「キッズマナー講座」 公共のマナー(電車公園)鉛筆お箸の持ち方

対面

・お行儀がよくなります・鉛筆が正しく持てて、集中力ががアップする!! ・お箸が上手に持てて、会話が弾み食事の時間が楽しくなります!!

こんなことを学びます


コロナ過で、失ったこどもの可能性を取り戻します!

★人とのコミュニケーションが減った

★制限のある生活でピリピリしている

★親の言うことは聞いてくれない

★ゲームやYouTubeばかり

★1日ダラダラし「メリハリ」のある生活を送れない


楽しく学び習得できるから、お子さんが「やりたい!!」

1回から変化があります。


「キッズのマナー講座」 
No.6 公共のマナー・電車 道路 公園

公共のマナーをやルールを知り、
お子さんと出かけるのが楽しみになります!!

✔ テンションが上がりはしゃぐ…
✔ 好き勝手暴れ放題 
✔ まぁ… 言うことを聞いてくれない

お出かけする直前に

「いい!!ちゃんといい子にするのよ!!」

するわけありませんよ!!

公共の場では「普段のお家での生活態度」があらわれます。

ですので… お出かけする直前にお子さんに指示しても理解しません。

では。

どうすればいいのか??


こんなことで悩んでいませんか?

・教え方がわからない…
・どこに行っても騒いで人に迷惑をかけてします
・スーパーや電車などでウロウロし子どもと一緒にいるのがおっくう


このマナー講座のレッスンで、お母さんはたくさんの気付きを得て

より楽しい子育てができます。

お子さんも土台がしっかりしマナーがグーンと身に付きます。

●相手の気持ちを理解し、心が育ちます

●自分で出来ることを実行する

このレッスンで、お母さんはたくさんの気付きを得て

より楽しい子育てができます。

お子さんも土台がしっかりしマナーがグーンと身に付きます。


こんにちは。

キッズマナー講師 彈正原由紀です。

マナーって堅苦しいイメージがありませんか?

子どもにはまだ早い。難しそぅ・・・ って思っていませんか?

お箸の持ち方ひとつでも、一生持ち続けませんか?

この時期から習得すれば、それは「お子さんの一生の財産」になります。


⁂ 小学校受験を目指しているお子さんは、知育だけではなく あいさつや靴を揃える 自分の思いを表現・発信する など身に付きます

⁂ 毎回のレッスンで、鉛筆・お箸の持ち方を楽しく・わかりやすくお伝えします。 正しく持てるようになると姿勢もよくなります

⁂ 姿勢がよくなると、集中力がアップし きれいな字が書けるようになり、またお箸が上手に使えると食事の時間が楽しくなります

⁂ お母さん!! 毎日イライラどころか「ワクワク」します!!

⁂ マナーが身に付くと 心が大きく成長し お子さんが「自立」します

⁂ 感謝の気持ちが芽生え、人の気持ちがわかる心優しいお子さんになります

⁂ とにかくレッスンが楽しいからお子さんに学ぶ意欲があり、必ず身に付きます


こんなことで悩んでいませんか?
大事なこの時期、このまま見過ごしていいですか? 

✔ 鉛筆やお箸の持ち方が悪い 
✔ 既に間違った持ち方を習得している
✔  家での教え方がわからない…
✔ そもそも姿勢が悪い
✔ 自分からあいさつができない
✔ おかあさんは ただただ忙しい
✔   そんな子どもに、いつもイラガラ ガミガミ
✔   食事中 ウロウロする
✔   小学校受験を目指している


【キッズマナー講座で大切にしていること 】

「子どもと同じ目線で話す」ということです。

子どもはおもしろいことしか長続きしません。

特に、お父さん、お母さんが自宅で子どもと接する時につい、上から叱りがちになります。
必死で教えようと熱がこもればこもるほど、ついついきつい口調になってしまうなんてこともあります。
実は、それでは中々お子さんの身にはつかないんです。
子どもと同じ目の高さになり、叱ってやらせるのではなく、習慣と自主性で身につけていくことがマナーでは大切です。
レッスンを通じて、お母さんには「声のかけかた」を指導させてもらい、教室で習ったことを自宅でも練習してもらえるようにしています。

