平安時代の和歌、枕草子など、小筆でかな文字を書く時間を楽しみます。

対面

サークルのような教室で仲間と一緒に始められます。

こんなことを学びます

●書のレベルは人それぞれですが、生徒さんに寄り添い納得がいくまでお教えします。
教室は東京駅周辺、清潔感あふれる定員10名の会議室を予約いたします。
お手本を写して書く、見て書く、自分で書くの繰り返しで、書く楽しみ、書くリズムを
体感します。
私は良きコーチとして「それ、もっと早く言ってよ!」「なんで気づかなかったのか」「そのヒント、わかりやすい」など大切なポイントをわかりやすく、お話ししたいと思っています。ここだけの話も盛りだくさん。

●小筆で書く「かな書」
・まずは自分の名前を楷書、行書で練習しましょう。
 お一人お一人のお名前のお手本をお書きします。(芳名帳などに記帳)
・ひらがなの基礎 母字を知り大人らしい書き方を練習します。
・漢字、ひらがなのお手本を見てなぞって練習しましょう。

●教室の主旨はサークルのような同じ目標をお持ちの生徒さんの集まりです。
 すでに生徒様も参加されています。おしゃべりをしたり、意見交換したり、先生(私)
 の話を聞いたりと和やかな雰囲気の中で勉強します。書く楽しみを体感することができ
 ると思います。

●上達のヒントの一例です。
・ぶれない軸が大切です。人と同じですね。
・文章にも中心線があります。背骨のようなもの。
・「ひらがな文字」を書きましょう。変体文字も勉強しましょう。
・連綿で書きましょう。毛筆の手紙にも挑戦。
など上達間違いなしのヒントが盛りだくさんです。
続きを読む

6月8日(土)

15:00 - 16:30

東京 / 東京(その他)

予約締切日時

6月7日(金) 15:00

参加人数

0/3人

開催場所

銀座線 京橋駅駅 徒歩2分
サルビア会議室東京都中央区京橋3-4-6  中條ビル 4階

価格(税込)

¥3,000

毎月、第2土曜日午後3時~4時30分の開催予定です。 会場は日時により参加人数により、開催会場を変更する場合がございます。 その場合は、東京駅、日本橋、八丁堀周辺の貸会議室を予約いたします。...もっとみる

7月13日(土)

15:00 - 16:30

東京 / 東京(その他)

予約締切日時

7月7日(日) 15:00

参加人数

0/3人

開催場所

銀座線 京橋駅 徒歩1分
Hana*東京B-Hana*東京東京都中央区京橋2-7-15 鈴木ビル

価格(税込)

¥3,300

毎月、第2土曜日午後3時~4時30分の開催予定です。 会場は東京駅、日本橋駅周辺の貸会議室を利用し、実施しています。 参加人数により、開催会場を変更する場合がございます。

8月10日(土)

15:00 - 16:30

東京 / 東京(その他)

予約締切日時

8月7日(水) 15:00

参加人数

0/3人

開催場所

半蔵門線 三越前駅A8出口駅 徒歩2分
サルビア会議室東京都中央区京橋3-4-6 中條ビル4階

価格(税込)

¥3,300

毎月、第2土曜日午後3時~4時30分の開催予定です。 会場は東京駅、日本橋周辺の貸会議室を利用し、実施しています。 参加人数により、開催会場を変更する場合がございます。
  • 6月8日(土)

    15:00 - 16:30

    東京 / 東京(その他)

  • 7月13日(土)

    15:00 - 16:30

    東京 / 東京(その他)

  • 8月10日(土)

    15:00 - 16:30

    東京 / 東京(その他)

  • 参加できる日程がありませんか?
    先生に開催リクエストを送ってみましょう!
    開催リクエストする
受けたい
3人が受けたい登録しています

対面受講日程

6月8日(土)15:00 - 16:30

¥3,000

参加人数0/3人
場所銀座線 京橋駅駅 徒歩2分

7月13日(土)15:00 - 16:30

¥3,300

参加人数0/3人
場所銀座線 京橋駅 徒歩1分

8月10日(土)15:00 - 16:30

¥3,300

参加人数0/3人
場所半蔵門線 三越前駅A8出口駅 徒歩2分

参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。

対面受講料に含まれるもの

講師料、お手本が含まれます。
筆、硯、墨、半紙、下敷き、文鎮などの書道具はご持参ください。
また。ご希望があれば、筆、半紙、墨、硯など推薦のモノを販売することもできます。

この講座の先生

書家と銅版画家

1970年  金沢美術工芸大学産業美術学部 商業デザイン科入学
1974年  博報堂デザイナーとして入社 クリエイティブディレクターとして勤務
2011年  博報堂定年退職 博報堂プロダクツに嘱託所属
2017年  博報堂プロダクツ退職
●書   
2005年  書聖会入会 推薦顧問賞・特選書聖賞 書聖会成家 会友
      謙慎書道会展 入選・秀逸 謙慎書道会評議員 
     読売書法展入選 読売書法会 会友   
    
書道教室 千葉、東京で開催

●銅版画
2021...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

所要時間 
およそ100分くらい

当日の流れ
10分 準備
20分 お手本についての説明、ワンポイントアドバイス
20分 各自教室内で手本を見ながら書いていただく
20分 各自の作品にアドバイス
20分 質疑応答・各自のご希望をお聞きします。
10分 片付け
続きを読む

こんな方を対象としています

「手書き文字はちょっとね」「子供っぽい字で恥ずかしい」
「今年こそ書道雑誌で勉強してうまくなりたいな」
と思うのですが、勉強する時間もなかなか取れない、
先生も見つからない。という人も多いはず。
大人になってから始める書、書く時間、書く空間、書く仲間たちとの交流ができるとっても楽しい書道教室です。

続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

基本的な書道具はご持参ください。
またティッシュペーパー、タオル、ごみ袋などもご用意ください。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

書道のおすすめの先生書道の先生を探す

書道の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す

関連エリアから探す