それは、表面的な小手先の技術ではなく、もっと本質的な、デザインの前提を教えて下さったからだと思います。
私はデザイン歴は短くはないはずなのですが、いつまで経っても「表面だけで何とかしようとしている」「何かが足りない」という感覚が抜けませんでした。先生の話を聞いて、それが何なのか、少しわかった気がします。本を読んでも、セミナーを受けても、この講座で受けたような知識には辿り着けませんでした。これからの勉強の指針になりました。
デザイナー歴が長い人も、初心者さんも、きっと今まで知らなかった世界がひらける素晴らしい講座だと思います。アフターフォローも親切です。
ストアカで見つけられて運がよかった〜と思いました。

講座"感じる"グラフィックデザイン。【本質的なもの】編
この講座は「デザインの本質に触れることができる講座」でした

女性 20代

この講座を受けて、デザインに対する考え方・見え方が変わりました。書籍などでは学べなかったデザインの本質について知ることができ、視野が広がりました。

様々な角度からデザインについて知ることができ、とても興味深く勉強になる内容でした!
時間をオーバーしても、質問に答えてくださり、とても為になりました。

また、デザインだけでなく人生について考えるきっかけにもなり、有意義な時間でした。
他の講座も受講してみたいです。
ありがとうございました。

講座"感じる"グラフィックデザイン【初心者のための基本】編
この講座は「初心者がはじめの一歩を踏み出せる講座」でした

男性 30代

デザインについては全くの初心者でしたが、
小手先のテクニックではなく、本質的な内容を
実際の作品を見ながら非常に分かりやすく説明頂きました。

講師の方も優しくとても丁寧で、
今後、自身のビジネスに活かせそうな
ヒントを多く頂くことができました。ありがとうございました。

講座"感じる"グラフィックデザイン。【本質的なもの】編
この講座は「本当に”本質的な”グラフィックデザインの要諦がわかる講座」でした

男性 40代

当方、グラフィックデザインについては門外漢ですが、身近な事例やデザイン例をもとにわかりやすくご講義いただきました。素朴な疑問にも丁寧にお答えいただけ、素人ながらグラフィックデザインに関する視野広がり、さらに視座も高くなった講座だったと思います。他の講座についてもぜひ受講してみたいと思います。ありがとうございました。

講座"感じる"グラフィックデザイン。【本質的なもの】編
この講座は「デザインの常識が覆える、出会えて本当によかったと思えた講座」でした

女性 40代

今までデザインをやってきて、こんなに「エキサイティング!」だと思ったことはないくらい、非常に面白く勉強になる講座でした。それは、表面的な小手先の技術ではなく、もっと本質的な、デザインの前提を教えて下さったからだと思います。
私はデザイン歴は短くはないはずなのですが、いつまで経っても「表面だけで何とかしようとしている」「何かが足りない」という感覚が抜けませんでした。先生の話を聞いて、それが何なのか、少しわかった気がします。本を読んでも、セミナーを受けても、この講座で受けたような知識には辿り着けませんでした。これからの勉強の指針になりました。
デザイナー歴が長い人も、初心者さんも、きっと今まで知らなかった世界がひらける素晴らしい講座だと思います。アフターフォローも親切です。
ストアカで見つけられて運がよかった〜と思いました。

15 件中 1 - 4 件表示
林 功一のプロフィール写真

アートディレクター・グラフィックデザイナー

林 功一
質問を送る

先生のスキルから探す