Iguchi Tsuneoのプロフィール写真

撮影を楽しみながら、写真が上手くなります♪ 

Iguchi Tsuneo

本人確認済み
(989)
教えた人数 1,837 教えた回数 983
講座

プロフィール

◇◇◇◇◇◇◇◇【 お知らせ 】◇◇◇◇◇◇◇◇
2020年11月、ストアカ・アワード『最多リピーター賞2020』を受賞しました。
これからも、リピーターの皆様のお役に立てる講座を開催しますので、よろしくお願いいたします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

フィルム時代には、山岳写真や風景写真で活躍。
雑誌『山と溪谷』フォトコンテスト年間努力賞、雑誌『風景写真』フォトコンテスト当月最優秀賞、富士フィルム・ネイチャーフォトコンテスト入選(3回)など、受賞。
隔月刊『フォトテクニック』(玄光社)の依頼により、多くのムック本へ作例を掲載。

四季の花をテーマに撮り続けて、花写真のキレイな撮り方を、講座でアドバイスしています。
近年、花撮影講座のほか、夕夜景や街並みスナップ撮影講座など、いろいろな新講座を企画しています。

続きを読む

こんなことを教えています

季節の花写真&撮影力レベルアップ教室

写真をじっくりと学ぶには、花の写真をお勧めします。ご自分の感性を活かして、好みの絵作りをしながら、カメラやレンズの使いこなしを学ぶことができます。
 
この教室では、春夏秋冬、咲き継ぐ花や移ろう自然を対象に、バリエーション豊かな撮影講座を開催しています。季節ごとに、ゆったりした時の流れに身を置きながら、いろいろな花や自然を撮影できます。

さらに、レンズの扱いや活用方法を学ぶための「写真の絵作り=構図法=を学ぶ」講座、夜景・イルミネーションを手持ちでキレイに撮る講座なども開催しています。

撮影講座では、その日の撮影に合わせたカメラの設定から、撮影ポイントでの作例写真による説明や、撮影された生徒さんの作品へのアドバイスを行ないます。
初心者の方でも、迷わずカメラの設定・撮影ができるように、ご指導いたします。

◆◇◆◇◆◇《 新型コロナウイルス対策のお知らせと、ご協力のお願い 》◆◇◆◇◆◇
①講師は、「コロナワクチン」の5回目接種を受けました。
②講座の定員を2~4名と少なくし、ソーシャルディスタンスを確保しながら撮影してもらいます。
③講座開始前に、アルコールによって手を消毒します。<アルコールをご用意します>
④受講の際には、講師・生徒ともに、マスクを着用します。ご用意ください。
⑤発熱・体調不良の方は、早めに受講をキャンセル願います。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

続きを読む

講座

レビュー

講座水族館フォト入門<葛西臨海水族園>初心者もOK♫《ミニ講評付》
この講座は「わかりやすい説明で、よく理解できた」でした

男性 70代

 水族館特有のカメラ設定をわかりやすく、個人個人所有のカメラ毎に教えて頂き、
 初心者の方や設定がよくわからない方も安心して受講できる思います。
 今後、水族館に行って自分の撮りたい写真が撮れそうで撮影するのが楽しみです。

先生からのコメント

この度は、当講座にご参加いただき、ありがとうございました。水族館の魚の撮影は、撮る楽しさと裏腹に、低光量下での動体撮影となるため、技術的には難しくなります。そのため、カメラの設定をキチンと合わせておくことが必要になります。今回の皆様は、撮影に熱意を持ち、講師の説明をしっかり理解され、きちんとカメラを設定されたので、明るさの異なる水槽でも、泳ぐ魚をよく観察され、見事に撮影されていました。
まさに❝水を得た魚のように❞熱心に撮影される皆様のおかげで、充実した講座に出来たことを、御礼申し上げます。

