4回コース講座 動画単価アップのカギを握る 動画シナリオ講座

オンライン

動画の仕上がりを左右する 動画制作の設計図 AI編集のもとになる重要なスキル 動画シナリオを学ぼう! 

こんなことを学びます

動画の仕事をする上で
オペレート力・デザイン力・カラーグレーディング…といった
動画編集技術を磨いてもなかなか単価は上がりません

その理由は2つ。
1)動画編集はあくまで制作過程の1つの工程でしかないから
単価を上げるためには動画編集を部分的に請け負うのではなく1本まるごと受注できるチカラが必要です。
特に 企業案件を請け負う上で
絶対に必要なスキルが『動画シナリオ』です

動画シナリオとは 動画の設計図です
制作する動画のイメージを文章で表現したものです
設計図のない家が存在しないように
どんな単純な動画にも動画シナリオが必要です

例えば クライアントがあなたに動画を発注したときに
どんな動画になるかどのように説明するでしょう?
クライアントとは動画シナリオを介して 方向性を共有するのです

そして 修正するときも
どこが分かりづらいか 動画の流れがスムーズでない部分はどこか
動画シナリオをチェックしながら修正していきます

例えば 動画編集でキャリアをスタートしても
動画シナリオを作成することが求められるときが出てきます
その時、全く勉強していない状態でいきなり書くがうまくいかない可能性が高いです

動画シナリオをクライアントに書いてもらうからいい
という人もいるかも知れません
しかし クライアントはそのジャンルのプロであり 動画のプロではありません

ましてや 動画制作者でも難しいとされる動画シナリオを全く勉強もせず書ける可能性は限りなく少ないです
どうしても ナレーションが長すぎて絵が足りないなどの問題が生じます
結果 編集で苦労するという悪循環になります

動画のプロを目指すなら
いや 動画専業でなくインハウスで動画を制作する場合でも
動画を制作するならばシナリオは必須で学ばなければならないスキルだと私は考えます

2)AI編集が発達することにより誰でもできるようになる
動画の副業と聞いて思いつくのは動画編集ではないでしょうか?
しかし 近い将来動画編集のほとんどはAI(人工知能)で​できるようになります
先日、Adobeから発表されたAI編集の機能を見ると、

「夕方の色合いにして」とワードを入れれば、その色味に変えてくれる。
キーワードを入力すれば、自動で音楽を生成してくれる。

などの機能が搭載される見込みがあります。

そして、もう一つ。
動画シナリオのデータを読み込めば、自動的にアニメーションを制作してくれるという機能もありました。

つまり、AIはシナリオをもとに編集するという時代が今、目の前に来ているのです。

しかし、そのシナリオが書ける人材が驚くほど少ないのです。

シナリオはいわゆる文字、テキストデータですから誰でも書くことができます。
しかし、絵を誰でも書けるけど、プロとアマチュアの差が歴然としているのと同じように、きちんと勉強していない人のシナリオでは、きちんとした動画は制作されません。

みんながそのことに気づく前に、いち早く動画シナリオのスキルを身につけましょう!

https://youtu.be/NZ3SkXvPbLA

<企業で動画を活用したい皆さまへ>
外部のディレクターや動画編集者に事業内容や製品
社内事情などを加味してもらいシナリオを作成してもらうことは
膨大な時間と手間を要します

動画シナリオのスキルを身につけておけば
仮に外注するときにも効率化されます

さらに 動画のクオリティをチェックする上でもこのスキルは必須です

そして 内製化する場合においても
動画シナリオを勉強して動画編集を学んだ方が絶対に近道です
なぜなら 動画の流れが分かっている状態でオペレートした方が効率的に出来るからです

<応用可能なスキル>

また、動画シナリオのスキルは応用が利くスキルです。
きちんとした構成を学ぶ事が出来ますので、
文章作成スキルはもちろん、プレゼンテーション力やコミュニケーションスキルへの応用も可能です。

<テレビの世界での動画シナリオ>
私は 近年NHKの番組を制作してきましたが
制作するときにはディレクターが必ずシナリオを作成します
編集は『編集マン』と呼ばれるプロが行うことが多いです
つまり 動画を制作する上では編集のスキルよりも
動画シナリオのスキルの方が必須だということを物語っていると私は考えます
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥33,000(¥8,250 × 4 回)

