8回コース講座 手軽に美しいデザインを!ゼロから始めるCanva完全ガイド8回講座

オンライン

仕事やプライベート、コミュニティに使い方広がる★4か月でゼロからCanvaを楽しく学んでビジュアルコンテンツ作成の基本をマスターしましょう!

こんなことを学びます

★6月講座は日曜日13時スタート(90分)

第1回:6月9日
第2回:6月23日
第3回:7月7日
第4回:7月21日
第5回:8月4日
第6回:8月18日
第7回:9月1日
第8回:9月15日

🍏初めての方を対象としています。

🍏初心者の方も歓迎いたしますが初めての方対象のため、前半は、「おさらい」として受講していただければと思います。

🍏講座内テキストはお送りします。


<こんなとき、Canvaを使えたら・・・>

💛自営業を始めたばかりで、広告資料が必要な場面

新しくカフェをオープンして、限られた予算内で魅力的なメニューボードやフライヤーを作成したいというとき。

しかしデザイン経験がなく、どこから手をつけていいのか分かりません。

Canvaを使えば、簡単に美しいテンプレートを選んで、文字を入力し、画像を挿入するだけで、専門的な見た目の広告資料がすぐに作れるようになります。


💛教室の先生が授業資料を魅力的にしたい場面

小学校の先生は、生徒たちの注意を引くような視覚的に楽しい教材を作りたいと思っています。

特に、科学の図解や歴史のタイムラインを、視覚的に理解しやすく表示したいのですが、どう表現すればいいか悩んでいます。

Canvaを使えば、教育向けの多彩なテンプレートを利用して、色鮮やかで理解しやすい授業資料を簡単に作成できます。


💛ソーシャルメディアを活用したい小規模事業主

ハンドメイドジュエリーを販売するとき、InstagramやFacebookで商品を魅力的に紹介したいと考えます。

ただし、どのようにして目を引く投稿を作れば良いのか、写真のレイアウトや文字入れに苦労しています。

Canvaでは、SNS用のテンプレートが豊富に用意されており、数クリックでスタイリッシュな投稿が簡単に作れます。


💛ボランティア団体でイベントのチラシを作りたい場面

地域のフェスティバルを組織することになり、イベントの告知チラシやポスターを自分たちで作成する必要があります。

デザインの知識がないため、どうすれば目を引くチラシが作れるのか困っています。

Canvaを使用すれば、イベントテーマに合ったカラフルで魅力的なチラシが手軽に、しかも短時間で作成可能です。


💛自分の結婚式の招待状を自作したいカップル

結婚式を控えている2人は、個性的でおしゃれな招待状をゲストに送りたいと考えています。

しかし、市販のものでは満足できず、完全オリジナルのデザインを望んでいますが、高額なプロの依頼は避けたいです。

Canvaでは、結婚式用の豊富な招待状テンプレートが用意されており、自分たちだけの特別な招待状を簡単に、コストを抑えて作ることができます。


もしデザインに関する知識がほとんどなくても、すぐに美しいビジュアルコンテンツを作りたいと考えているなら、「手軽に美しいデザインを!ゼロから始めるCanva完全ガイド8回講座」はまさにあなたにピッタリの講座です。

ビジネス資料、SNSの投稿、チラシなど、プロのようなデザインを自分で簡単に作成できるようになるための、第一歩として最適な講座です。


<この講座は、特に以下のような方々におすすめです>

💛ソーシャルメディアで目を引く投稿を作りたいブロガーやマーケター

💛小規模事業主や起業家で、広告やプロモーション資料を自分で作成したい方

💛仕事や個人プロジェクトでプレゼンテーションやビジュアルコンテンツの質を向上させたい方

💛クリエイティブな趣味を持ち、新しいスキルを学びたい方


講座の魅力は、専門知識がなくても誰でも簡単にプロ並みのデザインを作れる点にあります。

Canvaの直感的なドラッグ&ドロップインターフェースを使って、実践的なプロジェクトに挑戦しながら学べます。

ビデオ編集からプレゼンテーション作成、デジタルイラストまで、多岐にわたるコンテンツを網羅しています。


<こんなことを学びます>

見栄えのする資料を作成したいけどセンスがないという方の為に、Canvaを使ってゼロから資料作成、SNS,動画投稿まで、ハイセンスなデザインを使ったやりかたを月2回、合計8回に分けて、学んで頂きます。

