kulukuluの団体ロゴ

金継ぎ工房kulukulu

kulukulu

主催団体確認済み
(1)
教えた人数 6 教えた回数 1
講座

プロフィール

京都で本漆金継ぎキット「KURUKINTOKI」の販売、各種金継ぎワークショップの運営を行っている
株式会社Kurumi(本社京都山科)の代表 佐々木 大です。
2024年5月25日(土)、京都地下鉄東西線二条城駅徒歩1分に金継ぎ工房kulukulu
(二条城前駅出口3番)をオープンします。

①本漆を使った金継ぎのお教室
第1土曜日 
10:00~12:00 
13:00~15:00

第3土曜日 
10:00~12:00 
13:00~15:00

②食品衛生法をクリアした接着剤、パテ、レジンを用いた簡易金継ぎワークショップ(約1時間半終了)
10:00~12:00 
13:00~15:00

③陶片やガラスの端材を使った金継ぎアクセサリーワークショップ(約1時間半終了)を開催予定です。
第2土曜日 
10:00~12:00 
13:00~15:00

割れた器の金継ぎ修繕依頼も承ります。
ご質問ございましたらお気軽にご連絡ください。宜しくお願い致します。

続きを読む

こんなことを教えています

欠片を繋ぎ、日常に潤いと彩りを

①【金継ぎ】
②【簡易金継ぎ】
③【金継ぎアクセサリー】

京都二条城前駅徒歩1分の好立地。1か所で3つのワークショップ及びお教室を楽しむことが出来ます。
 
【本漆金継ぎ教室】京都の佐藤喜与松商店で金継ぎを学び続けて、そのノウハウを惜しみなくお伝えできればと思います。お教室では漆を乾かす専用の漆風呂をご用意しています。
割れ、欠け、ヒビの修復に対応しています。食品衛生法をクリアした接着剤を使用して、ガラス金継ぎもレクチャーします。
お教室で使う金粉・銀粉・プラチナ粉及びガラス金継ぎで使用する金箔は創業310年の堀金箔粉株式会社の最高級品を使用しています。

【簡易金継ぎワークショップ】
日常使いできる簡易金継ぎにこだわりました。食品衛生法をクリアした接着剤・パテ(UVジェル)を使用しています。このパテの形状が柔らかいためガラス金継ぎに最適です。バカラも修復できてしまいます!
通常の金継ぎですとだいたい1か月から3カ月かかるのですが、簡易金継ぎの場合約2時間で完成します。敷居の高い金継ぎをもっと身近に感じてもらえたらいいなと思います。
簡易金継ぎでは真鍮粉という金の代用粉を使用します。通常の真鍮粉には鉛とカドミウムが含まれているのですが、弊社のオリジナル真鍮粉には含まれておりません。真鍮粉も食品衛生法をクリアしております。

【金継ぎアクセサリー】
大阪のJIKU ART CREATIONのステンドグラスの端材ダルガラス、パワーストーンなどを使ってピアス、イヤリング、指輪、ペンダントトップ、男性にはタイピンやカフスがオススメです。仕上げに真鍮粉または錫粉を使用してキラリと光る世界にひとつの作品を作れます。

続きを読む

講座

写真

レビュー

講座【京都ソイコレ】★簡易金継ぎワークショップ/1DAY
この講座は「初心者でも楽しめて、満足感の高い楽しい講座」でした

その他 30代

今まで興味のあった金継ぎですが、依頼するとそれなりのお値段もしますし自分で直した方が愛着も持てるのではないかと思い、金継ぎの講座を探しておりました。伝統工芸なのでハードルの高いイメージもあり緊張もしていましたが、先生も雰囲気が柔らかく優しくて、質問もしやすかったです。もちろん知識もお有りなので、疑問に思った点はすぐ解決しました。割れや欠け、それぞれやることも違いそうですし、手先の器用さなども一人一人ペースが違うでしょうから、ついていけるのかなと初めは不安に思っていましたが、少人数だったので、置いてけぼり感を味わうこともなかったです。作業を始めると、とても充実したあっという間の二時間でした。
持参したバラバラに割れてしまった器が、たった二時間でおしゃれに元通りになるということに驚きと喜びを感じました。今まで動画などで金継ぎの作業は見ていましたが、実際自分でやると難しく、でも楽しくてもっともっといろんな器を継ぎたいと思いました。また先生に教わりたいので、今度オープンされる工房の方にも通おうと思っています。

佐々木 大
日常使いのできる安心・安全な金継ぎ1DAYレッスン

株式会社Kurumi代表取締役佐々木 大。 ◆本漆金継ぎキット「KURUKINTOKI」販売 ◆金継ぎ各種ワークショップを開催 ・本漆金継ぎ教室 ・簡易金継ぎ1DAYレッスン金継ぎ工房(食品衛生法クリア) ・簡易金継ぎ1DAYレッスンオンライン(食品衛生法クリア) ・金継ぎアクセサリーワークショップ金継ぎ工房 2024年5月二条城駅徒歩1分に金継ぎ工房「kulukulu」OPEN予定。 社長自ら京都の佐藤喜代松商店にて伝統工芸士のご指導のもと、 現在も本漆金継ぎを学び続けている。

1 件中 1 件表示
講座【京都ソイコレ】★簡易金継ぎワークショップ/1DAY
この講座は「初心者でも楽しめて、満足感の高い楽しい講座」でした

その他 30代

今まで興味のあった金継ぎですが、依頼するとそれなりのお値段もしますし自分で直した方が愛着も持てるのではないかと思い、金継ぎの講座を探しておりました。伝統工芸なのでハードルの高いイメージもあり緊張もしていましたが、先生も雰囲気が柔らかく優しくて、質問もしやすかったです。もちろん知識もお有りなので、疑問に思った点はすぐ解決しました。割れや欠け、それぞれやることも違いそうですし、手先の器用さなども一人一人ペースが違うでしょうから、ついていけるのかなと初めは不安に思っていましたが、少人数だったので、置いてけぼり感を味わうこともなかったです。作業を始めると、とても充実したあっという間の二時間でした。
持参したバラバラに割れてしまった器が、たった二時間でおしゃれに元通りになるということに驚きと喜びを感じました。今まで動画などで金継ぎの作業は見ていましたが、実際自分でやると難しく、でも楽しくてもっともっといろんな器を継ぎたいと思いました。また先生に教わりたいので、今度オープンされる工房の方にも通おうと思っています。

1 件中 1 件表示
kulukuluの団体ロゴ
kulukulu
質問を送る

先生のスキルから探す