一人一人の意見を聞き、認め、質問するを常に意識しています。
教えたことがわかっているかどうか、理解できているかどうか子どもに質問して確認することで置いてきぼりになる子がでないよう気をつけています。

マナーって一生の財産になると思うんです。

うちの祖母がよく「食事のマナーで出世が決まる」と話しているのですが、お箸の持ち方や挨拶、振る舞い、感謝の気持ちなどは大人になってからも役に立つことばかりです。

社会で生活していくためには生まれてから死ぬまで関わるもの。それを子どものうちに身につけてもらいたいと思っています。

私のやっているマナー教室って昔は、お父さんやお母さんが家庭で教えていたものなんですよね。
サザエさんを思い出して下さい。

今は共働きの家庭も増え、子どもと過ごせる時間が減ってきつつありますが、
「私がマナーを教えなくてもいい社会をつくっていきたい」というのが大きな目標です。

「マナー」とかしこまっていうから堅苦しい。
挨拶もそうですし、食事のマナーもそうで すが、実は、当たり前のことなんです。

子どもが何よりも嬉しいのは「ほめられること」。

だからこそ、1番近くにいる お母さんの日々の声のかけ方が大切です。

お子様は1時間の実践

イラストを使い「なぜ?」「どうしていけないか?」「どうすればよいか?」大好きなクイズを出題。

「聴く」「質問する」「承認する」コーチングのスキルを活かし、お子さんの可能性を伸ばします。

お子さんでも意味を知れば習得できます。

鉛筆やお箸を正しく持つには、指の筋肉を使います。
上手に持てる楽しい指運動をします。

お母さんは、日常化し出来るようになる声のかけ方をお伝えします。

講座内容

公共のマナー(電車・道路・公園など)/正しい鉛筆・お箸の持ち方」

電車やバスの中。

公園、映画館、道路など…



お子さんと一緒にお出かけするのが、おっくうになっていませんか?

直前に「いい子にするのよ!」と言い聞かせても、それは無理!無理!

普段の生活態度が大きく表現されます。

お子さんには

・公共の場のルール

・イラストを使用した〇×クイズ

ただのクイズじゃありません。

なぜ〇なのか? なぜ×なのか?

意味を知ることで習得することができます。

合わせて正しい鉛筆・お箸の持ち方の練習をします。

お母さんには日常化できる・身に付く方法をお伝えします。

お子様とのコミュニケーション

毎日できるのか?

お箸やお皿が上手にもてるようになると、お子さんは大きく変化します。

そして「お箸は一生持つもの」お子さんの財産になりますよ!

続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリア大阪府内

価格(税込)¥4,400

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
0人が受けたい登録しています

対面受講日程

開催日程はありません。

対面受講料に含まれるもの

施設料金

この講座の先生

正しい鉛筆・お箸の持ち方を習得できます!

私自身、平日フルタイム勤務 

朝8:00前には子ども達送り出し
帰宅は18:30 
そして、家事・育児が始まります。

毎日分刻みで動き、夫は単身赴任3年目。
誰も頼る人もいません…

子ども達と過ごす時間は、お風呂・食事の時間のみ。
ゆっくり本を読んであげる余裕もありません

毎日イライラ 年子の子どもは元気盛り
「早くしなさい!」
「静かにしなさい!」が口癖でした。

ふと子どもの成長が早い事に気づき、

「なんてもったいないことをしていたんだろう」と思い
何よりも食事の時間を大切にしてきました。

...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

【講座内容】

・保護者講座 30分
・実践:公共のマナー(電車・道路・公園など)/正しい鉛筆・お箸の持ち方」30分

・正しい鉛筆 お箸の持ち方レッスン 30分
続きを読む

こんな方を対象としています

★人とのコミュニケーションが減った

★制限のある生活でピリピリしている

★親の言うことは聞いてくれない

★ゲームやYouTubeばかり

★1日ダラダラし「メリハリ」のある生活を送れない
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

子ども向けワークショップのおすすめの先生子ども向けワークショップの先生を探す

子ども向けワークショップの関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す

関連エリアから探す