6回コース講座 能楽の謡を楽しむ

対面 オンライン

3か月で能「鶴亀」の謡をマスターしましょう

こんなことを学びます

能の謡や発声を学びながら、
日本語・日本文化の美しさを感じることができる講座です

宝生流は「謡宝生」という言葉があるくらいに
謡の美しさに定評があります

お腹から声を出すことで健康にも役立ちます

原則として月2回×3カ月、計6回で
おめでたい演目「鶴亀」の謡をマスターすることを目指します

お稽古では、能の台本である「謡本」(うたいぼん)を使用して
最初から最後まで通してお稽古します

謡本の読み方、発声、リズムなどを鸚鵡(おうむ)返しでお稽古しますので
初めての方でも大丈夫です
真似しながらマスターしていって下さい

お稽古はマンツーマンで行います

オンラインでも行っておりますが
可能でしたら対面をお勧めしております

お稽古は、平日でも週末でも、
お仕事終わりの夜のお時間でも可能です
ご都合のいい曜日や時間帯をお知らせいただけたら対応致します
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリア渋谷・恵比寿

価格(税込)¥24,000(¥4,000 × 6 回)

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
1人が受けたい登録しています

対面受講日程

開催日程はありません。

対面受講料に含まれるもの

謡本代(2700円+税)を含みます

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

謡本代(2700円+税)を含みます

この講座の先生

能楽師

シテ方宝生流能楽師
代々能楽師の家に生まれ、幼少の頃から舞台に立つ
これまでに「石橋」「道成寺」「乱」を披演
蔦玄会を主宰し、趣味で能の謡や仕舞をお稽古している方に指導を行う
早稲田大学・学習院大学・椙山女学園大学非常勤講師
能楽協会・宝生会・金沢能楽会会員

カリキュラム

  • 第1回 「鶴亀」の謡 序

    演目の説明
    謡本の見方、謡の基本
    冒頭部分の稽古

    所要時間 30分程度

  • 第2回 第1回のおさらい

    第1回でお稽古した部分の復習
    余裕があれば少し先へ進みます

    所要時間 30分程度

  • 第3回 「鶴亀」の謡 破

    「鶴亀」の中盤部分のお稽古

    所要時間 30分程度

  • 第4回 第3回のおさらい

    第3回でお稽古した部分の復習
    余裕があれば少し先へ進みます

    所要時間 30分程度

  • 第5回 「鶴亀」の謡 急

    「鶴亀」の終曲部分のお稽古

    所要時間 30分程度

  • 第6回 第5回のおさらい

    第5回でお稽古した部分の復習
    最後に通して謡ってみましょう

    所要時間 30分程度

こんな方を対象としています

日本文化、能楽に興味がある方、発声を学びたい方
初心者向けの講座ですので能を全く知らない方もご参加いただけます
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

お稽古を録音していただいてかまいませんので
スマホやICレコーダー等をお持ちください
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

その他の文化・教養講座のおすすめの先生その他の文化・教養講座の先生を探す

その他の文化・教養講座の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す

関連エリアから探す