富士信仰の習俗

オンライン

関東から近畿地方に残る富士信仰の習俗を紹介します。

こんなことを学びます

<こんなことを学びます>
関東地方から近畿地方に広く分布する富士信仰の諸相を学びます。
初山・火祭り・富士講の礼拝・石上げ・富士垢離の五つを取り上げ、地域ごとに大きく異なるそれらの習俗を紹介します。

<こんなことが出来るようになります>
富士信仰への理解を深めることができます。
上に挙げた地域にお住いの方は、他の地域にこれだけ異なる富士信仰の習俗があるという見聞を広めることができます。

<こんな風に教えます>
2時間程度教材を基に説明し、のち質疑応答の時間を設けたいと思います。
進捗によっては5分程度の小休止をはさむかもしれません。

<定員>
今までの実績から10名程度とします。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥3,000

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
0人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

講義の展開を試行錯誤する必要があるため、最低料金で始めたいと思います。

この講座の先生

富士信仰研究者

総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程満期退学。
日本宗教学会会員。

21歳から富士信仰の研究を始めて30年程になりました。

その間、富士信仰に関する著書2冊
論文を29本
学会発表を24本
を公刊・発表し(2022年12月時点)、それでも飽き足らずに同人誌も書いています。

2013年に富士山が「信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されて社会の注目を集めました。しかし、肝心の信仰については未だに知られざるところ、わかっていないことも多く、百年の研究史がある割に21世紀の今になっても新しい発見がある分野です...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

所要時間を説明120分と見積もっています。
その後最大30分程度を質疑応答に充てたいと思います。
途中、進行によっては5分程度の小休止を設けます。
続きを読む

こんな方を対象としています

富士信仰に興味がある方。
富士信仰の地域性に興味がある方。
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

オンラインですのでお楽にどうぞ。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー2

  • 楽しかった( 1 )
  • 勉強になった( 2 )
  • 受ける価値あり( 1 )
  • この講座は「富士信仰習俗について地域を横断して、分かりやすく学べる講座」でした
    女性 40代

    富士講という民間信仰が江戸の習俗としてあったことは知っていましたが、ルーツや地域により細分化されていることが理解できました。わかりやすい例えも交えながら、説明いただいたのでイメージを持ちやすかったです。あっという間の2時間半でした。ありがとうございました。

  • この講座は「富士習俗の大まかな内容を知るにはぴったり」でした
    男性 20代

    富士習俗についてあまり知識がない自分でも、講義の内容が分かり易く整理されているおかげで非常に理解しやすい内容でした。

  • 社会・歴史のおすすめの先生社会・歴史の先生を探す

    社会・歴史の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す