分解!Photoshop 「思い通り」を実現する「選択範囲」

オンライン

ベテランレタッチャー 村上良日氏登壇。Adobe Photoshopの多様なツールを意のままに操り、理想の「選択範囲」を手にいれる講座。

こんなことを学びます

日本全国や海外在住の方でもご参加いただけるウェビナースタイルの【オンライン受講】の講座です。

講座開催から1週間のフォロー期間中に、講座本編を収録した【アーカイブ動画】のオンデマンド視聴や、グループメッセージ機能を利用したご質問も可能です。

--

あなたはPhotoshopでフォトレタッチの作業を行うとき、「本当はここはこうしたかった」という心残りはありませんか。
やりたかったことや理想を、完全に実現化できているでしょうか。

Photoshopでの「選択範囲」の作成は、プロフェッショナルな画像編集の心臓部。
画像の特定部分を際立たせたり、特定の効果を適用する際の必須の基礎です。
それは極めて重要な操作であるため、なげなわツール、自動選択ツール、ペンツール、クイック選択ツールなど、Photoshopにはさまざまな選択範囲を作るための多様な機能が搭載されており、どんなに複雑な形状や細かなディテールも自在に選択できるようになります。

でも、それらの機能を自分のやりたいことに合わせて選択し、きちんと使いこなせていますか?
画像の内容に自分のやりたいことに照合して操作するという、「見る力」と「操作力」も身についているでしょうか。

この講座では、豊かな経験を持つプロフェッショナルのベテランレタッチャー 村上良日氏を招聘。
選択範囲の作成における熟練の技とノウハウを、彼のガイダンスのもと、Photoshopでの選択範囲作成の繊細な技術を習得し、あなたの画像編集スキルを新たなレベルへと引き上げます。

なにより、画像そのものや各ツールの機能を分解して捉えられるようになることで、より思い通りの画像補正ができるようになります。

このオンライン講座では、この核心的なスキルを深く掘り下げ、あなたがどのようにして正確で洗練された選択範囲を作成できるかを徹底的に解説します。

合わせて、選択範囲を使って、局所的な色調整や露出補正、特殊効果の適用など、さまざまな高度な編集技術についても学びます。
これらの技術は、あなたの画像が持つ潜在的な美しさを最大限に引き出すのに役立ちます。

この講座を通じて、あなたはただのユーザーから、Photoshopを使いこなすスーパー・クリエイターへと変貌します。
ぜひ、この機会に参加して、Photoshopにおける選択範囲作成の真髄を探求してください。


Keywords: Adobe, アドビ, Photoshop, レタッチ, 選択範囲, 画像補正, 画像修正

 
● この講座で学べること
○ Photoshopの選択範囲を編集する機能やツール特性
○ Photoshopの選択範囲を編集する機能やツールの扱い方
○ Photoshopの選択範囲に関する必須知識

● この講座で得られること
○ より精密に、簡単に、思い通りの画像補正を行えるようになる
○ 失敗のない、確実な選択範囲を作れるようになる
○ より早く適切に、理想的な選択範囲を作れるようになる
※ 配布資料がある場合は、配布やダウンロードなどで入手いただけます。
※ 講座内で利用するスライドやデモなどのサンプルファイルがある場合は、ダウンロードで入手いただけます。

● この講座の特徴
○ 登壇者の講義を通して学んでいただく、座学スタイルの『知識講座』です。
○ 日本全国や海外在住の方でもご参加いただける、ウェビナースタイルの[オンライン受講]の講座です。
○ 貴重な知識や情報を、要点をまとめて具体的にわかりやすくお伝えします。
○ 豊富な図解やサンプルを活用して解説します。
○ 講座開催から1週間のフォロー期間中に、講座本編を収録した[アーカイブ動画]のオンデマンド視聴や、グループメッセージ機能を利用したご質問も可能です。

● 協賛企業・ブランド
フォントワークス LETS https://lets.fontworks.co.jp/
フォントワークス株式会社 https://fontworks.co.jp

#bauya153
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥3,800

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
9人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

参加費に教材費などはすべて含まれています。
参加費のほかに一切費用はかかりません。
※ オンラインで講座に参加いただく場合の通信費などは、参加者さまのご負担になります。
※ 参加費の領収書は、ストリートアカデミーから発行・印刷することができます。
  https://support.street-academy.com/hc/ja/articles/201345225
※ 受講証明書は、ストリートアカデミーが対応し発行してもらえます。
  https://support.street-academy.com/hc/ja/articles/10512452537369
※ Bau-ya®の収益金の一部から、下記の各慈善団体へ寄付を行っています。
  日本ユニセフ協会 https://www.unicef.or.jp
  日本ユネスコ協会連盟 https://www.unesco.or.jp
  WWFジャパン https://www.wwf.or.jp