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
1人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

オンライン受講料には、通信料は含まれません。

この講座の先生

大林 基のプロフィール写真
動画制作25年の現役テレビディレクター
大林 基
テレビ埼玉関連の映像制作会社でキャリアをスタート。
25年にわたり200本以上のテレビ番組および映画と、多数の企業動画を制作。
近年はNHKの医療番組の制作を中心に活動している、現役映像ディレクター。
株式会社パステック 代表取締役

実績
NHK Eテレ「きょうの健康」
NHK Eテレ「チョイス@病気になったとき」
NHK 「おはよう日本」
NHK「おはよう北海道」

日本テレビ「ニュースリアルタイム」
BSフジテレビ「Beポンキッキ」
ほか多数

この講座の主催団体

動画スクール PAVIOS

主催団体確認済み
  • 0人
  • 0回
ディレクションができる動画編集者の育成

こんなことを教えます
の前に
こんな人が教えます
というところからお話しさせてください。

私はもともと、テレビ埼玉という地方局の子会社である
制作会社でディレクターとしてキャリアをスタートさせました。

9年勤務した後フリーランスになり、
友人の会社で勤めたあと、35歳のときにフリーランスになりました。

日本テレビ、TBS、フジテレビの番組を制作したのち、
10年...
+続きを読む

主催団体に質問する 主催団体ページを見る

カリキュラム

  • 第1回 シナリオを作るためのプロセス

    1日目は シナリオをつくるためのプロセスをご紹介します
    講義はこのプロセスに沿って実際にワークを行いながら進めていきます
    まずは全体像とシナリオとは何かつかむことが第一歩です
    ■宿題
    具体的な課題を例にワークしていきます
    課題は、参加者のニーズに出来るだけ沿う形で設定いたします。
    まずは次回講義までに課題についてひととおり調べることが最初の宿題になります。

  • 第2回 アイデアを出し合う

    2日目のゴールは アイデアを出し合い 構成要素を洗い出すところです
    まずは、あまり細かいことを考えず、
    課題に対して、調べた内容を羅列していきます。

    そして、アイデアの中に映像になりそうなものを選定していきます。
    この映像になりそうなものこそ『構成要素』です。
    この時点では、実現の有無や具体的な順番は考えません。

    ■宿題
    講義の中で出た『構成要素』の中で自分が気に入ったものを選び
    構成表に記入するまで行います。

  • 第3回 構成をつくる

    3日目はじっくり構成について学びます

    構成とは映像の順番を並べる作業です。
    それぞれ宿題で構成表を作成していただいています。
    どのような観点から、動画の順番を考えたのか。
    あるいは、どうしてこの構成要素を選んだのか、
    その理由を考察しながら、構成の重要性について学んでいきます。

    ■宿題
    最後の宿題はいよいよシナリオです
    構成をもとに具体的な映像
    ナレーション原稿を書いていきます

  • 第4回 シナリオをつくる

    最後の講義はシナリオについてのブラッシュアップです

    宿題で書いたシナリオを考察していきます。
    構成要素は、単なる項目に過ぎません。
    動画のシーンとして成立させるには、具体的な映像の順番、
    そして、適切なナレーション原稿を作成する必要があります。

    もしかしたら、宿題で最後まで書き切れない方もいるかもしれませんが、
    パソコンに向かって、シナリオを書いてみるという体験をしてもらうことが大切です。

    体験したからこそ、分かる難しさやつかめるコツもあります。

    その経験をもとに、シナリオについて深く学ぶ事ができます。

こんな方を対象としています

家でできる副業をはじめたい

昔から書くことが好き

スキルを身につけて転職や就職に活かしたい!

動画が好きで動画の仕事がしたい

自社の動画をきちんと作りたい

趣味の動画を充実させたい
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

ネット環境を確保していただき、受講いただければと思います。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

動画編集・映像制作のおすすめの先生動画編集・映像制作の先生を探す

動画編集・映像制作の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す