【相続手続き🔰初めてでも安心】葬儀後手続きで損をしないための処方箋

オンライン

相続手続きと葬儀後の手続き全体をスッキリと整理できます。初めてでも手続きがまるっと分かって、慌てずに損をしないノウハウが分かる勉強会です。

こんなことを学びます

悲しんでいる暇が無いほど、
目の回るようなスケジュールで通夜から葬儀までの
一連のセレモニーが執り行われます。

ようやく葬儀が終わっても、
その後にはやるべき手続きが山積みです。

親切な葬儀業者からは、葬儀の後の手続きの説明があり、
手引書をもらえる場合も有ります。

でも、

葬儀業者の担当者から説明を受けても
初めての事なのでイメージが湧かずに、
かえって不安になってしまう方が多いのが現実です。

手引書をもらっても、
万人向けに創られているので情報が多すぎて、
自分が何をすればよいのかが分かりにくく
混乱してしまうという声も少なくありません。

とにかく、やらなければならないのは分かる。
しかし、
何をどうやればよいのか分からない

これが葬儀後の手続きなのです。

多くの方が、あなたと同じように
不安でしかたがない・・・夜も眠れない・・・のです。

しかし、もしも

✅役所でやるべき手続きとは
✅子供が海外在住の場合どうすればよいのか
✅相続人が10人以上いるけれど、どうして居場所を調べればよいか
✅亡くなった後でも銀行の預金はおろせるのか
✅預金はいつ凍結されるのか
✅相続税はいくら払えばよいのか
✅年金の手続きはどうすればよいのか
✅生命保険金には税金がかかるのか
✅不動産の名義はどうやって変えればよいのか  などなど

このような多くの分からないことを
どういう方法でどの順番でやればよいのかが
分かってしまう機会があったらいかがでしょうか。

もちろん参加しますよね。

この勉強会が、まさにそれです。

この勉強会では、
葬儀後の手続きの専門家が、
不安に感じていらっしゃるご遺族のために、
やるべき手続き全体とその流れを分かりやすく解説します。

この勉強会に参加すれば、
あなたの不安が解消して、 
ぐっすり眠ることが出来るようになります。

一日も早く穏やかな日常を取り戻してください。

🟥🟧🟥🟧🟥🟧🟥🟧🟥🟧🟥🟧🟥🟧🟥🟧🟥🟧🟥🟧
葬儀業者は葬儀のプロであって手続きのプロではありません。
葬儀後の手続きは手続きのプロに頼るべきです。
🟥🟧🟥🟧🟥🟧🟥🟧🟥🟧🟥🟧🟥🟧🟥🟧🟥🟧🟥🟧

葬儀業者は手続きのプロではありませんから、
葬儀が終われば、あなたは大海を漂流する頼る者も為す術もない
漂流者のような状態になってしまいます。

🔴そもそも何が分からないのかがわからない
🔴何を不安に思っているのか
🔴役所の手続きが分からないのか
🔴年金の手続きのどの書類が難しいのか
🔴相続税について不安があるのか
🔴銀行の手続きのどの部分が分からないのか
🔴子供が外国に住んでいて、どのようにすればよいのか分からず途方に暮れている
🔴不動産の名義が以前亡くなった父親のままになっているがどうすればよいのか

これらは、専門家である私が
660組以上のご遺族の方々に実際にお会いして、
伺った生の声の一部です。

このようなご遺族のありとあらゆる疑問や不安を
解決できるようにこの勉強会を創りました。

だから、この勉強会に参加すれば、
分からなくて困っていたことや
不安に思っていることが解決できます。

夜も安心してぐっすり眠れます。

葬儀や、その後の相続手続き等の手続きは
人生で何度も経験するものではありません。
不慣れで、よくわからないので、
皆さんとても不安に感じていらっしゃいます。

そんな遺族の方々ですが、
私の相談会や勉強会に実際に参加して、
60分~180分の相談が終わると口をそろえて

『とても分かりやすかった』
『勉強になった』
『スッキリ整理できて不安が消えた』
とおっしゃいます。

葬儀後の手続きに不安のあるあなたのための勉強会です。
少しでも分からなくて不安なら、ぜひご参加ください。

個人の方はもちろん、葬儀業者様のご参加も大歓迎です。

【この勉強会で得られるメリット】
✅相続手続きと葬儀後にやるべき手続き全体のことが分かるので安心して眠れる
✅忘れずに葬祭費の手続きをして5万円をもらえる
✅相続手続き以外に葬儀後にやるべき手続きにどのようなものがあるのか分かる
✅葬儀後の年金手続きの進め方が分かる
✅葬儀後の公共料金の手続きがわかる
✅相続手続きとして、凍結された銀行口座の凍結解除の具体的な方法がわかる
✅不動産の相続手続きの具体的な進め方がわかる

【この勉強会の内容】
①市役所や区役所で必ずやるべき葬儀後の手続きとその窓口とは?
②年金事務所の手続きを早めにやるべき理由とは?
③生命保険金は遺産になるのか?
④銀行口座が凍結されてしまったら電気・水道は止まってしまうのか?
⑤遺産の金額を知るために何を調べればよいのか?
⑥預金や不動産の相続手続きに必要な書類とは?

