【アラフォー向け】 「ゆらぎ期」解消ペアストレッチ  

対面

ゆらぎ期を「自分のこころと身体を見つめる良い時期」と捉えて、ペアストレッチを取り入れて、健康的な毎日を送りましょう。

こんなことを学びます

【アラフォー向け】 ゆらぎ期解消ペアストレッチ
~ こころと身体に変化を感じたら ~

【期間限定】5,000円 → 4,000円 60分(プラス10分)

あなたは「ゆらぎ期」という言葉をご存知ですか?
最近では「更年期」を「ゆらぎ期」と呼ぶことが多く、ホルモンバランスが乱れやすくなるため、今までに感じたことのない「こころと身体の変化が起きる不安定な時期」に入ります。


~ ゆらぎ期のセルフチェック ~

❶ 目が覚めたのに起き上がれない
❷ 晴れているのに、やる気が出ない
❸ 最近、化粧ノリが悪いと感じる
❹ パソコンやスマホを見ると、目が乾きやすくなった
❺ 激しい運動をしていないのに動悸がする
➏ 涼しい部屋なのに、顔がのぼせる
❼ いつもと同じ家事や仕事なのに前より時間がかかる
❽ ありえないミスが増えてきた
❾ ふと、今後の仕事や生活のことを考えると「不安な気持ち」になる
❿ 食事中に汗が止まらない
⓫ イライラしやすくなった
⓬ ちょっとしたことで涙もろくなった
⓭ なんか体型が変わってきた
⓮ お風呂に入るとめまいがする
⓯ 布団に入っても眠れない
⓰ 夜中に何度も目が覚めてしまう
⓱ 洗顔後のシミやしわが気になる
⓲ 鏡をみると、寂しい気持ちになる
⓳ 料理が面倒になり、惣菜が多くなった
⓴ 好きな趣味がつまらなくなった

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

「ゆらぎ期」は、人によって感じる不調の内容や悩みの深さは異なりますが、「こころの不調(イライラや憂うつ、注意力不足など)と身体の不調(のぼせや動悸、体型の変化など)を感じやすくなります。当てはまるものが多い場合は「ゆらぎ期」の可能性が高くなります。

「これまで普通にしてきたことが、どうして出来ないのだろう」

「なぜ、この悩みを分かってくれないのだろう」

自分自身や周囲への苛立ちがつのると、精神的ストレスが溜まって、状態を悪化させてしまいます。しかも、40代以降の世代の多くは、ライフイベントに直面することになります。子供の巣立ちや両親の老化など、ご自身のこころと身体の不調を癒す時間もなく、精神的なストレスが溜まり、ネガティブ思考になりやすいのです。

また、20代から30代の世代でも、不規則な生活習慣や過度のダイエット、ストレスなどが原因で、ホルモンバランスが崩れてしまうと「ゆらぎ期」の症状が出てきます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【 ペアストレッチって何? 】

二人で行うストレッチのことです。

一人で行うセルフストレッチでは、しっかりと意識して行ったとしても、筋肉の伸びには限界があります。

パートナーにサポートしてもらうことで、より効果的に筋肉を伸ばすことが可能となります。

また、会話をしたり触れ合いながらストレッチを行うことで、友人同士や家族の間など、コミュニケーション手段としても活用できます。



【 ペアストレッチのメリット 】

①自分では伸ばしにくい部位をしっかりとストレッチできます
②相手の体温でリラックスできて、柔軟性がアップします
③コミュニケーションの一環として行うことができて、お互いの身体のこりや疲れを理解し合えます。


【 ペアストレッチの注意点 】

①痛気持ちいい程度で止めるのがベスト
②ゆっくりと呼吸を続けます
③反動を使わない
④ストレッチ中に強い痛みや違和感があった場合は、すぐに中止する。



【 こんな方におすすめ 】

・少しでも肩こりを緩和したい
・少しでも首こりを緩和したい
・少しでも腰痛を緩和したい
・少しでも頭痛を緩和したい
・漠然とした不安を取り除きたい
・自律神経を整えたい
・ゆらぎ期の対処法を知りたい
・ゆらぎ期を小さく抑えたい
・セルフケアを学びたい
・ペアストレッチを学びたい
・身近な人を癒してあげたい
・幸せがいっぱい詰まった時間が欲しい
・心地のいい自分らしい暮らしがしたい


年齢を重ねることに「ネガティブ思考」になりがちです。
ゆらぎ期を「自分のこころと身体を見つめる良い時期」と捉えて、ペアストレッチを取り入れて、健康的な毎日を送りましょう。


この講座では、ゆらぎ世代の肩こりや疲れやすさ、漠然とした不安感、イライラなどのちょっとした不調を、ペアストレッチで解消して「幸せがいっぱい詰まった時間」と「心地のいい自分らしい暮らし」を応援いたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは。
ストアカ講師の金谷 和仁です。

