2回コース講座 【応用①】洋梨のタルト【タルト作りの基本とアレンジ】

オンライン

タルトは生地とクリームの組み合わせで無限に種類が作れます。「洋梨のタルト」でタルト作りの基本を学んで色々なタルトを作れるようになりましょう。

こんなことを学びます

◯この講座で学べること◯
・3種類のタルト生地とクレームダマンド(アーモンドクリーム)の作り方
・型に敷き込むコツ
・タルト生地の種類と仕上がりの違い
・色々なタルトを作るアレンジのヒント

◯注意事項◯
・この講座は【基本①】パウンドケーキ/【基本②】クッキーの両講座を受講済の方に向けた応用講座です。
 2つの講座を未受講の方でもお申し込みいただけますが、この講座内では2講座と重なる部分の説明は行いません。
・「仕込む日」「焼成する日」の2日連続で行う講座となります。

タルト生地はクッキー生地、クレームダマンドはパウンドケーキと同じ手法で作りますが、タルトとなると一気にハードルが上がって「難しそうで手がでない」と感じる方が本当に多いように思います。
でもクッキーとパウンドケーキが作れたら、タルト作りはその延長です。
この講座ではシンプルな洋梨のタルトを通して、生地の敷き込み(フォンサージュ)やタルト作りの基本を学びます。

タルト生地と呼ばれるものは一般的に3種類あります。
この3種類のうちどのタイプの生地を使うか、空焼きするかクレームダマンドをつめて焼くか、仕上げは焼きっぱなしなのかフルーツを飾るのか、など基本の数パターンを知っていれば組み合わせによって色々なタルトを作ることができます。
講座の中ではただ洋梨のタルトを作るだけでなく、その「基本の数パターン」を理解して、今後ご自身で色々なタルトを作れるようになるのが目的です。

難しそうに見えても基本の生地さえ作れれば意外とハードルは低いので、クッキーとパウンドケーキの次はタルトに挑戦してみましょう。
続きを読む

7月1日(月) - 7月2日(火)

10:00 - 11:30

オンライン

開催日程

第1回 7月1日(月) 10:00 - 11:30

第2回 7月2日(火) 10:00 - 12:30

予約締切日時

6月29日(土) 18:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥6,000

  • 7月1日(月) - 7月2日(火)

    10:00 - 11:30

    オンライン

  • 参加できる日程がありませんか?
    先生に開催リクエストを送ってみましょう!
    開催リクエストする
受けたい
8人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

7月1日(月) - 7月2日(火)

第1回 7月1日(月) 10:00 - 11:30

第2回 7月2日(火) 10:00 - 12:30

¥6,000

参加人数0/3人

参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。

オンライン受講料に含まれるもの

・オンライン講座受講料
・レシピ(pdf)
 「洋梨のタルト」(「パートサブレ」「クレームダマンド」を含む)のほか、参考レシピとして「パートシュクレ」「パートブリゼ」の配合/作り方もお渡しします。
・復習用動画(YouTube限定公開アドレス)

この講座の先生

パティシエ

◯経歴◯
製菓学校卒業後、やっぱり大学に行きたくて、大学に行きながらケーキ屋さんでアルバイト。
大学卒業後にミシュラン三つ星店にパティシエとして就職。
その後、
→街のケーキ屋さん
→イタリアンレストラン
→シュークリーム専門店
→結婚式場
といくつか職場が変わるも途中で腕を痛め、このまま現場のパティシエを続けることに不安を感じるように。
最終的に洋菓子店を展開する会社の本部に転職。
フランチャイズ店スタッフへの技術指導職ののち商品開発職。
洋菓子業界歴は20年。
+続きを読む

カリキュラム

  • 第1回 「パートサブレ」「クレームダマンド」の仕込みと翌日の作業の予習

    <所要時間>
    75分~90分程度

    <〜2日前>
    材料リストと使用器具リストをお送りします。

    <前日>
    レシピと資料をお送りします。
    当日メモできるように、印刷するかタブレットで表示できるようにしておくことをおすすめします。

    <当日の流れ>
    材料の確認。

    スライドを見ながらタルト生地の種類について解説していきます。(座学)
    その後、「パートサブレ」と「クレームダマンド」を作る工程動画を見ながら詳しく手順を説明します。(座学)
    一方的な解説になってしまうので、疑問に思ったことは随時質問をしていただけると充実したレッスンになります!

    実際に「パートサブレ」と「クレームダマンド」を作っていただきます。
    講師は作らずに受講者の方の手元を確認しながらアドバイスする形になります。
    スマホスタンドなどを使用するか、ノートパソコンやタブレットのカメラ部分を手元に向けて作業していただくとスムーズです。

    翌日行う「フォンサージュ〜仕上げ」までの工程の手順をスライドと動画で詳しく解説します。(座学)

  • 第2回 「フォンサージュ〜仕上げ」の作業とアレンジする場合のヒント

    <所要時間>
    130分~150分程度

    <当日の流れ>
    前日仕込んだタルト生地を型に敷きこみ、寝かせている間に洋梨をカットしていただきます。
    その後、生地にクリームをつめて洋梨を並べ、オーブンで焼成します。

    焼いている間に、参考として「パートシュクレ」「パートブリゼ」の作り方について動画を見ながら解説します。
    またタルトの空焼きの方法やフルーツとの組み合わせなど、アレンジして違うタルトを作る場合の方法をスライドと動画を使って提案させていただきます。(座学)

    タルトが焼き上がったら、仕上げをしていただいて終了

こんな方を対象としています

◯【基本①】パウンドケーキ/【基本②】クッキーの両講座をすでに受講された方
◯このレッスン中だけでなく今後ちゃんと自分で作れるようになりたい
◯お菓子はよく作るけどレベルアップしたい
◯このレシピだけでなく色々なアレンジタルトを作りたい
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

・フードプロセッサーとオーブンが必要です。
・使用する型はφ16cmのタルトリングもしくはタルト型です。
・事前に材料の計量をお願いします。
・対面レッスンと違ってオンラインでは以下の場合、きちんと作ることが著しく難しくなりますので、ご不明な点は事前にお問い合わせください。
-指定の材料と違うものを用意された場合(砂糖のところを人工甘味料など)
-指定の分量以外で計量された場合(2倍量など)
-カメラで作業中の手元を映していただけない場合(見学を除く)
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー2

  • 楽しかった( 1 )
  • 勉強になった( 1 )
  • 受ける価値あり( 2 )
  • この講座は「タルトが学べる講座」でした
    男性 40代

    ありがとうございます。
    タルトのモヤモヤが120%晴れて、すっきりしました!!本当に受けてよかったです。

  • この講座は「手づくりタルトで季節の楽しみを増やす講座」でした
    女性 40代

    滅多に食べないタルト。
    なのにショーケースに陳列されたタルトは見ているだけでウキウキさせられてしまう魅力的な存在。

    自分で作れたらどんなに楽しいだろうか、、

    と思っていたところ先生がタルトの講座を新設していたので早速受講させて頂きました。

    工程も分かりやすく色々な方法に適用した作り方も教えて頂けたので季節の果物を使ったタルトを作る楽しみが出来ました☻


    この度も美味しい楽しみを作って頂き有り難う御座いました☘
    沢山作ります♪

  • お菓子作りのおすすめの先生お菓子作りの先生を探す

    お菓子作りの関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す