講座春夏秋冬・花撮り歩き【6月=紫陽花(あじさい)を撮る】
この講座は「 駅近で色とりどりの紫陽花の撮影が楽しめる講座」でした

女性 50代

飛鳥山公園のまわりを囲むように咲いた紫陽花は新緑の緑との対比がとても美しく四季の彩りを感じる綺麗な写真をたくさん撮ることが出来ました。
基礎的なカメラの操作から、一番綺麗に見える角度や構図が自然と学べる楽しい講座でした。

先生からのコメント

この度は、紫陽花の撮影講座にご参加いただき、ありがとうございました。撮影地は、23区内の駅近ながら、大きな公園の斜面地を利用して、長い距離を紫陽花のベルトのように植栽しています。そのおかげで、いろいろな種類の紫陽花を、ボリューム豊かに撮影できる場所です。今回のお撮りの作品でも、主役の一輪の紫陽花だけでなく、背景に色違いの紫陽花のボケを組み合わせたり、色違いで隣同士で群生する様子を捉えたり、撮り方を工夫されて、彩りとボリューム感豊かな作品をお撮りでした。より多くの花を、まとめ上げる表現をしっかりと学ばれたと思います。

講座水族館フォト入門<葛西臨海水族園>初心者もOK♫《ミニ講評付》
この講座は「水族館フォト入門<葛西臨海水族園>」でした

女性 50代

難しい撮影でしたが、初心者でも楽しめる内容でした。先生は、魚の特徴をとらえて美しく撮れる場所や、水槽内の光の位置など、外での撮影と同じように素早く判断され、お手本を撮って見せてくださいます。水族館にふさわしいカメラの設定を教えていただき、色鮮やかな魚たちを撮ることができて、嬉しかったです。

先生からのコメント

本日は、水族館フォトの撮影講座にご参加くださり、ありがとうございました。照明の弱い水槽も多い魚たちを相手に、ブレなくピントを合わせるのは大変でしたが、機敏に撮影されて、とても綺麗にお撮りになっていました。
水族館フォトでは、一般の撮影以上に、事後処理での調整で、作品の完成度がアップします。「ミニ講評」をご利用いただければ、そうした修正についても、アドバイスさせていただきます。
なお、本日カメラの設定を水族館フォト用に設定しましたが、普段の撮影に合わない設定(ISO感度上限6400、連写など)になっているので、差し上げた設定メモを参照しながら、直しておいてください。

講座水と緑の宝物・なごみフォトハイク《名水&竹林》春編【ミニ講評付】
この講座は「水と緑の宝物・なごみフォトハイク《名水&竹林》春編【ミニ講評付】」でした

男性 70代

本講座の撮影地は自宅近くで何度も行ってますがタケノコの撮影は初めてでした。
広角レンズを使って下から煽る撮影法を指導していただき大変楽しい撮影会でした。
また川辺に咲く季節の花もキレイで満足な撮影会でした。

先生からのコメント

この度は、ご受講いただき、ありがとうございました。通年で変化の少ない竹林ですが、春のタケノコシーズンは、春らしさに満ちています。やはり、タケノコを入れて竹林をどう撮るかがテーマになりますが、広角系レンズで寄ってまとめるのが王道です。
今回は、曇りの拡散光で、竹林の新緑を取り込みながら、近くに生えたタケノコを上手く捉えることが出来ました。撮影は大変でしたが、美しく力強い作品をお撮りになったと思います。

講座水族館フォト入門<葛西臨海水族園>初心者もOK♫《ミニ講評付》
この講座は「わかりやすい説明で、よく理解できた」でした

男性 70代

 水族館特有のカメラ設定をわかりやすく、個人個人所有のカメラ毎に教えて頂き、
 初心者の方や設定がよくわからない方も安心して受講できる思います。
 今後、水族館に行って自分の撮りたい写真が撮れそうで撮影するのが楽しみです。

