【介護】まだ未来の事と避けてた人が慌てず備えて心が軽くなる親の介護

オンライン

【介護】これからの介護の不安解消🌈親との向き合い方・認知症・遠距離介護・ビジネスケアラー・介護ストレス・介護保険のつなげ方・介護方法伝授🌸

こんなことを学びます


これから始まる介護に前向きに向き合いたい!
親の介護のネガティブな気持ちを軽くしたい!

という方へ
介護に向けて慌てず備えるヒントをお伝えする講座です✨

💗💗3大特典プレゼント!!💗💗

❶認知症チェックシート
❷講座の資料
❸講座の録画


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 こんなお悩み抱えていませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

📍親が高齢になってこれからの未来が不安。
📍親の物忘れが多くなった。
📍子育てあるのにどうしよう。
📍仕事と介護の両立が難しい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ✨受講するとこうなります✨
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

📍 親も大事だけど、 自分の人生も大事にしよう!
📍ネガティブなイメージの介護の見方が変わった!
📍まずは親と他の兄弟(姉妹)と話してみよう!
📍これから来る介護、心構えができるようになった!



♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️


  まだ先と思っていた親の介護
  慌てず備えて心が軽くなる✨
 明るい未来を一緒に作っていきませんか?


♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️



「うちの親はまだ元気だから大丈夫」

 
そう思っていても


「最近、親の物忘れが気になる」
「転倒して骨折したの?」
「一人で通院難しくなってきたか…」等、
気になる事が多くなってきます。



介護は突然やってくるって言うけど、
そのために備えておきたい!


でも、何から始めたらいいのか……。

「介護保険制度って複雑そうだし。」

こんな悩みを持つ人は少なくないです。



何の準備もしないで
介護が始まった場合、パニックになったり
周囲に勧められたまま介護サービスを利用し


いざ介護生活が始まった時に


親の気持ちが置き去りになったり、
他の兄弟との考え方の違いで
兄弟間のトラブルになったりと
様々なトラブルになる事があります。



親のために、自分の時間を犠牲にして
色々と介護サービスをお願いしたのに!

でも
親は介護サービス拒否したり、
「まだ介護なんか要らない!」
と怒られたり…


そのような事が現実にたくさんあります。


そうならないために

親の様子の変化がでてきたと感じてきたら、


まず
親や他の家族と
コミュニケーションをとるのは大事ですが、
心の準備も必要です!


この講座は、
これから始まる介護について、
在宅生活をサポートしている
現役ケアマネージャーが
介護の心構えや備えを伝授します✨


➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

はじめまして
介護・マヤ暦アドバイザーの
中垣内ひとみと申します。


現在もケアマネージャーとして20年、
現場で様々な高齢者や
介護をしているご家族の方と
お会いして、様々な悩みをお聞きしながら
お困り事を一緒に解決していけるよう
支援をしています。


また、
マヤ暦アドバイザーとしても
人々が、心身の健康で充実した人生を
送ることができるように
支援することを目指して活動しています。


19歳の時に父親が脳梗塞で倒れ、
命の尊さを実感。


介護の仕事を意識するようになり
介護福祉士、ケアマネージャー
社会福祉士の資格を取得。


45歳の時、
自分の父の突然の死
母の認知症の悪化で
振り回され

「こんなにイライラする自分に嫌になる」
「もう無理かも…」

と感じる介護の日々。


ケアマネージャーという立場でもあるけど
母を介護している自分。


両方の立場に立つと
全く違う景色が見えてきて、
もっと介護をしている人に寄り添う事が
大事とあらためて気が付く。



そんな中
50歳で母が施設に入所し、
時間ができて自分を見つめ直し
第2の人生をスタートさせたいと
模索していた時に
マヤ暦に出会う。

マヤ暦を知ると、
自分の知らなかった
特性や特徴、使命がわかり、
自分の才能や本質を再発見できたり、
自分以外の人の特性や本質、
自分との関係性がわかるというもの。

特に、

母との関係性や
自分の特性・考え方のクセを知ると
母の事が、客観的に捉えられ、
母の言動でイライラしていた状況が
俯瞰してみられるようになった。


また、
仕事でも苦手な事に挑戦すると、

成功につながったり
それが、自信になったり
抵抗なく、笑顔で人の輪の中に入れたり
今まで出来なかったことが
できるようになっていった。

そして、
介護の仕事に対して
もっと、親の事で悩んでいる方に
心にゆとりを持ってほしい!

