コードを書き出すノーコード・ウェブサイトビルダーWebflow入門

オンライン

ウェブクリエーター 岡本紳吾氏登壇。ノーコードで工数を減らしながらもHTMLやCSSの編集と書き出しもできる、Webflowの実践入門講座。

こんなことを学びます

日本全国や海外在住の方でもご参加いただけるウェビナースタイルの【オンライン受講】の講座です。

講座開催から1週間のフォロー期間中に、講座本編を収録した【アーカイブ動画】のオンデマンド視聴や、グループメッセージ機能を利用したご質問も可能です。

--

今、ウェブデザインの世界に変革をもたらしているノーコードプラットフォーム、Webflow™。
これはただのウェブサイトビルダーではありません。

Webflowは、直感的操作でプロフェッショナルなウェブサイトを構築できる革新的なプラットフォーム。
コーディングやプログラミングの知識や経験がなくても、簡単に美しく高度なウェブサイトの制作を叶えます。

しかし、その真価はただのウェブサイトビルダーに留まりません。
人気急上昇を続けるアメリカ合衆国生まれのWebflowは、必要に応じてローコードツールとしてソースコードを編集し、豊富なカスタムコードの挿入ができ、さらにソースコードのファイルの書き出しをすることで、任意のサーバーでWebサイトを構築することできるのです。

Webflow
https://www.webflow.com/

BuiltWith® — Webflow
https://trends.builtwith.com/cms/Webflow

この講座では、日本人初のWebflowエキスパートであるウェブクリエーターの岡本紳吾氏を招聘。
日本におけるWebflowの先駆者である岡本氏の豊富な経験と深い知識から、Webflowの細部にわたる機能やその活用方法を学ぶことができます。
岡本氏が解説する多言語化の技術や外部ツールとの連携方法は、ウェブ制作の効率化と多様化に貢献します。
そして、あなたもWebflowのエキスパートの足がかりを得ることができるでしょう。

この講座を受講することで、Webflowを使ってコーディング作業の一部を劇的に削減し、ウェブサイト制作のスピードと品質を同時に向上させることが可能です。

さらに、Webflowのライセンス体系やプランの選定方法を理解しできるほか、あなた自身が作成したソースコードを任意のサーバー環境で展開する方法を身につけることもできます。

そして、Webflowの英語のUIにも不安を感じていた人も、実際のプロジェクトでWebflowを活用する自信を持つことができるでしょう。

あなたがウェブデザインの初心者であれ、経験豊富なプロであれ、この講座とWebflowは、ウェブ制作の未来を変える新しい知識と力を提供します。
Webflowを使って、効率的にクリエーティブなウェブサイトを制作して、ウェブ制作の世界に新しい波を起こしましょう。


Keyword: Webflow, ノーコード, ローコード, コード書き出し, ツール連携, プロトタイピング, ウェブデザイン, UI/UX, 自動化, 多言語化


● この講座で学べること
○ Webflowを使ったの制作方法
○ Webflowからコードを書き出しして任意のサーバーにデプロイする
○ ウェブサイトを多言語化する方法
○ 外部ツールと連携し、様々な処理を自動化する方法
○ カスタムコードを使って実案件にありがちな顧客からのリクエストに対応する方法

● この講座で得られること
○ ノーコードツールの選択肢を増やすことができる
○ Webflowの機能を活用して、コードやアクセシビリティについての理解を深められる
○ ノーコードツールの最先端ではどのような機能が活用されているのかを知ることができる
※ 配布資料がある場合は、配布やダウンロードなどで入手いただけます。
※ 講座内で利用するスライドやデモなどのサンプルファイルがある場合は、ダウンロードで入手いただけます。

● この講座の特徴
○ ハンズオンでも聴講でも、お好きなスタイルで受講可能な『技術講座』です。
○ 日本全国や海外在住の方でもご参加いただける、ウェビナースタイルの[オンライン受講]の講座です。
○ 実践的な技術や方法を、要点をまとめて具体的にわかりやすくお伝えします。
○ 操作の解説は、デモンストレーションを実演して解説します。
○ 講座開催から1週間のフォロー期間中に、講座本編を収録した[アーカイブ動画]のオンデマンド視聴や、グループメッセージ機能を利用したご質問も可能です。

● 協賛企業・ブランド
フォントワークス LETS https://lets.fontworks.co.jp/
フォントワークス株式会社 https://fontworks.co.jp/

#bauya157
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥3,800

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
4人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

参加費に教材費などはすべて含まれています。
参加費のほかに一切費用はかかりません。
※ オンラインで講座に参加いただく場合の通信費などは、参加者さまのご負担になります。
※ 参加費の領収書は、ストリートアカデミーから発行・印刷することができます。
  https://support.street-academy.com/hc/ja/articles/201345225
※ 受講証明書は、ストリートアカデミーが対応し発行してもらえます。
  https://support.street-academy.com/hc/ja/articles/10512452537369
※ Bau-ya®の収益金の一部から、下記の各慈善団体へ寄付を行っています。
  日本ユニセフ協会 https://www.unicef.or.jp
  日本ユネスコ協会連盟 https://www.unesco.or.jp
  WWFジャパン https://www.wwf.or.jp