先生からのコメント

この度は、当講座にご参加いただき、ありがとうございました。水族館の魚の撮影は、撮る楽しさと裏腹に、低光量下での動体撮影となるため、技術的には難しくなります。そのため、カメラの設定をキチンと合わせておくことが必要になります。今回の皆様は、撮影に熱意を持ち、講師の説明をしっかり理解され、きちんとカメラを設定されたので、明るさの異なる水槽でも、泳ぐ魚をよく観察され、見事に撮影されていました。
まさに❝水を得た魚のように❞熱心に撮影される皆様のおかげで、充実した講座に出来たことを、御礼申し上げます。

講座春夏秋冬・花撮り歩き【6月=紫陽花(あじさい)を撮る】
この講座は「 駅近で色とりどりの紫陽花の撮影が楽しめる講座」でした

女性 50代

飛鳥山公園のまわりを囲むように咲いた紫陽花は新緑の緑との対比がとても美しく四季の彩りを感じる綺麗な写真をたくさん撮ることが出来ました。
基礎的なカメラの操作から、一番綺麗に見える角度や構図が自然と学べる楽しい講座でした。

先生からのコメント

この度は、紫陽花の撮影講座にご参加いただき、ありがとうございました。撮影地は、23区内の駅近ながら、大きな公園の斜面地を利用して、長い距離を紫陽花のベルトのように植栽しています。そのおかげで、いろいろな種類の紫陽花を、ボリューム豊かに撮影できる場所です。今回のお撮りの作品でも、主役の一輪の紫陽花だけでなく、背景に色違いの紫陽花のボケを組み合わせたり、色違いで隣同士で群生する様子を捉えたり、撮り方を工夫されて、彩りとボリューム感豊かな作品をお撮りでした。より多くの花を、まとめ上げる表現をしっかりと学ばれたと思います。

講座水族館フォト入門<葛西臨海水族園>初心者もOK♫《ミニ講評付》
この講座は「水族館フォト入門<葛西臨海水族園>」でした

女性 50代

難しい撮影でしたが、初心者でも楽しめる内容でした。先生は、魚の特徴をとらえて美しく撮れる場所や、水槽内の光の位置など、外での撮影と同じように素早く判断され、お手本を撮って見せてくださいます。水族館にふさわしいカメラの設定を教えていただき、色鮮やかな魚たちを撮ることができて、嬉しかったです。

先生からのコメント

本日は、水族館フォトの撮影講座にご参加くださり、ありがとうございました。照明の弱い水槽も多い魚たちを相手に、ブレなくピントを合わせるのは大変でしたが、機敏に撮影されて、とても綺麗にお撮りになっていました。
水族館フォトでは、一般の撮影以上に、事後処理での調整で、作品の完成度がアップします。「ミニ講評」をご利用いただければ、そうした修正についても、アドバイスさせていただきます。
なお、本日カメラの設定を水族館フォト用に設定しましたが、普段の撮影に合わない設定(ISO感度上限6400、連写など)になっているので、差し上げた設定メモを参照しながら、直しておいてください。

講座水と緑の宝物・なごみフォトハイク《名水&竹林》春編【ミニ講評付】
この講座は「水と緑の宝物・なごみフォトハイク《名水&竹林》春編【ミニ講評付】」でした

男性 70代

本講座の撮影地は自宅近くで何度も行ってますがタケノコの撮影は初めてでした。
広角レンズを使って下から煽る撮影法を指導していただき大変楽しい撮影会でした。
また川辺に咲く季節の花もキレイで満足な撮影会でした。

先生からのコメント

この度は、ご受講いただき、ありがとうございました。通年で変化の少ない竹林ですが、春のタケノコシーズンは、春らしさに満ちています。やはり、タケノコを入れて竹林をどう撮るかがテーマになりますが、広角系レンズで寄ってまとめるのが王道です。
今回は、曇りの拡散光で、竹林の新緑を取り込みながら、近くに生えたタケノコを上手く捉えることが出来ました。撮影は大変でしたが、美しく力強い作品をお撮りになったと思います。

50 件中 1 - 4 件表示
Iguchi Tsuneoのプロフィール写真

撮影を楽しみながら、写真が上手くなります♪ 

Iguchi Tsuneo
質問を送る

先生のスキルから探す