この講座の先生

村上 良日のプロフィール写真
フリーレタッチャー
村上 良日
猫&カエルと印刷と写真、ルーペとヘッドホン好きフリーランスレタッチャー

1級印刷技能士/DTPエキスパート問題作成委員/製版印刷職業訓練指導員/Adobe Prerelease Advise/日本印刷学会会員/東京綜合写真専門学校講師/ツイ廃(@yamo74 : やも🐸アブラのレタッチ鰤🇯🇵ゲコリノMETAL.psb)

著書に+DESIGNING(Vol.35より毎号)の特集・連載の執筆・企画。Vol.54 Photoshop特集がんばりました。お勧めです。/人物写真補正の教科書/DTP&印刷スーパーしくみ事典/神速Photoshopな...
+続きを読む

この講座の主催団体

  • 5,095人
  • 181回
クリエーターの学び舎 Bau-ya®

■ Bau-ya®にある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル

『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。

『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するセミハンズオン形式...
+続きを読む

主催団体に質問する 主催団体ページを見る

当日の流れとタイムスケジュール

■ 開場時間
開演15分前から

■ 所要時間
約1時間40分–2時間程度(途中参加、途中退出も可能です)

■ 講座の流れ(予定)
1. オープニング(Bau-ya®および講座について説明,登壇者紹介など 約5分)
2. 講義(約40–50分)
3. 休憩(約10分)
4. 講義(約40–50分)
5. 質疑応答(約5分)
6. エンディング
※ 講義時間や時間割は、変更する可能性があります。
※ 予定よりも早く終了、または長引く可能性があります。
続きを読む

こんな方を対象としています

□ 写真を取り扱うグラフィックデザイナーやウェブデザイナー
□ フォトグラファー
□ 制作業界人
□ フォトレタッチの選択範囲の作成を苦手としている方
□ 選択範囲の作り方を徹底理解したい方
□ Photoshopののビギナーや学生の方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

■ ご用意いただくもの
□ オンラインで受講いただくための、インターネット環境とコンピュータなどのデバイスおよびウェブブラウザ。
□ Zoomの専用アプリケーション。 https://zoom.us/download (ウェブブラウザでも参加可能です)
※ OSやウェブブラウザー、各種アプリケーションなどは、最新のバージョンのものをご使用ください。
※ コンピュータの動作やソフトウェアなどの動作不良に関するサポートは行いません。

■ その他
□ 参加者さまによる動画の収録や録音、撮影などの、一切の収録行為を禁じています。
□ 講座内で配布する資料やファイルなどの一切の二次利用、再配布、無断転載などを禁じています。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー11

  • 楽しかった( 11 )
  • 勉強になった( 11 )
  • 受ける価値あり( 11 )
  • この講座は「Photoshopを使いこなすことへの近道」でした
    女性 50代

    様々な機能があるPhotoshop。
    機能がありすぎてどれを使えばいいのか分からないほどですが、そういったことの前に、根本的なところを理解できれば、どの機能を使えばいいのかが自ずと見えて来るのではないか? と、今回の講座を受講して感じました。

    その「根本的な理解」を助けるのが、やもさんの講座だと思います。今後も楽しみにしています。

  • この講座は「基本操作を理論的に学べる講座」でした
    女性 40代

    Photoshopオペレーションの基本操作かつ最重要機能である選択範囲について、機能概要とバックグラウンドの挙動までを丁寧に解説。各種ツールの差異や状況に応じた処理方法の説明など、漫然と使用していた選択範囲の考え方が根本的に変わる大変有意義な講座でした。

  • この講座は「原理原則から学べる講座」でした
    男性 30代

    前回に続きやもさん三部作の二作目を受講しました。
    やり方だけではなく原理原則から学べる濃い講座でした。駆け出しの頃にやもさんに教わりたかったです。
    次回の三作目も是非受講したいです。
    また、もしやもさんのカラマネ講座ができましたら、そちらも受講したいです。
    よろしくお願いします。

  • グラフィックデザインのおすすめの先生グラフィックデザインの先生を探す

    Photoshop・Illustratorの関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す