保育士試験「保育実習理論・音楽」を攻略!コード記号を理解しよう!

オンライン

保育の現場で必ず役に立つ弾き歌いの必須アイテム・コード記号を理解して資格試験の点数アップ!自分らしくアレンジして音楽を楽しもう!

こんなことを学びます

コード記号を知っていますか?
譜面の、メロディーの上にある「C」「F」「G7」などです。

これは和音を表す記号です。
保育士試験の保育実習理論の「音楽」の問題にはこのコード記号に関する問題が必ず含まれます。

保育士試験で何故コード記号が出題されるのか?
それは保育の現場でとっても役に立つから!
コード譜がわかると、たとえは子どもたちと一緒に歌う時、弾き歌いをする時にパワーを発揮します!

ピアノ初心者、上級者、いろいろなレベルの方が自分に合った譜面を探さなくても自分なりの演奏ができます🎵

子どもの声の高さに合わせて変える時も、コード記号だけ変えてメモればOK👌

便利だと思いませんか?



はじめまして
講師の笠井志乃です。
子どもの頃からピアノに親しみ、高校で作曲を、大学で歌を専攻しました。
人と一緒に演奏することが大好き🎵💕
学生時代はクラシックを学んでいたので、楽譜はすべての音符が書いてありました。
卒業間近の頃、ひょんなことからポピュラーの歌の伴奏の仕事をするように。すると譜面はすべてコード譜、小節が区切ってあってコード記号が書いてあるだけ、という楽譜に遭遇!
ひえ〜、でした。
でも理解してみると、案外自由に弾けて楽しい事がわかってきました。


コードの仕組みはいたってシンプル。

コードというのは和音のこと。
音階で1つ飛びの音を2つ重ねたものを「三和音」といいます。
たとえば「ドとミとソ」とか「ファとラとド」などです。

この「三和音」の名前がコード記号です。
コード記号を見れば、どんな3つの音を使うのかがわかるようになります。


この仕組みを理解して、コード記号を攻略しましょう!

保育実習理論の中の音楽問題の配点は多くはありません。
でも、その1点が合否を分けるかもしれません。

音楽の理論、約束事には例外はありません。
変更もありません。
1度覚えれば一生ものの知識となります。

ルールはとてもシンプルなコード記号ですが、1から自力で学ぼうと思うと案外厄介なのも事実です。
この講座ではコードのルールを1から解説していきます。

試験に合格することも勿論ですが、保育士の現場で必ず役に立つコード記号を
一緒に勉強していきましょう!



~~~~~~~~~~~~~~~
【講座の流れ】
・自己紹介
・1~3章に分けて「コード記号の表し方」「音階」「音程」「和音の種類」について
解説とワーク
・各章で質疑応答
・まとめ
・全体を通しての質疑応答

~~~~~~~~~~~~~~~~

受講後のプレゼント

コード記号の問題と回答のプリント
振り返りと自習にお役立てください。

続きを読む

希望の日程で調整できます

現在開催日程はありませんが、開催リクエストを送ることで希望の日時で講座開催を相談できます。

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥2,000

受けたい
1人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

価格(税込)¥2,000

オンライン受講料に含まれるもの

受講料にはレッスン代、事前配布プリント、受講後の練習問題と回答プリント含まれます。

この講座の先生

笠井志乃♪ 歌い手・ピアニスト・ボイストレーナーのプロフィール写真

笠井志乃♪ 歌い手・ピアニスト・ボイストレーナー

本人確認済み
  • 322人
  • 170回
先生ページを見る 先生に質問する
音楽家 ピアニスト・歌うたい・ボイストレーナー

某音大を卒業後、歌い手としてコンサート活動をしています。

また伴奏ピアニストとしてシャンソン・カンツォーネなど、主にヨーロッパのポップスのコンサートやライブに出演中。

歌い手としては日本の歌を中心に演奏活動中。定期的にコンサートを開催して皆様にお楽しみいただいています。
始めた頃はピヨピヨした声でしたが、今ではだいぶオトナになりました。

ピアニストとしては主にシャンソン・カンツォーネの伴奏者としてステージに立ち始めてから、はや30年。その間いろいろな歌い手とご一緒させていただき、小さなライブハウスから1000人を超えるホールまで...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

・自己紹介(5分)
・講義(解説とワーク)(50分)
  コード記号の表記の仕方
  コードの種類
  音程について
  和音について
  和音の種類について
・質疑応答(10分)
・まとめ(5分)


