3回コース講座 ゼロから始める企画制作~映像業界でも希少なディレクター講座!

オンライン

撮影を覚えた、編集を覚えた、でもそれだけでは映像作品は作れません。しっかりとした企画制作の手順をプロから学びましょう!PRやVlogに最適!

こんなことを学びます

映像制作の軸となるのは、カメラマンではなくディレクターです。単なる映像記録を超えて「作品づくり」にチャレンジする方には、そのディレクターの段取りを、プロが惜しみなく伝授します!しかも、プロの現場では「習うより盗め」などと言われ、経験則を伝授(暗黙知)するのが普通。未だに徒弟制なのです。これに対し、ロジカルに方法論を整理(形式知)しているのは、MSOだけ。映画理論、記号論などに裏打ちされた独自かつ合理的な教育。これぞ、遠藤大輔が構築したD-Method講座の真骨頂です!

<こんなことを学びます>
撮りっぱなしで終わりたくない、編集までの作業って? 映像作品のワークフローをプロから学べます。作品作りはセンスではありません。きちんとしたメソッドがあります。

<こんなことが出来るようになります>
行き当たりばったりではない、プロのワークフローを知ることで、単なる撮影・編集技術の習得にとどまらない、映像作品の企画制作を行えます。

<こんな風に教えます>
三回のセッションを通して、マンツーマンで丁寧に教えます。
レクチャーとワークを組み合わせた三部構成です。
編集には Filmora12(無料版) を使います。

<定員数>
基本 1名
続きを読む

希望の日程で調整できます

現在開催日程はありませんが、開催リクエストを送ることで希望の日時で講座開催を相談できます。

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥15,000(¥5,000 × 3 回)

受けたい
9人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

価格(税込)¥15,000

オンライン受講料に含まれるもの

レッスン代、テキスト代が含まれます。

この講座の先生

遠藤 大輔のプロフィール写真
ビデオジャーナリストの先駆者です!教育もプロです!
遠藤 大輔
早稲田大学政経学部卒。AD、ビデオグラファーを経て、メディアアクティビストとして活動。のちに、MXTV、フジテレビ、日本テレビの報道特集を多く手がけたビデオジャーナリスト。分野は多岐にわたり、放送局内および東京ビデオフェスティバル等での受賞歴多数(「新宿路上TV」「Dialogue in Palestone」ほか)。現在はメディア活動支援機構による動画配信サイト「ボトムアップ!チャンネル」https://qr.paps.jp/KdgpJ のプロデューサーを務める。また、20年にわたる大学での教育歴もあり、ビデオカメラメーカー向けのワークショップを行... +続きを読む

この講座の主催団体

メディア活動支援機構(MSO)

主催団体確認済み
  • 43人
  • 43回
プロの助言で映像発信のテクニックを磨こう!

アクションカメラやスマホ、そしてドローンなど、映像づくりのガジェットが安価で身近になった時代。YouTubeでも大量のコンテンツが流されています。しかし、個人のチャンネルでは「おしゃべり」が中心で、映像そのものを活かしたコンテンツはまだまだ少ないといえます。メディア活動支援機構(MSO)は映像の活用法をプロの経験の蓄積から提案し、映像文化隆盛に寄与するソーシャルビジネスを展開しています。

主催団体に質問する 主催団体ページを見る

カリキュラム

  • 第1回 D-Method の基礎概念と全体のワークフローおよび企画の立て方

    00:00  自己紹介と講座の解説
    05:00  D-Method 解説
    10:00  物語づくりのワークフロー
    20:00  ディエジェーズ・テーマとは何か
    30:00  テーマの設定(ワーク)
    50:00  講評・アドバイス
    80:00  質疑応答
    90:00  終了

  • 第2回 企画作り(プリ・プロダクション」

    00:00  企画とは何か
    20:00  企画作り
    40:00  プロットづくりのワーク
    60:00  講評とアドバイス
    80:00  質疑応答
    90:00  終了

  • 第3回 構成と編集(ポスト・プロダクション)

    00:00  構成とは何か
    10:00  構成原稿の作成(ワーク)
    40:00  編集の実践(ワーク)
    70:00  講評とアドバイス
    80:00  質疑応答
    90:00  終了

こんな方を対象としています

映像撮影や編集を学んだけれども、作品づくりに悩んでいる方
PRビデオを作りたい方
ストーリー性のあるVlogを作りたい方
イメージビデオを作りたい方
ドキュメンタリーを作りたい方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

レクチャーの図版には細かい文字もございます。
なるべくデスクトップPCないしタブレットでの
受講をお願いします。また、講座に集中できるよう
静かな場所から受講してください。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー1

  • 楽しかった( 0 )
  • 勉強になった( 1 )
  • 受ける価値あり( 1 )
  • この講座は「企画の重要性、撮影方法など多くの学びを得られる講座」でした
    女性 60代

    家族旅行や親戚・友人との集まりなど楽しい思い出を動画に残したいと思い受講しました。

    初めは、思っていた以上に専門的な内容で、不安になりましたが、こちらのレベルに合わせていただき、孫や娘たちとのおでかけ動画という内容で撮影方法と編集を教えていただきました。

    今まで、行き当たりばったりで撮影していましたが、何をどう撮ればよいのか、どう繋げるとよいのかが理解できました。

    撮りたいものはあるけれど、どう撮ればよいかわからないという方は、こちらの講座を受講するとよいと思います。
    補講までしてくださり、最後の最後までいい作品になるようご指導いただきました。

    出来上がった動画は家族に好評でした。
    先生、色々とありがとうございました♪

  • 動画編集・映像制作のおすすめの先生動画編集・映像制作の先生を探す

    動画編集・映像制作の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す