【オンライン】外反母趾の痛みを改善!足の裏を刺激しながら整える☆

オンライン

簡単!足裏エクササイズ☆外反母趾や偏平足の予防、改善にも最適☆身体のすべての体重を支えている足裏を、きちんと使えるようにしていきましょう!

こんなことを学びます

【前回の対面レッスンに引き続きオンラインレッスンで行います】

参加には、特別な道具「Hedgehog」が必要になりますので、
まだお持ちでない方は事前にお知らせくださいませ。


「足裏🦶」

毎日 身体の体重の全てを支えている足裏

この身体の土台を 一緒に整えていきましょう


何事も、土台が大事


テーブルの足も、足がしっかりしていないと
グラグラするし

マインド系でいえば、
土台がしっかりしていないと

すぐにくじけて放り出してしまったり


身体も同じです


土台がしっかりしていないと、
それに合わせて身体が歪みます。

そして
腰や膝、肩などに痛みがでたり

外反母趾や偏平足の痛みに悩まされたり

見た目のラインもどんどん崩れていってしまいます。
  

大切な箇所なのに
普段ケアしていない方がほとんど😂


自分の足で一生歩くためにも
今回 一緒に整えていきましょう


当日は、足指を動かすエクササイズや

歩き方のチェックとウォーキングエクササイズ

骨と骨の隙間を広げていくエクササイズ

などを道具を使いながら行います

運動が苦手な方も、得意な方も安心してご参加いただけます


レッスンを受けて、

❇ 1回で外反母趾の角度が改善した方

❇足のアーチができた方

❇テニスをした後、いつも足が痛くなっていたのに痛くなくなった方

❇朝起きた後の、始めの1歩が痛かったのに
痛みが消えた方

❇バランス感覚が悪かったのに
しっかり足裏を使えるようになった方

❇足の指が全く動かせなかったのに
動かせるようになった方

などなど

みなさん変化を感じていらっしゃいます🤭✨
  
*(変化が出る時期などは個人差があります)


この他にも、足裏にはたくさんのツボがありますので、
やっていると身体がポカポカあったまったりデトックスにもなりますよ ♪ 


長年ついてしまった癖は、
少し根気よく直していく必要があるので一緒に頑張りましょう!


もしも、日程が合わない場合はその旨ご連絡ください。
出来る限り調節いたします。
また初めての方は、一回目はマンツーマンで始めることをお勧めしていますので、
どうぞお気軽にご連絡くださいませ。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥3,000

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
8人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

オンラインレッスン代

<ご自身で用意いただくもの>
・Zoom アカウント&インターネット環境
・Hedgehog
お持ちでない方は、事前にご連絡くださいませ。

この講座の先生

シドニーから届ける美姿勢と笑顔の秘密『足裏と体幹』

シドニー在住【姿勢改善ピラティスインストラクター】
【雑誌掲載】CLASSY 2024年1月号「自分へのご褒美特集」にオンラインレッスン

1981年 神奈川県 座間市生まれ
大学卒業後、日系A社のCAとして乗務後
2007年より外資国際線CAの仕事のため、シドニーに住み始める

イタリア人の主人との結婚を機に空の仕事を降り、オフィスワークへ
2人の子供を出産後、尿漏れをしたことをきっかけに、ピラティスのインストラクターの資格を習得

2022年の11月、日本に住む母親が急な脳梗塞で左半身が不自由に。
コロナ対策の為、病院内で...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

<所要時間>
40分のグループオンラインレッスン


<当日のレッスンの流れ>
レッスン5分前から Zoom入室可能

レッスン開始(カメラはONにして頂きます)
・現状況の確認
(ビフォーアフターの為に、足の写真を撮らせていただくことが多々あります)
・ウォームアップ - ウォーキングエクササイズ
・ヘッジホグを使いながら、足の裏を刺激しながら整えます
・質問タイム

レッスン前後に集合写真を撮る場合があります。写真に写りたくない方は、お気軽にお知らせください。
続きを読む

こんな方を対象としています

♦️ 外反母趾、偏平足など足に問題がある方😢
♦️ 運動は苦手だけど、健康でいたい方😊
♦️ ハイヒールをはく方👠
♦️ 姿勢が悪い方😢
♦️ テニスやゴルフなどの運動をされている方🎾⛳️
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

当日は動きやすい服装でご参加ください。
フィットネスウェアでなくても大丈夫です。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

健康法のおすすめの先生健康法の先生を探す

健康法の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す