演習で学ぶ使いやすさの10の原則(ヒューリスティックス)

オンライン

UIデザインに必須の知識「ヒューリスティックス(使いやすさ原則)」を演習形式で学ぶセミナーです。

こんなことを学びます

【注意】

ストアカ講座「使いやすいUIデザインのための10の原則(ヒューリスティックス)」履修済みの方むけの講座です。未履修の方は参加をご遠慮ください。


【この講座について】

人間が製品やサービスの利用の際に使いやすさ(使いづらさ)を感じる原因を、過去の事例や研究成果を元に考察し、10ヶ条程度の原則としてまとめたものを、ヒューリスティックス(使いやすさ原則)と呼びます。ヒューリスティックスは、使いやすい製品やサービスを設計するために必須であり、UIデザイナーであれば誰でも知っておくべき知識です。

このセミナーは、最も普及しているヒューリスティックスである「Nielsen 10ヒューリスティックス」を演習形式(小テスト形式)で学ぶオンラインセミナーです。小テストと解説の繰り返しにより理解を深めます。

なお、本講座はストアカ講座「使いやすいUIデザインのための10の原則(ヒューリスティックス)」履修済みの方むけの講座です。未履修の方は参加をご遠慮ください。


ヒューリスティックスとは:使いやすい製品サービスが普遍的に持つ特徴を10ヶ条程度の原則としてまとめたものものです。

ヒューリスティック評価とは:評価者が製品や試作品を試用し、ヒューリスティックス(使いやすさ原則)に基づいて使いやすさの良否を判断するユーザビリティ評価手法です。「原則に違反しているか否か」だけを使いやすさの良否の根拠とするため、初心者でも比較的容易に実施可能です。

UXデザインとは:UXデザインとは、まずユーザーに提供したい体験を定め、その手段として製品やサービスを設計するものづくりの方法論です。UXの正確な定義は日本産業規格 JIS Z 8530-2019 によって規格化されています。


【本講座はオンライン開催です】

* 本講座はオンライン開催です。参加にはインターネット環境・パソコン・マウス・キーボードが必要です。
* 講義で「Zoom」を使用します。Zoomアプリの最新版をご用意ください。Zoomアカウントは不要です。
* 実習で「Google Form」を使用します。ウェブブラウザをご用意ください。Googleアカウントは不要です。
* Zoomアプリの入手については、以下URLより入手できます。https://zoom.us/download
* Zoomアプリの動作確認については、以下URLで確認できます。https://zoom.us/test
* 参加される方に事前登録(芳名記帳)をお願いしております。いただいた個人情報は本件イベントに関する連絡のためだけに利用します。
* 事前登録用URLは、開催確定後にご連絡します。
* 当日使用する画面投影資料は、終了後にPDF配布いたします。


【期待できる成果】

* これまで気づかなかった商品やサービスの使いやすさに関する問題点に気づくことができる
* ヒューリスティックスを理解し、仕事で実践できるようになる
* ユーザー本位のものづくりを行うことで製品やサービスの満足度が上がる
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥3,000

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
2人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

* オンラインセミナーに参加するための通信費用および通信機材はお客様にご用意していただきます。
* キャンセルについて、キャンセル受付期限はチケット販売期限と同一です。受付期限終了後は必ず参加費用全額をお支払いいただきます。
* 領収証について、弊社よりの領収証発行はありません。
* 参加費支払・領収証発行・キャンセル手続について、諸手続に ストアカ 様の決済サービスを使用しております。ストアカ 様の定める手順に従ってください。

この講座の先生

数字の向こうに人が見える!「ビジネス見える化」先生

ビジネスの基本は人。消費者も従業員もビジネスパートナーも人です。この基本を忘れ、ただの勘定残高や統計データとして人を見てしまったらビジネスの成功は望めません。数字の向こうに人が見える「見える化」、チームが一致団結できる心のよりどころになる「見える化」が必要です。

市場、顧客、財務、経営理念、顧客満足度…ビジネスにけるあらゆるものが見える化の対象です。「見える化」は難しくありません。難しいのは「見える化」できていない事に気付く事です。

私の講座では、講義による気付きと実習による体感で皆様のビジネス「見える化」を応援します。

<略歴>...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

当日は小テストと解説の繰り返しによって理解を深めていただきます。(全2時間)

* あいさつと全体説明
* ヒューリスティックス(使いやすさ原則)の解説および小テスト
* ふりかえり
続きを読む

こんな方を対象としています

* スキルアップしたいがUXについて学ぶ場の少ないフリーランス、学生
* ユーザー本位の設計を行いたいプログラマー・UIデザイナー
* 本質的な改善を行いたいWebディレクター・マネージャー
* お客様に喜ばれる新製品や新サービスを作りたい商品企画担当者

【注意】
ストアカ講座「使いやすいUIデザインのための10の原則(ヒューリスティックス)」履修済みの方むけの講座です。未履修の方は参加をご遠慮ください。
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

* 本講座はオンライン開催です。参加にはインターネット環境・パソコン・マウス・キーボードが必要です。
* 講義で「Zoom」を使用します。Zoomアプリの最新版をご用意ください。Zoomアカウントは不要です。
* 実習で「Google Form」を使用します。ウェブブラウザをご用意ください。Googleアカウントは不要です。
* 最少催行人数は3人です。最少催行人数に満たない場合、講座は中止となります。中止の際は事前にご連絡します。
* 当日の様子は録画されますが、皆様のカメラ映像およびマイク音声は収録されません。
* プログラムは予告なく変更される場合があります。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

Webデザインのおすすめの先生Webデザインの先生を探す

Webデザインの関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す