【開催詳細】
・参加費:1,000円(税込)
・開催方法:オンライン
(ZOOMを使いますので参加方法がわからない方や、初めてで不安な方はご相談くださいね)
・所要時間:60分
・各回定員:3人
・開催日時:開催日程をご覧ください

この勉強会は、私が実際に650件以上の
相続手続き相談や葬儀後の手続き相談を行う中で
ご遺族の方々の生の声を伺って創りました。

葬儀や、その後の相続手続き等の手続きは
人生で何度も経験するものではありません。
不慣れで、よくわからないので、
皆さんとても不安に感じていらっしゃいます。
そんな遺族の方々ですが、相談が終わると
口をそろえて
『とても分かりやすかった』
『勉強になった』
『スッキリ整理できて不安が消えた』とおっしゃいます。
葬儀後の手続きに不安のあるあなたにぴったりの勉強会です。
ご参加をお待ちしてます。

🟧🟥講師紹介🟥🟧
小坂彰宏
静岡県静岡市葵区出身。
静岡県島田市在住。
妻、妻の母、子供4人で楽しく暮らしています。
島田市の隣の藤枝市で『あおぞら行政書士事務所』を運営し、
相続手続き業務を行っています。

小学校から高校まで陸上部で短距離を専門にやっていました。
速くはなかったですがそれなりに頑張って練習していました。

大学では漕艇部でエイトやフォアを漕いでいました。
専らストロークサイドです。
今思えばスカルをしっかりと練習しておけば良かったです。

大学の農学部を卒業し大手小売業に就職して
布団やインテリア、ギフト(お中元やお歳暮)の販売員を
7年ほどやりました。
仕事はやりがいが有りましたが、
心のどこかで、違和感が有りました。

私は小さなころから人に教えることが好きで、
弟や妹、友達に勉強を教えることが多かったです。
社会人になってもそれは変わることはなく、
自分の知識や経験を提供することで
困っている人の役に立てれば心の底から嬉しいです。

そんな自分を発見してしまい、
28歳の時、法律を勉強すれば
多くの困っている人の役に立てると考えて、
会社をやめて法律の勉強を開始しました。

どうせやるなら頂点を目指そうと考えて
司法試験に挑戦し、全部で9回受験しました。
一度だけ短答式に受かりましたが論文試験であえなく敗退しました。
無職で結婚し、子供も生まれたので、
このまま受験を続けるのは断念しました。
結局、無謀な挑戦は成就せず、この先どうしようかと考えていたら
妻が、行政書士はどうなの?と提案してくれました。
色々と行政書士について調べてみたら
かなりやりがいのある仕事であることが分かってきました。

幸い、司法試験の勉強が役に立つ資格なので
早速受験しましたが、落ちました。
完全に舐めていました。

それからしっかりと勉強して2回目の受験で受かりました。
受かったらどこかの事務所で修行するものなのかなとも思いましたが
弟子を受け入れてくれる事務所のあても無かったので
直ぐにあおぞら行政書士事務所を開業しました。

結局、41歳で行政書士になり、55歳の今も行政書士です。
今でも教えることは好きで、
相談後の『とても分かりやすかった』という言葉にニヤニヤしています。

🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠
あおぞら行政書士事務所
静岡県藤枝市
代表 小坂彰宏
日本行政書士会連合会
登録番号:11171026
🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠
続きを読む

6月10日(月)

10:00 - 11:00

オンライン

予約締切日時

6月9日(日) 9:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月10日(月)

13:00 - 14:00

オンライン

予約締切日時

6月9日(日) 12:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月10日(月)

15:00 - 16:00

オンライン

予約締切日時

6月10日(月) 14:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月10日(月)

17:00 - 18:00

オンライン

予約締切日時

6月10日(月) 16:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月10日(月)

19:00 - 20:00

オンライン

予約締切日時

6月10日(月) 18:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月11日(火)

10:00 - 11:00

オンライン

予約締切日時

6月10日(月) 9:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月11日(火)

13:00 - 14:00

オンライン

予約締切日時

6月11日(火) 12:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月11日(火)

15:00 - 16:00

オンライン

予約締切日時

6月11日(火) 14:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月11日(火)

17:00 - 18:00

オンライン

予約締切日時

6月11日(火) 16:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月11日(火)

19:00 - 20:00

オンライン

予約締切日時

6月11日(火) 18:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月12日(水)

10:00 - 11:00

オンライン

予約締切日時

6月12日(水) 9:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月12日(水)

13:00 - 14:00

オンライン

予約締切日時

6月12日(水) 12:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月12日(水)

15:00 - 16:00

オンライン

予約締切日時

6月12日(水) 14:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月12日(水)

17:00 - 18:00

オンライン

予約締切日時

6月12日(水) 16:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月12日(水)

19:00 - 20:00

オンライン

予約締切日時

6月12日(水) 18:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月13日(木)

10:00 - 11:00

オンライン

予約締切日時

6月13日(木) 9:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月13日(木)

