イタリア人マエストロに習う<モッツァレラチーズの作り方>

オンライン

日本・フランスのチーズ作りで金賞受賞!チーズ職人ジョバンニ・グラッツィアーノさんに習うモッツァレラチーズの作り方

こんなことを学びます

モッツァレラチーズの作り方を、札幌市のチーズ工房でチーズ作りを
指導するジョバンニ・グラッツィアーノさんの手さばきで学びます。

今回の講座は、
モッツァレラチーズを作るためのカードができた状態からの
作り方のご紹介です。

カードの作り方(ビデオにてご紹します。)
① レンネットを小さじ1杯のお湯に溶かす。

②低温殺菌牛乳1リットルをに入れ、ゆっくりとかき混ぜながら弱火で35℃程度になるまで加熱します。 牛乳が35℃~40℃の範囲であれば、多少の振れは気にしなくて大丈夫です。

③温めた牛乳に、クエン酸を加え、よく混ぜます。 混ぜ終えたら、鍋にフタをし、牛乳の温度を35℃に保ち、10分間静かに置いておきます。

④牛乳に、お湯で溶かしたレンネットを加えてよく混ぜます。 混ぜ終えたら、牛乳の温度は35℃のまま、5分間静かに置いておきます。

⑤牛乳が卵豆腐のように固まります。 この固まった状態の牛乳をカードと呼びます。 カードをナイフで2cm角ぐらいになるように、格子状に切っていきます。(詳しくは、こちら>>)

⑥カードを5分くらいかけて、40℃に高めます。 その際、保温器をゆっくりと揺らし、カードとホエー(液体)を分離させていきます。この時、火加減に気を付けましょう。弱火でもあっという間に温度が上がってしまいます。場合によっては湯せんの方が温度の上がり方が緩やかです。 万が一、温度が上がりすぎてしまっても、45℃程度までなら問題ありません。

⑦温度は40℃のままにした状態で、鍋からホエーを抜いていきます。 ホエーを鍋からから抜き、カードだけを残すように注意してください。 抜いたホエーは捨てずに、カレーやシチューなどに利用できます。

⑧鍋のフタを閉め、カードの品温を35℃~40℃に保ったまま、30分~40分ほど発酵させます。 途中で、何度か裏表を変えながら熟成させていきます。

⑨軍手の上に耐熱グローブをつけます。 カードをひとかたまりになるように丸めます。 80℃のお湯の中で、伸ばしては戻すように何度も練ります。 熱くなったらお湯から出して練り、またお湯の中に戻して練り続けると、表面がなめらかで粘りが出てきます。 カードに十分に粘りが出てきて、表面が滑らかになってきたら、出来上がりです。

⑩チーズを氷水につけて、熱が冷めるまで20分程度置いておけば、美味しいモッツァレラチーズの完成です。 保存はそのまま入れ物に入れるか、薄めの塩水につけて冷蔵庫で保存します。 1週間くらいで食べきるようにしましょう。

<作り方のポイント>
・牛乳は必ず【低温殺菌牛乳】をお使いください。普通の牛乳だと固まりません。カードを練る際はやけどにご注意ください。

チーズキットは、インターネットで購入可能です。

モッツァレラチーズを作りながら、イタリアのチーズやイタリア人の
食生活などをお聞きして、イタリアの食文化を学びます。

出来立てのチーズで”カプレーゼ”の作り方もレッスンいたします。



続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥1,500

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
22人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

受講料には、材料費は含まれません。

この講座の先生

イタリア語講師歴16年 イタリア語で夢を叶える講座

イタリア語講師 + あなたの夢を叶えるサポーター
 
”イタリア大好き人間。イベント大好き人間” 北村清美です。
30年数年前にイタリアのミラノにある旅行代理店に
勤務してからイタリアをキーワードに 
たくさんの方と知り合い、たくさんの事を学び、
自分の世界を広げることができました。

そして、時は流れ今“シニア生活をエンジョイ” 
イタリア語を通して
今もいろいろな方とご縁ができ、学ぶことができています。

この経験をもとに、皆さんにもイタリア語をキーワードにしてご自分の
世界を広げて頂きたいと 夢を叶えるスキルとしてイ...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

1,アイスブレイクタイム・ジョバンニさん紹介
2、カートができるまでの作り方紹介
3,ジョバンニさんのデモンストレーション
4,カプレーゼの作り方 デモンストレーション

  
続きを読む

こんな方を対象としています

チーズが大好きな方
料理が好きな方
本物の味を求める方
グルメの方
イタリア好きの方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

12月2日 16時~ の講座のみライブとなります。
他日受講の方は、ビデオを見ながらのデモンストレーション
となります。
12月2日以外の講座では、モッツァレラチーズを使った
 レシピをご紹介します。またイタリアの食文化について
 ご紹介いたします。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー1

  • 楽しかった( 1 )
  • 勉強になった( 1 )
  • 受ける価値あり( 0 )
  • この講座は「大変分かりやすくて具体的です」でした
    男性 30代

    自身のレシピのマンネリを感じており、今回申し込ませて頂きました。
    モッツァレラチーズ作りを楽しく学べました。
    ご質問も都度お答えいただき、作ったチーズは出来たてを家族で楽しませていただきました。
    ありがとうございました。

    先生からのコメント

    「イタリア人は、人生を楽しむ達人」といつも思っていますが、
    事の他、家族や友人と食卓を囲む時間を大事にしています。
    コメントを読ませて頂き、出来立てチーズを家族で味わっていられる
    風景を想像して、幸せ気分になりました。
    私の料理の講座は、まだまだ初心者駆け出しですが、イタリア語を教える
    傍ら、自分も楽しみながら他の料理もチャレンジして皆さんにご紹介できたら
    と思っています。

  • その他料理・グルメ講座のおすすめの先生その他料理・グルメ講座の先生を探す

    その他料理・グルメ講座の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す