【夏休み】コンクールに出す課題図書の読書感想文を書こう(低学年)

オンライン

夏休みの読書感想文はこれでバッチリ! 青少年読書感想文全国コンクールに提出する作品(低学年用)を楽しくさくさく書いちゃおう!

こんなことを学びます

夏休みの宿題の定番といえば・・・読書感想文。

「青少年読書感想文全国コンクールに出さなきゃ。
 でも何を書こう!?」

読書感想文って何を書いていいかわからない、
だからこそ悩んでしまいますよね。
読書感想文をめぐって親子ゲンカなんて避けたいところです。


今年の青少年読書感想文全国コンクールの低学年(1〜2年生)の「課題図書」は4つ。
■それで、いい
■よるのあいだに…みんなをささえる はたらく人たち
■けんかのたね
■うまれてくるよ海のなか

この4つの読書感想文をさくさく書くコツをお伝えします。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
講座内容
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

講座の流れは・・・
1:アンケートに答える(自分が読んだ本に合わせて)
2:読書感想文の流れを考える
3:文章を見直す
4:清書する


この講座は読書後にアンケートに答えながら
自分が感じたこと、考えたことを整理します。
(アンケートには読書感想文で書くべき要素が盛り込まれています)

アンケートで自分の感想&考えが整理できたら、
次に読書感想文の構成を考えます。

ここまで来れば「何を書けばいいかわからない」状態から
「これをこの順番で書けばいい!」に変わっているはずです!

そしてアンケートを見ながら清書。

この方法なら読書感想文もさくさく書けちゃいます!
今年は親子でニコニコしながら読書感想文を書き上げちゃいましょう。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さくさく作文教室®︎とは
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「さくさく作文教室®︎」のコンセプトは
『原稿用紙2枚がさくさく書ける子どもになる』です。

テレビ・ラジオなどの企画や台本書きなどをしている放送作家が
作文に悩む小学生の皆さんに書き方のコツをお伝えします。

この講座の他にも
【作文のコツをクイズ作りで覚えちゃおう!】
【日記を書こう】
【ボキャブラリーを増やそう!表現力アップ講座】
【800文字チャレンジ】
【個人レッスン】
などを開催中です。

ご興味ある講座のページの右上にある「受けたいリスト(ハートマーク)」を
押していただけると、日程を追加した時にお知らせが届きます。

また全ての講座で「この日程で講座を開いて欲しい」という
「開催リクエスト」も受け付けております。
「開催リクエスト」もしくはお気軽にメッセージを頂ければと思います。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さくさく作文教室®︎公式LINE
🔻https://lin.ee/HVl2XiP

公式LINEに登録後、
トーク画面下の「クーポン」をタップすると
ストアカの講座が20%オフとなります!
ぜひご活用ください

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
✏️書くのが楽しくなる日記帳|+360°|

これまで経験をいかして小学生用の日記帳を作りました。
🔻https://4bdd3f.myshopify.com/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
📻 メディア出演 📺
さくさく作文教室®︎のことをお話させて頂きました。
🔻https://ameblo.jp/sakusakubun/entry-12845772672.html

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
講師:嵯峨野功一
放送作家。古舘プロジェクト所属。
『グッド!モーニング』『ちょうどいいラジオ』などを担当。
2015年に小学生向け【さくさく作文教室®︎】を立ち上げました。
2020年7月にポプラ社から出版された「マンガでマスター 作文教室」では原案協力。
さくさく作文教室の授業内容が漫画でお楽しみいただけます。
サイエンス作家の竹内薫さんと『理系バカと文系バカ』『教養バカ』を出版。
2児の父親。息子の小学校では3年間、PTA会長をつとめ、川崎市宮前区PTA協議会の会長も拝命。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「さくさく作文教室」はWeb会議室【Zoom】を使ってご参加いただきます。
Zoomは、PCでもスマホでも利用可能です。Zoomの利用は無料です。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥2,600

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
24人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

【含まれるもの】
■読書感想文アンケート

【含まれないもの】
■課題図書

この講座の先生

作文が苦手な小学生向け|さくさく作文教室®︎|

さくさく作文教室®︎のコンセプトは
|原稿用紙2枚がさくさく書ける子どもになる|😀
テレビ・ラジオの台本書きをしている放送作家が
作文をさくさく書くコツをお伝えしています☝️

2015年にスタートして、
対面とオンラインで3300人以上に
作文のコツをお伝えしてきました😁

嵯峨野功一
放送作家。古舘プロジェクト所属。
「マンガでマスター作文教室(ポプラ社)」では原案協力。
さくさく作文教室の授業内容が漫画で楽しめます。
サイエンス作家の竹内薫さんと『理系バカと文系バカ』
『教養バカ』などを出版。
息子の小学校では3...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
講座内容(当日の流れ)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

1:アンケートに答える
2:読書感想文の流れを考える
3:文章を見直す
4:清書する
続きを読む

こんな方を対象としています

■読書感想文をさくさく書きたい小学生
■青少年読書感想文全国コンクールに応募したい方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

【注意点】
■課題図書は事前にご家庭でお読みください。
■アンケートは事前に書き込んでも、当日の講座中に書き込んでも大丈夫です。
 事前に書き込む方が当日スムーズだと思います。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー4

  • 楽しかった( 3 )
  • 勉強になった( 3 )
  • 受ける価値あり( 3 )
  • この講座は「読書感想文の書き方がわかる講座」でした
    女性 30代

    小学2年生で初めて読書感想文に挑戦しました。事前アンケートのおかげで感想文の構成に見通しがつき、800字作文がなんとか形になりました!
    先生は子どもの言葉の引き出し方がとてもお上手だったのでまた受講したいと思います。

  • この講座は「読書感想文半分完成した講座」でした
    女性 30代

    初めての読書感想文が宿題に出され、子供に指導するほどの知識がないので、母子二人で受講しました。
    事前のアンケートでだいぶ掘り下げられたので、一時間で一枚ちょっと書け、完成までもう少しの所まで出来ました!!今回のように時間と環境が整った枠がないと集中して出来ないので、いい機会でもありました。

    質問ウェルカムなスタイルと後日質問もできるアフターフォローもあり、大変良かったです。

  • この講座は「作文を書くコツを学べる講座」でした
    女性 30代

    はじめて書く読書感想文でしたが、しっかりと課題図書の内容を考えて1年生でも頑張ることができました!質問もしやすかったです!(^。^)

  • その他の子供向け教室のおすすめの先生その他の子供向け教室の先生を探す

    作文・読書感想文の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す