という思いから


ストアカ講師としても活動中です!



⭐⭐この講座で学べること⭐⭐
※状況に応じ、個人に合わせてお伝えします

・介護が必要になったらどうする?
・介護サービスを受ける方法
・介護を無理なく続ける方法
・ケアマネージャーの仕事って何?
・介護が必要な親との付き合い方
・親の電話が頻繁!その時どうする?
・イライラが少なくなる方法
・自分のメンタルの整え方
・親が遠方に住んでいる場合の対応
・仕事と介護の両立をするには?
・自分が無理なく介護出来るには?
・認知症についての基礎知識
・認知症の親の接し方
・親が入退院した時の対応方法
・介護施設の特色や入居方法



🚩注意 🚩
受講価格や特典は予告なく
変更・終了する可能性がございます。
いいなと思った方は、
お早めにお申し込みください!

開催リクエストも大歓迎です!



《こんな風に教えます》
zoomにて一対一で、講師の一方的な説明にならず
参加者の方と対話し、お悩みをお聞きした形で
楽しく学んで頂きます。
続きを読む

希望の日程で調整できます

現在開催日程はありませんが、開催リクエストを送ることで希望の日時で講座開催を相談できます。

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥1,000

受けたい
0人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

価格(税込)¥1,000

オンライン受講料に含まれるもの

オンライン受講料には、レッスン代、材料費、場所代等が含まれています。

この講座の先生

介護・マヤ暦アドバイザー

19歳の時
父親が脳梗塞で倒れ、命の尊さを実感。

その時
介護の仕事を意識するようになり
介護福祉士、ケアマネージャー
社会福祉士の資格を取得。

今もケアマネージャーとして
現場で奮闘中!

45歳の時、父の突然の死。
母の認知症の悪化で振り回され、
イライラや虚しさを感じる介護の日々。

ケアマネージャーの立場でもあり
親の介護している自分。

両方の立場に立つと
全く違う景色が見え
介護をしている人に
もっと寄り添う事が大事と再認識。

50歳で母が施設に入所。
時間ができ、自分を見つめ直し、...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

<講座60分>

①自己紹介(5分)

②メイン講座(50分)

※状況に応じ、個人に合わせてお伝えします
・介護の知識について
・初めての介護の心構え
・介護に備える事前準備
・介護の相談場所について
・介護保険制度につなげ方
・認知症になったら
・自分の特性・考え方の癖
・親の特性・考え方の癖
・自分と親との関係性


③振り返りと質問タイム(5分)
 
続きを読む

こんな方を対象としています

・介護の備えが知りたい
・認知症について聞きたい
・認知症の親との接し方を知りたい
・親のとの付き合い方が知りたい
・遠距離での介護ってどうするのか知りたい
・仕事と介護の両立ができるのか不安
・子育てと介護の両立ができるのか不安
・介護で仕事の機会を逃していると感じる
・自分の時間や夢を犠牲にしている
・介護で自分の時間がなく孤立を感を感じる
・介護している気持ちをわかってくれない
・親に怒りを抱え、自己嫌悪の繰り返し
・親との関係性を知り、客観的に見たい
・介護に対してイライラを軽減させたい
・親の新しい一面を発見したい
・自分のインナーチャイルドと向き合いたい
・インナーチャイルドを癒したい
・過去の親の言動を許せるようになりたい
・自分の本質、才能、人生のテーマを知りたい
・自分を否定しないで生きたい
・物事の見方をポジティブに見たい
・心にゆとりが持てるようになりたい
・自分が何をしたいかわからない
・将来に不安がある
・自分自身がわからない
・自分の強みを知りたい
・悩みを解決したい
・人間関係で悩んでいる
・自分軸で生きたい
・人生のターニングポイントを知りたい
・モヤモヤを解消したい
・自分に自信を持ちたい
・前向きな気持ちになりたい
・将来の方向性を知りたい
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

留意事項:
是非、リラックスして受講してください。

飲み物、筆記用具、ノートをご用意ください。

コミュニケーションを大事にしていきたいので、顔出し、本名での参加をお願い致します。

録音・録画はご遠慮下さい。


ZOOMでの開催となりますので
ZOOMを使えるネット環境の準備を
お願い致します。

~ZOOMの参加方法~

1.開催前日までに送付されるURLを確認
       ⇩
2.開催当日の時間の少し前にURLをクリック
       ⇩
3.ZOOMへ入室待機、スタート

続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

セルフマネジメントのおすすめの先生セルフマネジメントの先生を探す