また、AIと組み合わせることでさらに高度なプロジェクトを作成することも可能になります。

ここでは、使いやすいツールとしてのAIを紹介して、例をあげて学んでいきます。


<こんなことが出来るようになります>

🍏自分だけのオリジナルグッズ作り

Canvaを使って、自分だけのオリジナルTシャツやトートバッグ、マグカップなどのデザインが可能になります。

友達へのプレゼントや、自分用の特別なアイテム作りに挑戦でき、そのクリエイティビティにワクワクします。


🍏プロフェッショナルなビジネス資料の作成

オフィスでのプレゼンテーションや会議資料が一新されます。

Canvaの多彩なテンプレートとツールを使いこなし、見栄えのする資料を簡単に作成できるため、同僚や上司からの評価も上がるでしょう。


🍏個人ブログやウェブサイトのビジュアル向上

Canvaで学んだデザインスキルを活用して、ブログやウェブサイトのヘッダー、バナー、インフォグラフィックを自作。専門的なデザインが手軽にできるようになり、訪問者の注目を集め、サイトの信頼性を高めます。


🍏ソーシャルメディアでの影響力拡大

SNSの投稿で目を引くビジュアルを作成できるようになり、フォロワーのエンゲージメントが向上。

美しい画像や洗練されたレイアウトで、自分のアカウントをブランディングし、影響力を拡大できます。


🍏イベントやパーティーの招待状作成

結婚式や誕生日パーティー、地域イベントなど、特別な日の招待状を自分でデザイン。

Canvaで個性的かつ心に残る招待状を作ることで、ゲストに喜んでもらえる特別な一日を演出できます。


🍏自分だけのフォトブックやアルバム作成

旅行や家族のイベントの写真をCanvaを使って美しいフォトブックに仕上げることができます。

思い出を格別な形で残し、友人や家族と共有する喜びを感じることができます。


🍏副業としてのグラフィックデザイン

Canvaで身につけたデザインスキルを活かして、フリーランスのグラフィックデザイナーとして副業を始めることができます。

ウェブサイトやブログ、SNS用のビジュアルをクライアントに提供し、収入を得る道が開けます。


<以前、お試し版として受講された方の感想です>

💛女性・M様

今までデザインなんて全くの素人でしたが、この講座を受けてみて自分でもこんなに素敵なチラシが作れるなんて思いませんでした!

Canvaのテンプレートは本当に使いやすくて、子供の学校行事のお知らせをオシャレに作ることができて、他のママからも大好評でした。

次は家族の写真でアルバムを作りたいです。


💛男性:T様

ビジネスプランのプレゼンテーション用の資料作成が予想以上に簡単に、そしてプロ並みにできるとは思いませんでした。

Canvaのテンプレートを活用することで、見た目が良くなり、顧客からの反応も良かったです。

これからもっと多くのマーケティング資料を自分で手軽に作成できるようになりそうで、楽しみです。


💛女性:R様

ブログのビジュアルをもっと魅力的にしたいと思って参加しましたが、期待以上でした。

Canvaの操作は簡単でテンプレートも豊富なので、自分のスタイルに合ったデザインがすぐに見つかります。

おかげでブログのアクセスも上がり、反応が増えて本当に嬉しいです。

もっと早く知りたかったですね。


<こんな風に教えます>

・どんなことができるのか、わかりやすく基本の使い方から説明します。

・毎回、実際のワークで作品を作ります。


<用意するもの>

素材や画像などが必要な場合は、事前にお伝えします。


<定員数>

3名様まで
(1人からでも開催可能)


受講を終えた後、あなたはどんなビジュアルコンテンツも自信を持って作成できるようになります。

友人や同僚から「どこでこんなスキルを?」と驚かれる日もすぐそこです。

ビジネスや個人のプロジェクトでの影響力も格段にアップし、視覚的なコミュニケーションを駆使して目標を達成できるようになります。



続きを読む

6月9日(日) - 9月15日(日)

13:00 - 14:30

オンライン

開催日程

第1回 6月9日(日) 13:00 - 14:30

第2回 6月23日(日) 13:00 - 14:30

第3回 7月7日(日) 13:00 - 14:30

第4回 7月21日(日) 13:00 - 14:30

第5回 8月4日(日) 13:00 - 14:30

第6回 8月18日(日) 13:00 - 14:30

第7回 9月1日(日) 13:00 - 14:30

第8回 9月15日(日) 13:00 - 14:30

予約締切日時

6月8日(土) 13:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥49,800

  • 6月9日(日) - 9月15日(日)

    13:00 - 14:30

    オンライン

  • 現在は開催リクエストを
    受け付けていません
受けたい
1人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