この講座の先生

岡本 紳吾のプロフィール写真
ウェブクリエーター
岡本 紳吾
株式会社hatteの主に技術部分を担当。
コーディングやUI/UXの提案、広告やアクセスのデータ分析をこなしつつ、長野県でコーヒーのEC業務をほぼすべて担当。
Webflow エキスパート、Acquia認定Drupalサイトビルダー(Drupal9,10)。
hatte社のコーヒー事業、h.coffee のECの運営全般(企画、デザイン、コーディング、広告運用、データ分析、取引先開拓、仕入、出荷)を一人でこなすべく、あらゆるノーコードツールを組み合わせた業務リソース削減を最近のライフワークとしている。
デザインは苦手だけど言語化することが得...
+続きを読む

この講座の主催団体

  • 5,095人
  • 181回
クリエーターの学び舎 Bau-ya®

■ Bau-ya®にある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル

『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。

『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するセミハンズオン形式...
+続きを読む

主催団体に質問する 主催団体ページを見る

当日の流れとタイムスケジュール

■ 開場時間
開演15分前から

■ 所要時間
約1時間40分–2時間程度(途中参加、途中退出も可能です)

■ 講座の流れ(予定)
1. オープニング(Bau-ya®および講座について説明,登壇者紹介など 約5分)
2. 講義(約40–50分)
3. 休憩(約10分)
4. 講義(約40–50分)
5. 質疑応答(約5分)
6. エンディング
※ 講義時間や時間割は、変更する可能性があります。
※ 予定よりも早く終了、または長引く可能性があります。
続きを読む

こんな方を対象としています

□ ウェブ制作の初心者やプロフェッショナル
□ 創造性と効率性を追求するウェブディレクター
□ UI/UXデザインの最新トレンドに敏感なウェブデザイナー
□ デジタル革新とコスト削減を目指すウェブ制作会社の経営者
□ 効果的なデジタル戦略を求める事業会社の広報担当者
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

■ ご用意いただくもの
□ オンラインで受講いただくための、インターネット環境とコンピュータなどのデバイスおよびウェブブラウザ。
□ Zoomの専用アプリケーション。 https://zoom.us/download (ウェブブラウザでも参加可能です)
□ ハンズオンスタイルで受講の方は、以下のアプリケーションがインストールされたコンピュータ。
・Google Chromeなどのウェブブラウザーの最新バージョン
※ OSやウェブブラウザー、各種アプリケーションなどは、最新のバージョンのものをご使用ください。
※ コンピュータの動作やソフトウェアなどの動作不良に関するサポートは行いません。

■ その他
□ 参加者さまによる動画の収録や録音、撮影などの、一切の収録行為を禁じています。
□ 講座内で配布する資料やファイルなどの一切の二次利用、再配布、無断転載などを禁じています。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー3

  • 楽しかった( 3 )
  • 勉強になった( 3 )
  • 受ける価値あり( 3 )
  • この講座は「Webflowの特徴・具体的な操作まで把握できる講座」でした
    男性 40代

    他のノーコードツールとは違うWebflowの特徴、基本機能、画面操作まで把握できる実践てきな講座でした。

  • この講座は「Webflowを早速使ってみたい」でした
    男性 30代

    使ったことがないWebflowを知りたくて受講しました。Webflowの魅力をしっかりと感じられました。早速使ってみたいと思いました。講座も聴きやすくて実用的な内容でした。

  • この講座は「Webflowを初めて体験したい方が受講されるとチャレンジしやすくなる講座」でした
    男性 60代

    WebflowはノーコードでWebサイトを作れるツールです。現在のWebサイトの制作方法はデザインツール(Figmaなど)でデザインを起こし、HTML/CSSを熟知している方がコーデイングする制作手法が一般的でしたが変革期に突入していて、Wix STUDIOやSTUDIOなどのノーコード・ローコードツールも大変盛り上がりつつあります。

    その中でWebflowはHTMLソースを外部に書き出すことで外部サーバーに公開することも出来る数少ないツールになります。

    Webflowは外国製のツールの為、使用するには多少の慣れが必要だと思いますがポイントを掴めば自在なサイトを作成できると思います。
    アニメーションなどがデフォルトで用意されていたり、自前のJavascriptを入れることも出来ますが、手軽に制作を進めるには良いツールだと思います。

    最低使いこなすためにはHTML/CSSは熟知していた方が取り組みやすい部分もあるので、自分に合うかを無料体験してから有料に移るのが良いと思います。

  • Web制作・WordPressのおすすめの先生Web制作・WordPressの先生を探す

    Web制作・WordPressの関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す