続きを読む

こんな方を対象としています

保育士試験合格を目指している方
保育士さんでコード譜で歌の伴奏や弾き歌いをしたい方
コード譜が読める(コード譜で弾ける)ようになりたい方
コードの仕組みを知りたい方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

・zoomでの開催になりますので事前にダウンロードをお願いします。
<Zoom(ズーム)の接続手順ガイド(動画あり)>
https://support.street-academy.com/hc/ja/articles/360012726300

・受講生が複数の場合は時間になりましたら講座を始めさせていただきます。
・受講生がお一人の場合、15分過ぎても連絡なく入室されない場合は講座を終了させていただきます。この場合、受講料は返金致しかねます。
・締め切り時間後のキャンセルについては基本返金致しかねますのでご了承ください。
・当日体調不良など、やむを得ない事情での欠席は必ずご連絡ください。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー13

  • 楽しかった( 13 )
  • 勉強になった( 13 )
  • 受ける価値あり( 13 )
  • この講座は「和音やコードの理論を学ぶことができ、弾き語りが楽しくなるような講座」でした
    女性 40代

    楽典や和声学が苦手だった私…コードも適当に弾いていましたが、しの先生にひとつひとつ和音の意味を学ばせていただき、そういうことだったのか!と気付かされることがたくさんありました!
    今度からピアノを弾くたびに、学んだことを思い出しながら、和音の響きをもっと楽しむことが出来ると思います!
    楽しい講座でした!また次回も楽しみにしています♪

    先生からのコメント

    Nさま
    コード記号、1度理解するとすべて同じ仕組みです。
    丸覚えだと「あれ?これなんだっけ?」になりますが、仕組みを理解すればすぐによめるようになっていきますよ。
    もうすでに基本は押さえていらっしゃるので、あとは展開していきましょう(^^)
    ご受講、そして素敵なレビューありがとうございました!

  • この講座は「コード記号などの音楽の理論を、非常に分かり易く紐解いてくれる講座」でした
    男性 60代

    音符も並列して画面表示しつつ、コード記号を非常に分かり易く説明して下さいました。しかも「この理屈にのっとって考えると次の三和音は長三和音でしょうか、短三和音でしょうか」と画像を駆使しながら、随所で確認の問いかけをして下さるのでコード記号の理解を楽しみながら深めていく事ができました。
    音楽の理論的な側面に興味のある方にお薦めしたい、とても楽しく、終始暖かな雰囲気の素敵な講座でした。ありがとうございました!

    先生からのコメント

    Oさま、
    感覚的で文系に向いている、と思われがちな「音楽」ですが、実は理系の方が強い、とも言われています。
    音楽のルールには例外がなく、一定の規則に沿って進んでいるので、理詰めで考えるのが好きな方にもおすすめなんです。
    そんな音楽の基本の理屈に興味を持っていただけたら幸いです。
    ご受講、そしてレビューありがとうございました!

  • この講座は「コードの理論を知ることができ音楽の楽しさが広がる講座」でした
    女性 50代

    コードに興味があって受講させていただきました。
    子どもの頃から高校生くらいまで、エレクトーンを習っていたのですが
    耳からコードに慣れていったので
    理論的なことをあまり知らずに今まできてしまいました。また、
    以前、保育士試験を受けたことあるのですが
    理論的なことをあまり勉強することなく本番のテストを受けてしまったので
    あの時の自分に、しの先生の講座を教えてあげたいと思うくらい
    コードについて理解の深まる講座でした。
    しの先生は、ひとつひとつ丁寧に教えてくださって
    途中には、クイズもあって
    受講させていただきながら、一つ、また一つとわかっていくのが
    嬉しかったです。
    コードの理論を知ることができ、音楽の楽しさが広がりました♡
    優しくわかりやすく教えてくださった
    しの先生のおかげです。
    すてきな講座を受講させていただき本当にありがとうございました✨

    先生からのコメント

    Aさま
    エレクトーンは確かにコード記号とともに学んでいきますよね。
    耳から覚える、実際に音を覚える。
    演奏するうえでとても大事な事です。そこにさらにルールも理解していただくと無敵だと思います!
    これからも、音楽を楽しんでくださいね。
    ご受講、そして素敵なレビューありがとうございました!

  • 音楽・楽器のおすすめの先生音楽・楽器の先生を探す

    音楽・楽器の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す