姿勢と体のしくみを知る読書会「姿勢が子どもの未来を変える」

対面 オンライン

本を読まないでもOK、質問に答え合うだけで姿勢のことがわかる!

こんなことを学びます

「姿勢が子どもの未来を変える!」は、姿勢ケアの現場で20年以上臨床経験を積み、地域の人々への姿勢教育を行ってきた2人の姿勢の専門家が、よくあるケースや質問に答える会話形式でまとめた、親子で読んで姿勢を学べる本。
漢字にはふりがなを振り、イラストもたくさん使って、読みやすく工夫されています。

いい姿勢や悪い姿勢について、姿勢のチェック方法、姿勢で起こる体の問題、なぜ姿勢が悪いと体の不調が起こるのか、「背筋ピン」で姿勢がよくならなかった理由、姿勢はどうしたらよくなるのか、などこれまで一般に言われてきた姿勢のイメージと違った視点で姿勢のこと、体のしくみを知ることができます。

しつもん読書会のメソッドで、姿勢科学の本「姿勢が子どもの未来を変える!」を参加者みんなで質問に答え合いながら読み解きます。
短い時間で、深く本のエッセンスを吸収することができます。
本を事前に読まなくても参加できるので、本を読むのが苦手な人、忙しくてなかなか一人で本を読む時間がとれない人でも気軽に参加できます。

★姿勢の先生が読書会をナビゲート!★
この読書会の進行役は、大学で姿勢科学を学び、普段お客様のケアをしたり体の相談にのっている姿勢の先生。
読書会のあとでお時間があれば、普段なかなか聞けないリアルな話や個人の素朴な疑問など、さらに聞いてみたいことがあればお気軽にお話ししてみてくださいね!

【よくある質問】
Q.当日何か準備するものはありますか?
A.筆記用具をご準備ください。書籍「姿勢は子どもの未来を変える!」とワークシートは当日お渡しします。

Q.本を読むのが苦手なんですが、そんな私でも大丈夫ですか?
A.大丈夫です! 本を読まないでする質問のワークと、キーワードだけを拾い上げていく読書タイムと、そのあとで行う質問のワークで構成される読書会です。日本語の文字が読めて、思ったことを伝えることができれば、楽しく参加できます。



------------------------------------------------------------------------------------------------
姿勢科学の書籍「姿勢が子どもの未来を変える!」の著者の一人、近藤千弥子先生は、石川県金沢市出身。出版記念イベントや講演会を石川県姿勢調整師会の皆様と行ってきたこともあり、実は私たちと石川県とはとてもご縁が深いのです。

1月1日の能登半島地震では、石川県姿勢調整師会の先生たち、姿勢ケアのお客様たちも被災されました。通常の日常に戻ることができた地域もあれば、まだまだがれきの撤去が続く地域もあります。一日も早く地域の皆さんの安心して暮らせる日常生活が取り戻されるように、私たちにできることをしたいと思います。

姿勢のこと体のつくりを知って健康な体づくりに役立てることを考える「姿勢が子どもの未来を変える!」の読書会の参加費を能登半島地震の災害支援、復興支援の義援金に寄付します。
続きを読む

6月22日(土)

20:00 - 21:00

オンライン

予約締切日時

6月21日(金) 20:00

参加人数

0/5人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

予約締切

6月8日(土)

20:00 - 21:00

オンライン

予約締切日時

6月7日(金) 20:00

参加人数

0/5人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

  • 6月22日(土)

    20:00 - 21:00

    オンライン

  • 予約締切

    6月8日(土)

    20:00 - 21:00

    オンライン

  • 現在は開催リクエストを
    受け付けていません
受けたい
0人が受けたい登録しています

対面受講日程

開催日程はありません。

対面受講料に含まれるもの

1ドリンク込み。受講料残金は能登町災害義援金に寄付します。
参加者の方全員に姿勢と運動器のチェック方法を解説する動画をプレゼントします。

オンライン受講日程

6月22日(土)20:00 - 21:00

¥1,000

参加人数0/5人

オンライン受講料に含まれるもの

書籍はご自身でお手元にご用意ください。
書籍を持たない方には書籍の一部のパートをPDFでお届けしますので、それをお使いください。
受講料は能登町災害義援金に寄付します。

この講座の先生

道野 恵美子のプロフィール写真
姿勢科学士、姿勢調整師、JFCP認定セラピスト
道野 恵美子
姿勢科学・姿勢医学という予防医学の分野を通じて「笑顔で元気に楽しく人生を過ごす方法」を伝えている。人体の構造や体の使い方、姿勢と健康の関係を、理論的に、実際に体を動かして実験形式にしたり、参加者が自ら考えるための問いを使って伝えるスタイルで、「楽しくてわかりやすい!」と人気。

東京都姿勢調整師会 会長
全国姿勢調整師会 副会長
ウェスタンステイツ大学国際ディプロマ、姿勢科学取得
大阪観光大学ディプロマプログラム姿勢科学コース

この講座の主催団体

東京都姿勢調整師会

主催団体確認済み
  • 2人
  • 1回
東京の姿勢の先生が教える姿勢のお話

★よい姿勢で笑顔で元気な人生を応援します!★
東京都姿勢調整師会では、姿勢科学の専門家、姿勢調整師が姿勢と健康の専門分野の知識、日常生活のコツ、などを伝える時間を提供しています。
東京都姿勢調整師会に所属する先生たちは、技術審査受審、安全施術講習会の受講、大学の姿勢科学教育、規定の国際教育の修了などにより年に一度、資格審査と資格更新をしており、常にレベルアップをはかる意識の高い先生たちで...
+続きを読む

主催団体に質問する 主催団体ページを見る

当日の流れとタイムスケジュール

【しつもん読書会の流れ】
1.読む前の4つの質問に答え合う
   質問の答えを一つずつ、一人ずつシェアをします
2.5分間の読書タイム
   本を開いてキーワードを拾っていきます
3.読んだ後の4つの質問に答え合う
   質問の答えを一つずつ、一人ずつシェアをします
続きを読む

こんな方を対象としています

・本を読むのは苦手。本を読む時間がない。
・姿勢が気になる。姿勢よくなりたい。
・一人で本を読み進めるのがむずかしい。
・人と話をしたりする中でヒントを得たい
・体の不調や悩みが姿勢と関係あるのか、知りたい。
・自分の姿勢をよくしたい。
・子どもの姿勢をよくしたい。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

姿勢・ウォーキングのおすすめの先生姿勢・ウォーキングの先生を探す

姿勢・ウォーキングの関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す

関連エリアから探す