カメラマンも役に立つ、神社での撮影マナー講座

オンライン

ちょっと待って!その撮影、大丈夫? 神社での撮影マナーが問題になりつつある近年、この講座で神社での撮影マナーが一目瞭然!

こんなことを学びます

近年、SNSの写真投稿などでカメラ活動が人気になり、趣味や副業で出張撮影をおこなうカメラマンも多くなりました。
それに比例して、観光地、公園、鉄道、様々な場所でマナーも問題になりつつあります。
ここでは、その中でも「神社・お寺」(以下、神社)での撮影についての講座をおこないます。
お宮参り、七五三、またはポートレートなどで神社で撮る機会は少なくありません。
しかし、公園や観光地と違って、神社は神聖な場所で、撮って良いものと撮ってはダメなものの違いを知る機会がなかなかありません。
近年、「カメラマンのマナーが悪い」と規制を厳しくする神社が増えています。
おそらく、「マナーが悪い」というより「マナーを知らない」ので「マナーが悪く見えてしまう」カメラマンも多いのではないかと思います。

このままの状態が続くと、さらに規制が厳しくなる神社も増え、「カメラマン出入り禁止」の神社も近い未来増えてくると思います。
(実際にカメラマン禁止の神社も出てきています)

ですので、1人でも多く、神社でのマナーを守り、神社のマナー、ルールを守るカメラマンが増えて欲しいという思いでこの講座をおこないます。

<こんなことを学びます>
神社で撮影する場合の事前の準備
神社で撮ってはいけないケース、撮って良いケースの違い、
撮って良い場所、ダメな場所の把握、
境内での撮影マナー
ご祈祷の撮影マナー

<こんなことが出来るようになります>
神社でのふるまい方が身に着くので、神社でのNGな行動を理解し、自信を持って行動できるようになり、神社でのトラブルが起きないようにすることができます。
また、神社だけに限らず、撮影のマナーも把握できるので、トラブルを防げるようになります。

<こんな風に教えます>
オンラインでマンツーマン、もしくは少人数制のグループで丁寧に教えます。
「神社」という響きだけで堅苦しいイメージがあると思うので、明るく楽しい講座になるようにいたします。

<持ち物>
必要であればメモを取れる準備をお願いします。

<定員>
最大 3名
(初めての講座なので、当面は最大3名でおこないます)
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥1,000

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
0人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

受講料にはレッスン代が含まれます。
それ以外で必要になる費用はございません。

この講座の先生

写真家

1960年から続く、プロの写真家の目標でもある富士フィルム営業写真コンテストに受賞、スウェーデンの審査制フォトギャラリーで認定された中の1%が受賞するアワードを受賞。
また、外国人旅行者の誘致活動を行う政府機関JNTO(政府観光局)でも写真が掲載、その他フォトコンテスト受賞や様々な公式で写真を掲載いただいています。
お宮参り、七五三、入学卒業、成人式前撮りなどお子様・ご家族様の撮影や、ポートレート、プロフィール撮影をしております。
ベビー向けのフォトブース撮影もおこなっており、バースデーやイベントなどでご利用いただいております。
こども園(...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

<所要時間>
30~50分

<当日のレッスンの流れ>
30分 講義
10~20分 質疑応答
続きを読む

こんな方を対象としています

出張撮影をしているカメラマン、
これから出張撮影を始めようとしている方、
趣味で神社で撮ることがある方、
神社でのマナーを学びたい方、
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

必要であればメモを取れる準備をお願いします。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

写真・カメラ(初心者)のおすすめの先生写真・カメラ(初心者)の先生を探す

写真・カメラ(初心者)の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す