私は、福岡と佐賀でリラクゼーションサロンとカウンセリングルームを運営しながら、「こころと身体のバランスを整える」お手伝いをしています。

適度な運動をした方が良いと分かっていても、続かなかったり、テレビやYouTubeのストレッチをしているけど、この方法で合っているの?などといった声も上がってきます。

この講座のペアストレッチは、会話をしたり触れ合いながらストレッチを行うので、友人同士や家族の間など、コミュニケーション手段としても活用できます。
どこでも使える技術なので、必ず喜ばれます。

年齢を重ねていくと、肩こりや腰痛などの症状が出ます。更年期障害が起こる時期は、個人差が大きいうえに「こころと身体の不調」が起こっても「年のせい」「ただの疲れ」と見逃されがちなのです。ペアストレッチで、お互いの健康状態を知ることが出来ます。


「ペアストレッチって、難しそう」

「自分でできるストレッチも学びたい!」

そんな方でも気軽に学べて、すぐに実践できる内容となっています。
ぜひ、お試しください。

実際、ペアストレッチのプレ体験として、アラフォー世代に協力して頂きました。嬉しいことに20~30代の方からも参加したいとの声もありました。

【 体験者の声(一部抜粋)】

●痛気持ちいいストレッチなので、腰が軽くなりました。
●先生がパートナーだったので、リラックスできました。
●ペアストレッチした後、身体が軽くなりました。
●会話をしながらのペアストレッチだったので、悩みも聞いてもらいました。
●気持ちよかったです。
●肩が回しやすかった。
●YouTubeの肩のストレッチの分からなかったことを教えて頂きました。こころも身体も軽くなって最高です。
                             
※あくまで個人の見解です。


【 この講座で学べること 】

・こころの不調のメカニズム
・身体の不調のメカニズム
・ペアストレッチの特徴と注意点
・簡単なアプローチとストレッチ技術


【 タイムスケジュール 】70分を予定しています

1.自己紹介
2.ヒアリング(現在のこころと身体の状態を聴きます)
3.こころの不調のメカニズム
4.身体の不調のメカニズム
5.ペアストレッチの特徴と注意点
6.簡単なアプローチとストレッチ技術
7.質疑応答

※佐賀(基山町)の店舗でも、受け付けております。
気軽にお問い合わせください。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリア福岡市内

価格(税込)¥4,000

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
3人が受けたい登録しています

対面受講日程

開催日程はありません。

対面受講料に含まれるもの

受講料には、レッスン代、材料費、場所代が含まれます。

この講座の先生

あなたにそっと寄り添う整体セラピストです

はじめまして、 閲覧して頂き、誠にありがとうございます。

「自分を認める」ということを通じて、こころと身体のバランスを整えて、ムリをしない人間関係づくりを教えています。

東京と福岡のリラクゼーションサロンの店長を10年経験し、その後独立。現在は、リラクゼーションと心理カウンセリングを融合したサロン「まどろみの時間」を運営している。

整体歴20年、5万人以上の施術経験をもとに、基礎から実践まで幅広く指導。施術の技術や知識の幅も豊富で、生徒さんに寄り添った親しみのある人柄と、基本を大切にしながらも常識にとらわれない即戦力のあるリラクゼ...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

【タイムスケジュール】 70分を予定しています

1.自己紹介
2.ヒアリング(現在のこころと身体の状態を聴きます)
3.こころの不調のメカニズム
4.身体の不調のメカニズム
5.ペアストレッチの特徴と注意点
6.簡単なアプローチとストレッチ技術
7.質疑応答

※セラピストに興味がある方、
サロンで働いている方で、スキルアップなどに
活かしたいスタッフさんやオーナーさんも気軽にご受講ください。
続きを読む

こんな方を対象としています

【こんな方におすすめ】

・少しでも肩こりを緩和したい
・少しでも首こりを緩和したい
・少しでも腰痛を緩和したい
・少しでも頭痛を緩和したい
・漠然とした不安を取り除きたい
・自律神経を整えたい
・ゆらぎ期の対処法を知りたい
・ゆらぎ期を小さく抑えたい
・セルフケアを学びたい
・ペアストレッチを学びたい
・身近な人を癒してあげたい
・幸せがいっぱい詰まった時間が欲しい
・心地のいい自分らしい暮らしがしたい
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

【持ち物】
●筆記用具
●フェイスタオル1枚(手ぬぐい程の長さ)

【準備】
●当日は爪を短く切ってきてください。
●動きやすい軽装でお越しになるか着替えをご持参ください。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

マッサージ・整体のおすすめの先生マッサージ・整体の先生を探す

マッサージ・整体の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す

関連エリアから探す