2回コース講座 プロが教える!市民のためのドローン空撮入門講座

対面 オンライン

「規制が多くて怖い」「ラジコンなんて触ったことがない」という方、お仕事や家族旅行に、安全・気軽なドローン活用の方法をイチから伝授します。

こんなことを学びます

講師である私は取材から完成までを一人で担うビデオジャーナリストです。テレビの報道番組からドキュメンタリー映画、ネット配信とさまざまな媒体で活躍してきた、その道の先駆者でもあります。いわば、映像制作に関する万能選手なわけですが、かつてなかなか手の届かなかった技術がありました。それが空撮です。セスナやヘリからの撮影には莫大な金額がかかるので、利用した機会は多くありません。

そんな状況を一転させてくれたのが、近年発展めざましい個人用ドローンの登場です。

今や私にとってドローンは取材に欠かせない存在です。広々とした画角に動きも加えられるドローンショットは、風景や建物を立体的に示せるだけでなく、視聴者に独特の開放感を与えます。編集作業の上でも、場面をメリハリよく展開てきるため、大変重宝しています※1

何より、狙ったショットがうまく撮れたときの達成感は素晴らしく、ぜひ広く市民の皆様にもその思いを共有していただきたく、このたび講座を開くことにしました。研究者の方から「学会発表のために使いたい」と頼まれたり、市民団体の方へチラシ写真用にと画像を提供することもよくあります。ドローンの利用は、おそらく業種を越えて新たな可能性をもたらすものと思われます。

もちろん規制の厳しい部分(特に東京都内)もありますが、きちんと段取りを踏めば問題はありません。「都内はほとんど飛ばせない」という表現をする方もいますが、これは完全な誤りです。特に警視庁は不当にも「ドローン=テロ行為」のような見方をしまたがりますが、法律を守って運用する限り、逮捕・拘留されたり、起訴されることはありませんので、ご安心ください。万が一のトラブルには弁護士も紹介できます。

ただし、ドローンを飛ばすには事前の準備が重要であることは確かです。私の場合、規制はもちろんですが、天候や、風力、現地のようすを毎回確認するようにしています。そういった段取りも含めて、ドローンを利用するスキームをわかりやすく解説します。

ですから、

第1回は事前準備も含めたドローン利用の基本を解説するオンライン講座
第2回は実際に飛ばしてみる実践講座(西高島平付近の荒川河川敷を利用します※2)
第3回は、第2回で皆さんの撮った動画を見て講評、アドバイスを行うオンライン講座

というような構成のコースとなります。

本講座はいわゆる本格的なドローンスクールではありません。しかし、車の運転と同じで、ドローンのサイズが変わっても、操作方法の基本は同じですから、将来的に資格を取ろうという方の入門にもおすすめです。

どうぞ奮ってご参加ください。

※1 講師が実際にドローンを多用した動画
「コロナと医療崩壊」https://youtu.be/CPafXLVuIUI
ドローンショットのある分:秒
08:00 01:35 06:01 06:33 07:24 11;41 11:55 12:55 17:26 17:48 20:48  

※2 実習の場所は飛行禁止区域およびDID(人口密集地域)でないことを確認済みです。 
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアさいたま

価格(税込)¥5,000(¥2,500 × 2 回)

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
8人が受けたい登録しています

対面受講日程

開催日程はありません。

対面受講料に含まれるもの

受講料には、レッスン代、ドローン貸し出し料金が含まれます。ただし、ドローンを飛ばすための端末は含まれません。i-phoneないしandroidのスマートフォンを各自でご用意ください。

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

※オンライン講義は実践講座とセットです。講座内容の性質上、オンラインのみの開催はいたしません。

この講座の先生

遠藤 大輔のプロフィール写真
ビデオジャーナリストの先駆者です!教育もプロです!
遠藤 大輔
早稲田大学政経学部卒。AD、ビデオグラファーを経て、メディアアクティビストとして活動。のちに、MXTV、フジテレビ、日本テレビの報道特集を多く手がけたビデオジャーナリスト。分野は多岐にわたり、放送局内および東京ビデオフェスティバル等での受賞歴多数(「新宿路上TV」「Dialogue in Palestone」ほか)。現在はメディア活動支援機構による動画配信サイト「ボトムアップ!チャンネル」https://qr.paps.jp/KdgpJ のプロデューサーを務める。また、20年にわたる大学での教育歴もあり、ビデオカメラメーカー向けのワークショップを行... +続きを読む

この講座の主催団体

メディア活動支援機構(MSO)

主催団体確認済み
  • 42人
  • 42回
プロの助言で映像発信のテクニックを磨こう!

アクションカメラやスマホ、そしてドローンなど、映像づくりのガジェットが安価で身近になった時代。YouTubeでも大量のコンテンツが流されています。しかし、個人のチャンネルでは「おしゃべり」が中心で、映像そのものを活かしたコンテンツはまだまだ少ないといえます。メディア活動支援機構(MSO)は映像の活用法をプロの経験の蓄積から提案し、映像文化隆盛に寄与するソーシャルビジネスを展開しています。

主催団体に質問する 主催団体ページを見る

カリキュラム

  • 第1回 ドローン空撮の事前準備(機材・規制確認・現地確認・天候確認)

    <オンライン講義>
    20:00 講師自己紹介と参加者自己紹介
    20:10 ドローンを利用した作品の上映
    20:30 ドローン空撮の事前準備
    ①機材
    ②規制確認
    ③現地確認
    ④天候確認


  • 第2回 ドローン空撮の体験(操縦訓練・撮影訓練)

    <実践講座>
    10:00 都営三田線・西高島平駅集合
    10:30 操縦訓練(アプリ・接続・操縦)
    12:00 休憩
    13:00 撮影訓練

こんな方を対象としています

・お仕事でドローン空撮を必要と思っているが、操縦経験の全くない方
・趣味でドローンを飛ばしてみたいが、規制が怖くて手が出せないという方
・家族旅行などでドローンを使ってみたいが、操縦経験の全くない方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

第2回実習日の当日は河川敷を利用します。歩きやすい靴でご参加ください。また、ドローンを操作する上で必須のi-phoneないしandroidのスマートフォンをご持参ください。お持ちでない方は、申し込み時にお申し出ください。なお、実習の場所は飛行禁止区域およびDID(人口密集地域)でないことを確認済みです。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

動画撮影のおすすめの先生動画撮影の先生を探す

動画撮影の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す

関連エリアから探す