問いのデザイン「科学技術」体験クラス  小学生対象

オンライン

君だけの宇宙建築!展開図から立体をつくろう

こんなことを学びます

「君だけの宇宙建築!展開図から立体をつくろう」

子供の頃、一度は遊んだことがある「折り紙」。
実は様々な分野で応用されて研究されています。その一つが宇宙開発。

折り紙の技術が宇宙のどんなものに使われているのでしょうか?

実際に様々な立体を平らにしてみて展開図をがどのように立体になるかを実験、最終的には「自分だったら何を月に持っていきたいか」を考え、それを展開図から立体に起こしていくことに挑戦します。

一緒に宇宙設計者になってみよう!

今回の科学技術は、宇宙と生命を専門とする、ゆうこ博士をゲスト講師にお招きして、折り紙と宇宙について考えていきます。 折り紙という「アート」と、宇宙という「サイエンス」、思考をくっつけながら遊んで学びましょう!

<ゲスト講師プロフィール>
科学技術:ゆうこ博士(博士号:生命科学)

幼い頃に宇宙に生命がいるかを知りたいと決意し、夢を叶え研究者になる。 専門は、アストロバイオロジー。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)、私大助教、研究所の研究員を経て、アメリカに渡米しSTEAM教育について学ぶ。 現在は、東京都稲城市、オンラインを中心に子ども向け科学教室を展開。 モットーは、子どもはみんな天才。趣味は折り紙。


「問いのデザイン」のクラス、このクラスは「美術基礎」と「科学技術」が掛け合わさったクラスです。

STEAM教育に代表されるような、S: Science(科学)T: Technology(技術)A: Art(芸術・リベラルアーツ)を掛け合わせて学ぶことができます。

このクラスでは、身近なものを題材に、実際に手を動かしながら何かを作ることを通じて「物の見方」「考え方」を楽しみながら学んだり、自分の周りのことに「なぜ?」と思う気持ちを大切にしていきます。

コレとコレはなんか形が似てるな?普段小さいものを大きくしてみたらどう見えるかな?毒ってどういうことかな?光って何でできてるのかな?

アートと科学、一見相反する領域を横断することにより、「問いを立てる力」「自分の人生を楽しむ力」を同時に鍛えていきます。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥2,750

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
0人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

オンライン受講料にはキット代が含まれています。
【キットの内容】
・展開図
・方眼紙
・凧糸

この講座の先生

原田 久美子のプロフィール写真
科学技術 講師
原田 久美子
起業家、研究者。鳥取大学大学院工学研究科修了。半導体材料の開発に従事後、慶應義塾大学政策・メディア研究科の研究員として、ドローンを用いた課題解決型学習「みらい教育」を構築し、小中高の学校現場で活動。株式会社 A-Co-Labo 代表として研究者の知識のシェアリングサービスを運営する。

この講座の主催団体

ナインキッズラボ

主催団体確認済み
  • 0人
  • 0回
デザイン思考をベースにしたカリキュラム

「デザイン」の先に こんな未来が待っている

ビジネスの世界や、大学等でも大きな注目を集めるデザイン思考をベースにした年間カリキュラムで、社会に出てからも、どんな職業であっても、ずっと使える「ゼロイチ力 - 自分のアイデアを現実にする力」を鍛えます。


少人数制の異年齢オンラインクラス

1クラスの定員は12名と少人数制です。授業はオンラインならではで、国内はもちろん国外から...
+続きを読む

主催団体に質問する 主催団体ページを見る

こんな方を対象としています

小1-小6(低学年は保護者同伴でご参加ください)
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

ご自宅で用意するもの
・鉛筆消しゴム
・セロテープ or 両面テープ
・カッターとカッターマット(なければハサミ、新聞紙等でもOK)
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

子ども向け絵画・アートのおすすめの先生子ども向け絵画・アートの先生を探す

子ども向け絵画・アートの関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す