川野 誠一のプロフィール写真

俳優・大蔵流狂言方

川野 誠一

本人確認済み
(2)
教えた人数 2 教えた回数 2
講座

プロフィール

1972年生まれ。大分県出身。1995年より「劇団大樹」を主宰し、俳優として現在に至る。また、大蔵流狂言方/善竹十郎師(重要無形文化財・総合指定保持者)に師事し「狂言」を学ぶ。現在、善竹十郎家の一員として、狂言の普及やワークショップなどを行う。2015年より、狂言の謡や小舞をテキストとした声と身体のワークショップ「狂言処=う舞謡~」を主催。民族歌舞劇団「荒馬座」39期研修生を修了。鎌倉にある国指定重要文化財「一条恵観山荘」では案内役を務める。日本俳優連合会員、㈲ 希楽星所属。

続きを読む

こんなことを教えています

狂言から日本人としての声と身体を学びましょう!

狂言の構えに 「肚」 を、響きに 「声」、舞の動きに 「軸」 を知る。狂言には失われつつある日本人としての「声と身体」が型として残っています。よく腹から声を出すなんて言いますが、その「腹」をどう使うのか。明確に答えられる方は少ないのではないでしょうか。狂言は室町期に大成し野外で上演されるものでした。マイクのない時代、野外でも観客にしっかり声を届かせる事が出来るよう、先人達はこの「腹」(肚) を身体の中心と捉え、発声の工夫をして来ました。息を地に向かって吐き、響きを天へ引き上げる。この肚から声を出す感覚を身に付けると普段使いの声や身体がとても楽になります。この講座は「狂言」を学ぶ場ではありません。狂言の台詞、謡いや小舞をテキストにし、日本人としての声と身体を楽しく学ぶ場です。

◆こんな方にオススメ!
・声が枯れやすい。
・仕事で長時間、声を使う。
・声が上ずる、響きが安定しない。
・呼吸のイメージが分からない。
・和の声って何??
・舞台で歩くのが苦手、軸がブレる。
・美しい所作、摺り足を身に付けたい。
・狂言の謡いや小舞に興味がある。

続きを読む

講座

写真

レビュー

講座声と身体のワークショップ「狂言処=う舞謡~」
この講座は「何度でも通いたくなる講座」でした

その他 50代

前回に引き続きありがとうございました。今回は自分の得意なこと・苦手なことを改めて認識することができ、非常に有意義なレッスンでした。是非ともまたよろしくお願いします。

先生からのコメント

こちらこそご参加ありがとうございました。昨日は声を中心にワークしましたが、肚の感覚が少し掴めたら、舞を使った身体のワークに進みましょう。またいつでもご参加下さい。

講座声と身体のワークショップ「狂言処=う舞謡~」
この講座は「自分の基礎を見つめ直す良いキッカケとなる講座」でした

その他 50代

本日は凄まじい遅刻をしたにも関わらず暖かく迎えて頂きありがとうございました。
腹を作る事や和の独自の発声など、今まで知らなかった多くの発見と実りをありがとうございます。

先生からのコメント

レビューを有り難うございます。日本人には日本人に合った声と身体がある。そういう思いからこのワークショップを始めました。今日は熱心に取り組んで下さり、僕にとっても喜ばしい稽古になりました。またいつでもご参加下さい

講座声と身体のワークショップ「狂言処=う舞謡~」
この講座は「何度でも通いたくなる講座」でした

その他 50代

前回に引き続きありがとうございました。今回は自分の得意なこと・苦手なことを改めて認識することができ、非常に有意義なレッスンでした。是非ともまたよろしくお願いします。

先生からのコメント

こちらこそご参加ありがとうございました。昨日は声を中心にワークしましたが、肚の感覚が少し掴めたら、舞を使った身体のワークに進みましょう。またいつでもご参加下さい。

講座声と身体のワークショップ「狂言処=う舞謡~」
この講座は「自分の基礎を見つめ直す良いキッカケとなる講座」でした

その他 50代

本日は凄まじい遅刻をしたにも関わらず暖かく迎えて頂きありがとうございました。
腹を作る事や和の独自の発声など、今まで知らなかった多くの発見と実りをありがとうございます。

先生からのコメント

レビューを有り難うございます。日本人には日本人に合った声と身体がある。そういう思いからこのワークショップを始めました。今日は熱心に取り組んで下さり、僕にとっても喜ばしい稽古になりました。またいつでもご参加下さい

2 件中 1 - 2 件表示
川野 誠一のプロフィール写真

俳優・大蔵流狂言方

川野 誠一
質問を送る

先生のスキルから探す