傾聴力・聴く力を生かしてコミュニケーション力を上げる方法🌈

オンライン

傾聴力・聴く力を身に付けることによって周りの人とのコミュニケーションを良くし聴き上手になり人間関係が良くなって毎日がハッピーになります😊

こんなことを学びます

<こんなことを学びます>
「人の3大心理」って聞いたことありますか?
①自分に一番興味がある
②ありのままの自分をわかって受け入れて欲しい
③自分のことをわかってくれる人を好きになる

これが「人の3大心理」なんだそうです。
一つづつ読み返してみると、確かに「うーん」と納得させられると思いませんか?

「自分に一番興味がある🥰」
確かにそうですね。
例えば集合写真をもらった時に最初にだれを見ますか?→自分、ですよね。
「アフリカの飢餓より自分の奥歯の痛みの方が100倍気になる」なんて言葉もありました。

「ありのままの自分をわかって受け入れて欲しい🥰」
現代人はみんな鎧(よろい)を被っています。
でも本当は素の自分でいたい。
でも受け入れられるかどうか不安だから鎧(よろい)を外せない。
そんな風に思ったことないですか?

「自分のことをわかってくれる人を好きになる🥰」
そうですよね!
そもそも自分のことをわかってくれる人って身の回りに何人いますか?
自分のことをわかってくれる人って超貴重なのです!

この3大心理を満たしてくれる人ってどんな人でしょう?

それはまさに傾聴力の高い人なのです🌈

みんな自分に一番興味があって、自分のことをわかって欲しいと思っている。

だから人の話をじっくりと聴ける「傾聴力」の高い人は好かれるのです。

傾聴力を良くする方法は以下の方法につきます。
①「傾聴」という事を意識する。
②「傾聴の技法」を学ぶ
③普段の生活の中で実践してみる
④反省と改善を重ねる

これって「傾聴」に限らずすべての事を習得するための王道です👑

講座で学んだことを実生活で実践して、どんどん「聴き上手な人」
になってください😊

ところで、
傾聴っていう言葉は最近よく耳にしますが
私は3年前までこの言葉を聞いた事がありませんでした。

3年前、コミュニケーション力を上げたいという目的で
カウンセリングの講座に参加しました。
そこで初めて傾聴っていう言葉を耳にしたのです。

そこで「傾聴とは積極的に、全力で相手の話を聴く事」だと
教えて頂きました。

聴くだけなのに、積極的ってどういうこと?
何だか分かったようなわからなかったような気持でした。

そして面接実技を繰り返して体験していきました。
その中で私は(そして多分多くの人が)人の話を聴けていないことに
気付きました。

例えば
◎話の途中で、この人の言いたいことはこういう事なんだなと予測して聞く。
◎相手の話の途中で次に自分がどう返そうか考えている。
◎非言語(態度、表情、目や体の動きなど)に注目していない。
◎自分の価値観に基づいて人の話を聞いている。
◎言葉だけを聞いて、その奥の相手の感情に注目していない。
◎沈黙に耐えられず話を切り出す。

などなど、
これ全部私の話なんですけど
皆さんも身に覚えはないでしょうか?

この講座では傾聴とは何か・傾聴の基本的なスキルの学習・傾聴のロールプレイング
を通して傾聴力をアップして人間関係を良くしていきます。

私は22歳の頃から33年間営業の仕事をしています。
だから人とのコミュニケーションは得意だ、と思ってきました。

確かにビジネス的なコミュニケーションは得意かもしれません。

でも生身の人と人とのコミュニケーションは
ビジネスコミュニケーションとは違うんですよね。

人は感情の生き物と言われます。
喜んだり、怒ったり、哀しんだり、楽しかったり
喜怒哀楽と共に生きています。

人は本来感情を表現して、それを他人と共感することによって
幸福感を得ているのです。

でも現代人は中々自分の感情を表に出すことが出来ません。

社会的にもご近所とのかかわりが昔より薄くなったり、
核家族化、少子化で、家族との接点も希薄だったり、
SNSが発達して直接のコミュニケーションの機会が減ったり、

このようにして人と人とのコミュニケーションの機会が減ると
ますますコミュニケーションの能力は下がっていきます。

自分の感情が出せない、
出そうとしても普段慣れてないから
どうやって出せばいいかわからない

こんな状況の中で、
人と人が感情を交流させるコミュニケーションに
役立つのが傾聴なのです。

<こんなことが出来るようになります>
・相手の気持ちがより深くわかるようになり、共感できる。
・共感することにより相手との関係がより親密になる。
・苦手なお客さんや上司との関係が改善される。
・家族や恋人との関係が良くなる。
・周りとの人間関係が良くなり、毎日がハッピーになる。

<こんな風に教えます>
ズームで1対1で講座を開きます。
レクチャーとロールプレイングを組み合わせた二部構成です。
こんなことを学びます。
・傾聴とは何か(聞く事と聴く事の違い)
・基本的なスキル(信頼関係の構築、非言語動作、伝え返し、感情への応答など)
・ロールプレイング(実際にテーマを決めて会話をする中で傾聴力を身に付ける)
講師の一方的な説明にならずに参加者の皆さんと対話する形式で、
自由に楽しく学んで頂きます。

<持ち物>
筆記用具
リラックスできる場所

<定員>
基本1名


<当日の流れとタイムライン>
①自己紹介  5分
②傾聴とは何か?  10分
③傾聴の基本的スキル 15分
④ロールプレイング 20分 
⑤質疑応答  10分


傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴
傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴
傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴
傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴
傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴 傾聴






続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥1,000

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
1人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

この講座の先生

あなたの人生の目的を発見する専門家

自己肯定感を作り、人生を輝かせる専門家
ミッションステートメントアドバイザー
・コーチング(GCS)資格所有
・産業カウンセラー資格取得

20代:今では超有名になった某家庭商品メーカーで営業所長として働く。体力は人並み外れてあったのでバリバリ働いて年収も友達の中では1番でした。
30代:そんなモーレツ社員としての働き方に疑問を感じ、地元で落ち着いて働きたい、起業したいと思い、会社を辞めて保険の代理店を目指す。
そこで初めての大きな挫折!20代にバリバリ営業できたのは会社の看板があったからだと思い知ることに…。誰も自分の話を聞いてくれ...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

自己紹介:5分
傾聴とは何か:10分
傾聴の基本的スキル:20分
会話を通じての体験:15分
質疑応答:10分
合計:60分
続きを読む

こんな方を対象としています

◎家族の間で会話が無いと悩んでいる方
◎職場の人間関係が悪く、会社に行きたくないと思っている方
◎打ち解けられる友達がいなくて孤独感を感じている方
◎人と話すのが苦手だと感じている方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

落ち着いて話せる、静かな場所をご準備ください
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

話し方・コミュニケーションのおすすめの先生話し方・コミュニケーションの先生を探す

傾聴の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す