大谷 正幸のプロフィール写真

富士信仰研究者

大谷 正幸

本人確認済み
(26)
教えた人数 68 教えた回数 21

プロフィール

総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程満期退学。
日本宗教学会会員。

21歳から富士信仰の研究を始めて30年程になりました。

その間、富士信仰に関する著書2冊
論文を29本
学会発表を24本
を公刊・発表し(2022年12月時点)、それでも飽き足らずに同人誌も書いています。

2013年に富士山が「信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されて社会の注目を集めました。しかし、肝心の信仰については未だに知られざるところ、わかっていないことも多く、百年の研究史がある割に21世紀の今になっても新しい発見がある分野です。

富士信仰については本や雑誌、あるいはインターネットにも情報があふれています。今では高校や大学でも教えられるとも聞くほどで、私が若かった頃には考えられないくらい普及しました。しかし、学術的なソースや考え方に沿って富士信仰の全体や細部を説明できる人はそう多くありません。

ストアカの先生として、聞きに来てくださる方々に、関東・中部・近畿の各地方で広く盛んに行われた富士信仰への理解を深めていただきたいと思います。

続きを読む

こんなことを教えています

富士信仰オールアバウト!

富士信仰研究者が、100年に及ぶ研究史と最新の成果から富士信仰について全方位で考え、説明します。

続きを読む

講座

レビュー

講座富士塚概説
この講座は「深い。富士塚とは何なのか、について、さまざまな面から。」でした

女性 60代

世に出ている富士塚のガイドブックとはひと味も二味も違う、深い話が聞けました。先生が長年のご研究で得られた事柄を惜しみなく、しかもパワポ資料付きで分かりやすくご説明いただき、まさに目から鱗の連続でした。

講座富士信仰の歴史
この講座は「非常に内容の充実した講座」でした

男性 50代

ここ数年ときどき富士山麓の神社に参拝するうちに、いろいろ見聞する事物をもう少し詳しく理解してみたくて受講しましたが、情報量の多い期待以上の講義でした。できるならば、合間に少し休憩などあった方が良かったかも…
身近なところにもかつての富士山信仰の痕跡はいろいろありそうなので、これを機会に学びを深めていこうと思いました。

講座富士信仰の歴史
この講座は「江戸時代の富士講、富士信仰について学べる講座」でした

その他 20代

富士塚に興味があり受講しました。富士・浅間信仰が富士山が見える地域に限らないことや、江戸時代の富士講のなりたちについてお話を聞けて興味深かったです。

講座富士信仰の習俗
この講座は「富士習俗の大まかな内容を知るにはぴったり」でした

男性 20代

富士習俗についてあまり知識がない自分でも、講義の内容が分かり易く整理されているおかげで非常に理解しやすい内容でした。

講座富士塚概説
この講座は「深い。富士塚とは何なのか、について、さまざまな面から。」でした

女性 60代

世に出ている富士塚のガイドブックとはひと味も二味も違う、深い話が聞けました。先生が長年のご研究で得られた事柄を惜しみなく、しかもパワポ資料付きで分かりやすくご説明いただき、まさに目から鱗の連続でした。

講座富士信仰の歴史
この講座は「非常に内容の充実した講座」でした

男性 50代

ここ数年ときどき富士山麓の神社に参拝するうちに、いろいろ見聞する事物をもう少し詳しく理解してみたくて受講しましたが、情報量の多い期待以上の講義でした。できるならば、合間に少し休憩などあった方が良かったかも…
身近なところにもかつての富士山信仰の痕跡はいろいろありそうなので、これを機会に学びを深めていこうと思いました。

講座富士信仰の歴史
この講座は「江戸時代の富士講、富士信仰について学べる講座」でした

その他 20代

富士塚に興味があり受講しました。富士・浅間信仰が富士山が見える地域に限らないことや、江戸時代の富士講のなりたちについてお話を聞けて興味深かったです。

講座富士信仰の習俗
この講座は「富士習俗の大まかな内容を知るにはぴったり」でした

男性 20代

富士習俗についてあまり知識がない自分でも、講義の内容が分かり易く整理されているおかげで非常に理解しやすい内容でした。

9 件中 1 - 4 件表示
大谷 正幸のプロフィール写真

富士信仰研究者

大谷 正幸
質問を送る

先生のスキルから探す