6月9日(日) - 9月15日(日)

第1回 6月9日(日) 13:00 - 14:30

第2回 6月23日(日) 13:00 - 14:30

第3回 7月7日(日) 13:00 - 14:30

第4回 7月21日(日) 13:00 - 14:30

第5回 8月4日(日) 13:00 - 14:30

第6回 8月18日(日) 13:00 - 14:30

第7回 9月1日(日) 13:00 - 14:30

第8回 9月15日(日) 13:00 - 14:30

¥49,800

参加人数0/3人

オンライン受講料に含まれるもの

オンライン講座のため通信費は含まれません。

この講座の先生

腸活・自分発見・起業コンサルタント

こんにちは、如月まゆるです。

もともとインテリア業界で働いていた私は、日々の業務が忙しく、不規則な生活が続き、体も心も疲れ切っていました。

そんな毎日のなか、栄養ドリンクに頼りすぎた結果、肝臓を壊し、即入院を宣告されたことがありました。
この時、初めて体調を自己管理することの大切さに気付いたのです。

これをきっかけに腸活を始めました。
しかし、体調は改善したものの、ストレスは相変わらず溜まっていました。

そこで出会ったのがマインドフルネスとカラーセラピーでした。

これらの手法を取り入れることで、心を整え、体の調子も...
+続きを読む

カリキュラム

  • 第1回 Canvaでできること

    時間:90分
    ・Canvaとは
    ・ホーム画面の説明
    ・各デザインの説明
    ・アカウントのとりかた・ログイン
    ・(ワーク)テキスト入力

  • 第2回 Canvaの基本の使い方前編

    時間:90分
    ・編集画面の説明
    ・無料版と有料版との違い
    ・素材の選び方
    ・素材の取り込み・編集

  • 第3回 Canvaの基本の使い方後編

    時間:90分
    ・素材の使い方
    (ワーク)
    ・テキスト入力と編集
    ・素材のアップロード
    ・素材の編集
    ・ダウンロード

  • 第4回 デザインの知識と実践

    時間:90分
    ・センスよく作成するためのデザインやカラーの知識
    ・(ワーク1)イベントちらし作成
    ・(ワーク2)本の表紙作成

  • 第5回 画像の編集テクニック

    時間:90分
    ・画像の編集方法
    (ワーク1)画像編集、画像アップロード
    (ワーク2)キャラクター・ふきだし作成

  • 第6回 仕事で活躍する資料作成

    時間:90分
    ・グラフやホワイトボードの紹介
    (ワーク1)外部サイトを使ったグラフ作成
    (ワーク2)ホワイトボードの使い方
    (ワーク3)名刺を作成してみよう

  • 第7回 動画作成とSNS投稿

    時間:90分
    ・動画の活用について
    ・各SNSへの投稿
    (ワーク1)簡単な動画のつくりかた
    (ワーク2)各SNSへの投稿について
    (ワーク3)カウントダウンタイマーをつくる

  • 第8回 アプリ・AIのつかいかた

    時間:90分
    ・便利なアプリの説明
    ・Canva AI の説明
    (ワーク1)イラストアプリ、音声アプリを試してみよう
    (ワーク2)マジック画像生成のやりかた
    ・まとめ
    さらなる学びへの案内

こんな方を対象としています

・これからCanvaを習ってみたい方

・仕事やプライベート、コミュニティでなるべく手間をかけずに、センスある資料を作成したい方

・Canvaを使ってみたいけれど、本や動画だけだと一方通行でわからないという方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

*ワークしやすいように,、パソコンでご参加ください。

【お互い気持ちよく講座を進めるためにお願いがあります】

●ZOOMでは本名、顔出しで受講ください。
 本名、顔出し不可の方は申し訳ありませんが、受講をお断りしております。

●受講中の飲食はお控えくださいね。

●水分補給は、おすすめしております。

●録画、録音、同業者の方のご参加は、勝手ながらご遠慮させていただきます。

●講座の質向上と復習のため、録画させていただきます。

●開催日が変更になった際は速やかにご連絡いたします。

●受講中、無断で席を長時間離れたり、眠ったり、講座の妨げとなるような行為をされた場合は受講される意志がないものとみなしてご退出していただく場合がありますのでご了承ください。

気持ちのよい講座の開催にご協力いただきありがとうございます。

お会いできるのを楽しみにお待ちしております!!

続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

プレゼン・資料作成のおすすめの先生プレゼン・資料作成の先生を探す

プレゼン・資料作成の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す