その服まだ捨てないで!「虫食いニット・セーターの繕い」

オンライン

ご家庭で実践できるニット・セーターの修繕方法を3パターンを学びます。

こんなことを学びます

<こんなことを学びます>
ニット・セーターの繕い方をパターンに分けて3種類学びます。

ニット・セーターなどの編み物は、虫食いや破れの穴から
ほつれて穴が大きくなることがあります。
ほつれを防止する必要があります。
「繕ったのに穴が広がってしまった!」という方は、
ほつれ止めをしていない可能性があります。
ほつれ止めがきちんと出来ていたら、ニット・セーターは厚みと伸縮性があるものが多いため、
織物生地よりも繕い部分が目立たなく、
簡単に綺麗に仕上がりますよ!

一緒にコツを学びましょう!

<こんなことが出来るようになります>
素材や厚み、穴の大きさに合わせた修理方法を
実例を交えて、実践的にお伝えします。

手縫い、アイロン融着、ダーニング
3種類の繕い物を中心に
様々な手法をお伝えしています。


<こんな風に教えます>
オンライン授業です。
パワーポイントを使った講座です。
縫製については動画をお見せします。


<持ち物>
特にありません。
事前に修理したいものの画像を送っていただけると
講座で修理方法のご提案をさせていただきます。
続きを読む

7月3日(水)

13:00 - 14:00

オンライン

予約締切日時

6月30日(日) 13:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥2,900

  • 7月3日(水)

    13:00 - 14:00

    オンライン

  • 現在は開催リクエストを
    受け付けていません
受けたい
4人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

7月3日(水)13:00 - 14:00

¥2,900

参加人数0/3人

この講座の先生

刺繍作家、手芸研究家

 小さい頃から手芸に親しみ、刺繍、パッチワーク、編み物、人形の服作り、と常に何かを作っていました。
 大学卒業後は、アパレルメーカーにて縫製設計部門に勤務しました。縫製工場さんの現場を数多く見聞きしました。ミシン縫製は、ミシンの機械の知識、生地の知識、縫製者の技術、そべて揃って早く美しく縫えることを学びました。
 退職後、ずっと温めていたフランスに留学。フランスでは、シャネル傘下の刺繍工房に併設された、刺繍学校「エコールルサージュ」にてオートクチュール刺繍を学びました。帰国後、リュネビル刺繍、オートクチュール刺繍技術を伝える「nacco刺繍教室...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

所要時間:60分
続きを読む

こんな方を対象としています

*繕い物に興味があるけど、何から始めたら良いか分からない方
*エコなライフスタイルに興味がある方
*捨てられない虫食いのセーターをタンスにしまっている方
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

その他のハンドメイド体験のおすすめの先生その他のハンドメイド体験の先生を探す

その他のハンドメイド体験の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す