可視化の世界を知ろう!グラフィック・ファシリテーション体験講座

対面

わかりやすさの先にある、「見える化/見せる化」の魅力を体感! 対人援助職の方、チームや部下との信頼関係づくりに関心のある方におすすめです。

こんなことを学びます

■ビジュアライズの世界を体感しながら学ぼう!

イベントやセミナーなどで、講師の話をリアルタイムでグラフィカルに記録するグラフィック・レコーディング。見たことのある方もずいぶん増えてきたように思います。コロナ禍でオンラインのイベントが増え、伝わりにくさをサポートする手段としてオンライン・グラレコも浸透しました。わかりやすさと楽しさは大きなポテンシャルになりました。

一方で、記録のためではなく、場を促すための可視化の手法、グラフィック・ファシリテーションの真のパワーに気づき始めた方もチラホラ。実は、ビジュアライズの魅力って「わかりやすさ」のその先にある、「対話と気づき」を促すコミュニケーションへと導く力にこそ、あるんですよね。

■「描くこと」が「聴く力の向上」につながる!

ただ「グラフィックなんちゃら」っていうからには、絵ごころが必要、と思いませんか?
実はそれが大間違い。〇△□が描ければだいたいOKなんです!
描くことが「聴くスキル」にもつながるので、信頼関係の構築にも役に立ちます。

つまり、チームMTGや部下との面談、家族や大切な人との対話でも使えるということ。もちろん、事業開発のプロセスやマーケティングの手法として、対話型組織開発から多様な人が集まるまちづくりの現場やカウンセリングやコーチングなどの相談業務でも活用されています。

■心理的安全性の高い場づくりのために…

「心理的安全性の高い場」って、みんなが共感し合う優しい場。そんな風に思っていませんか? 反対意見なんて、とんでもないと…。実はそれ、ただただ同調圧力が強いだけだったり、誰もがぬるま湯につかっているだけのぬるい場だったりしませんか?

心理的安全性の高い場とは、反対意見も、いまさらの気づきも、モヤモヤも、口に出せる、口に出しても人格否定されたり、ハブられたりすることがないと信じられる場のこと。1on1ミーティングや組織開発の一環でグラフィック・ファシリテーションを取り入れていくことで、参加者がリラックスして本音を口に出したり、思いついたアイデアを表現したり、モヤモヤや不確実性の中にとどまることもできたりします。

ーーー

今回の<体験講座>では、可視化の世界、可視化によってどんなことが起こるのかを紹介するとともに、初心者でも、絵心がなくても、実際にグラフィック・ファシリテーションにチャレンジし、その魅力を体感しておらえるように設計しています。コミュニケーションをよりよくしたいと向き合っている方、心理的安全性の高い場づくりに関心のある方、対人援助職や管理職の方、ぜひ、体感しに来てくださいね。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリア京都駅周辺

価格(税込)¥1,000

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
4人が受けたい登録しています

対面受講日程

開催日程はありません。

対面受講料に含まれるもの

レッスン代、資料・材料代、スペース利用料
※受講に関して、別途費用は発生しません。

この講座の先生

奥野 美里のプロフィール写真
対話/体験/実践を大切に講座づくりをしています
奥野 美里
グラフィック・ファシリテーション、ワークショップデザインのスキルを軸に、組織開発や教育・研修プログラムの開発・実施、事業開発プロジェクト等関わる。株式会社オーティサイト コクリエ・ラボ コワーキング・マネジャー。凸凹フューチャーセンター共同代表。生涯学習財団認定ワークショップデザイナー(マスター)。同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャルイノベーションコース在籍中。多様性がいきる対話型組織組織開発、対人支援分野でのグラフィックファシリテーションの応用について探求している。共著に「描いて場をつくるグラフィック・レコーディング: 2人から100人ま... +続きを読む

この講座の主催団体

コクリエ・ラボ

主催団体確認済み
  • 26人
  • 11回
コクリエ・ラボ 学ぶ人/育てる人/支える人を応援

京都・伏見にあるコワーキングスペースです。2021年12月より、就労継続支援B型事業所コクリエ・ワークスが運営を担当。多様な特性、背景を持つ人々がその違いを活かし合う、マイノリティとマジョリティがつながり、共創、協働する場になってほしいと願っています。

講座、セミナーとしては、ファシリテーションやコミュニティ、多様性、をキーワードに、学ぶ人、育てる人、支える人を応援するようなテーマを選...
+続きを読む

主催団体に質問する 主催団体ページを見る

当日の流れとタイムスケジュール

<プログラム>
(1)イントロダクション
(2)グラフィック・ファシリテーションの紹介
(3)「見える化」のための描くレッスン
(4)グラファシにチャレンジ!
(5)リフレクション(振り返り)
※随時、気づきの共有と対話をはさみながら進めます。
続きを読む

こんな方を対象としています

・メンバーの知恵や思いを合わせた事業開発、アイデア開発などをしたい方
・人事や人材教育部門の方
・対人援助やキャリアコンサルタントなどの方
・1on1ミーティングの質を向上させたい方
・家族やパートナーと、対話によって関係性を育てたい方
・メンバーを活かすチームを創りたいリーダーやマネジャー
・顧客の本音を引き出したいマーケッター など
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

筆記用具をお持ちください。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

ビジネスコミュニケーションのおすすめの先生ビジネスコミュニケーションの先生を探す

ビジネスコミュニケーションの関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す

関連エリアから探す