【Zoom】色とにじみの透明水彩[時間を選べる!講評or制作]

オンライン

リクエストに応じて個別開催!水彩のにじみや色の重なりを生かして花や食器などの静物、風景を描きましょう。ご要望に合わせてプログラムを選べます。

こんなことを学びます

【リクエストに応じて開催します】

*初心者からベテランの方まで、どなたでもOKです。
*講師の作風が好きな方、にじみを生かした静物や風景を描きたい方向きです。
*写実や抽象、人物モチーフはお受けしていません。
*講評作品はなるべく光が均一な場所で撮影し、画質の高いものでお送りください。

※2回目の参加の方は1割引きさせていただきます。
------------------------------------
A 講評中心タイプ 

60分(2作品まで) 4500円
90分(4作品まで) 6500円
120分(6作品まで) 8500円

1時間の場合、作品講評30分・スライド解説や部分レクチャー30分程度が目安です。
事前に作品を2~5点程度お送りいただき、それぞれについて、もっとこのように描きたい!という希望もお教えください。
それに応じて作品講評を行ない、その後部分的なデモンストレーション、筆の使い方や水の量、にじみ技法などをレクチャーします。
水彩画を描く中で、課題を感じている方へ。
課題点を正確に把握して、上達につなげましょう!

■過去のご相談の例
・花瓶やコップがゆがんでしまう
・モチーフに立体感がでない
・紙がパサついて発色が悪い
・鮮やかに着彩したいのに、色が濁ってしまう
・渋い色を出したいのに、鮮やかになってしまう
・色を濃くのせられない
・背景色ののせ方が分からない
・塩やにじみの表情がうまく出せない

-----------------------------------

B 制作中心タイプ 

2時間+動画講評 9800円 
3時間+動画講評 14000円

人数が増える場合、一人につき1500円追加でご参加頂けます。事後の動画講評もおひとり様1作品提出OKです。

例:二時間の講座を4人で受講した場合一人当たり3575円となります。
9800+(1500×3)÷4=357

■モチーフ例
南天 https://youtu.be/B0nY2ThrZAQ
カップとジャム瓶 https://youtu.be/Un5PnXHk4fs
パンジー https://youtu.be/vjXhbMIjmKQ
チューリップ https://www.youtube.com/watch?v=IGzSn33gpk0&t=1660s
テッセン https://youtu.be/AJkt-nCtgKc
紫陽花 https://youtu.be/6FA_Y_xR1w8
ヒマワリ https://youtu.be/uLotTbDzkFs
街の夜景 https://youtu.be/Gn7MX0ZN85g
ダリア https://youtu.be/J1W3R-lcoTc
秋の静物 https://youtu.be/mdlYjZJmc0U
秋の風景 https://youtu.be/doBk8kqL9Qc
薔薇と蝋燭 https://youtu.be/66kGxkZxJm0
続きを読む

希望の日程で調整できます

現在開催日程はありませんが、開催リクエストを送ることで希望の日時で講座開催を相談できます。

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥4,500

受けたい
4人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

価格(税込)¥4,500

この講座の先生

自然派、透明水彩画講師

甲斐明日香

大学時代は森林植生を専攻。花や草木、風景の美しい色や形に魅かれて、透明水彩の色やにじみの表情を楽しみながら、制作しています。
「配色がきれい」「今までと違うタッチで描けた」などの感想が嬉しくて教室を続けてきました。

■東京農工大学卒/大塚テキスタイル専門学校卒
■日本国際水彩画会会員

| Exhibition
2020 [花美展]@画廊楽(横浜)
2021 個展[水の軌跡]@ギャラリー永谷Ⅰ(吉祥寺)
    グループ展[カレンナート展]@Art Mall(日本橋)
2022 個展@...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

講座タイプによります。
続きを読む

こんな方を対象としています

・花や静物を描きたい。
・水をたっぷり使って、にじみを生かして描きたい。
・固有色にとらわれず、色彩をアレンジして描いてみたい。
・モチーフを観察する力をつけたい。
・理論的に説明してもらうのが嫌いではない。
・雰囲気良く絵を描く時間を楽しみたい。
・水彩画を続けて描いていきたい(継続を前提とした詳しい解説もあるので、一回限りのワークショップ感覚だと説明過剰に感じるかもしれません)。
・型にはまらず自由に描きたい(構図や着彩の色などはおひとりおひとりの個性に応じて、自由に描いていただいています。もちろん見本作品を真似てもOKです。“見本作品とまったく同じものを描く”必要はありません)

●以下の方にはミスマッチかもしれません
・人物を描きたい
・ボタニカルアートのように細密にリアルに描きたい
・簡単なモチーフを手軽に描きたい
・先生と同じ作品を確実に完成させたい
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

絵画・デッサンのおすすめの先生絵画・デッサンの先生を探す

水彩画の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す