13:00 - 14:00

オンライン

予約締切日時

6月13日(木) 12:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月13日(木)

15:00 - 16:00

オンライン

予約締切日時

6月13日(木) 14:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月13日(木)

17:00 - 18:00

オンライン

予約締切日時

6月13日(木) 16:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月13日(木)

19:00 - 20:00

オンライン

予約締切日時

6月13日(木) 18:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月14日(金)

10:00 - 11:00

オンライン

予約締切日時

6月14日(金) 9:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月14日(金)

13:00 - 14:00

オンライン

予約締切日時

6月14日(金) 12:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月14日(金)

15:00 - 16:00

オンライン

予約締切日時

6月14日(金) 14:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月14日(金)

17:00 - 18:00

オンライン

予約締切日時

6月14日(金) 16:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月14日(金)

19:00 - 20:00

オンライン

予約締切日時

6月14日(金) 18:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月15日(土)

10:00 - 11:00

オンライン

予約締切日時

6月15日(土) 9:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月15日(土)

13:00 - 14:00

オンライン

予約締切日時

6月15日(土) 12:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月15日(土)

15:00 - 16:00

オンライン

予約締切日時

6月15日(土) 14:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月15日(土)

17:00 - 18:00

オンライン

予約締切日時

6月15日(土) 16:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

6月15日(土)

19:00 - 20:00

オンライン

予約締切日時

6月15日(土) 18:00

参加人数

0/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,000

  • 6月10日(月)

    10:00 - 11:00

    オンライン

  • 6月10日(月)

    13:00 - 14:00

    オンライン

  • 6月10日(月)

    15:00 - 16:00

    オンライン

  • 6月10日(月)

    17:00 - 18:00

    オンライン

  • 6月10日(月)

    19:00 - 20:00

    オンライン

  • 6月11日(火)

    10:00 - 11:00

    オンライン

  • 6月11日(火)

    13:00 - 14:00

    オンライン

  • 6月11日(火)

    15:00 - 16:00

    オンライン

  • 6月11日(火)

    17:00 - 18:00

    オンライン

  • 6月11日(火)

    19:00 - 20:00

    オンライン

  • 6月12日(水)

    10:00 - 11:00

    オンライン

  • 6月12日(水)

    13:00 - 14:00

    オンライン

  • 6月12日(水)

    15:00 - 16:00

    オンライン

  • 6月12日(水)

    17:00 - 18:00

    オンライン

  • 6月12日(水)

    19:00 - 20:00

    オンライン

  • 6月13日(木)

    10:00 - 11:00

    オンライン

  • 6月13日(木)

    13:00 - 14:00

    オンライン

  • 6月13日(木)

    15:00 - 16:00

    オンライン

  • 6月13日(木)

    17:00 - 18:00

    オンライン

  • 6月13日(木)

    19:00 - 20:00

    オンライン

  • 6月14日(金)

    10:00 - 11:00

    オンライン

  • 6月14日(金)

    13:00 - 14:00

    オンライン

  • 6月14日(金)

    15:00 - 16:00

    オンライン

  • 6月14日(金)

    17:00 - 18:00

    オンライン

  • 6月14日(金)

    19:00 - 20:00

    オンライン

  • 6月15日(土)

    10:00 - 11:00

    オンライン

  • 6月15日(土)

    13:00 - 14:00

    オンライン

  • 6月15日(土)

    15:00 - 16:00

    オンライン

  • 6月15日(土)

    17:00 - 18:00

    オンライン

  • 6月15日(土)

    19:00 - 20:00

    オンライン

  • 参加できる日程がありませんか?
    先生に開催リクエストを送ってみましょう!
    開催リクエストする
受けたい
4人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

6月10日(月)10:00 - 11:00

¥1,000

参加人数0/3人

6月10日(月)13:00 - 14:00

¥1,000

参加人数0/3人

6月10日(月)15:00 - 16:00

¥1,000

参加人数0/3人

この講座の先生

葬儀後手続き専門⭐行政書士

葬儀が終わると、手続きの手引きを貰うけれど情報が多すぎて何をやればよいのか分からない!相続税がかかるの?年金の手続きはどうすれば良いの?生命保険金には税金がかかるの?
そんなご遺族のために、分かりやすくポイントをまとめた無料勉強会を開催します♪

【この勉強会がオススメの方】
・分からないことが分からない!
・相続税はいくら払うのか?知りたい!
・銀行口座の凍結を解除したい!
・不動産の手続きを知りたい!

【この勉強会の内容】
①市役所や区役所で必ずやるべきこととは?
②年金事務所の手続きを早めにやるべき理由とは?
③生...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

1️⃣講師の自己紹介 (2分)

2️⃣葬儀後の手続きの全体像を把握していただきます。(3分)
 ⇒やるべき手続きの大枠が理解できます。
  そうすると自分が向かう方向が明確になり
  手続きの具体的な内容が分かりやすくなります。

3⃣相続手続きとそれ以外の手続きの具体的な内容を説明します。(50分)
 ⇒相続手続き、相続税申告、不動産登記の手続き以外にも
  やるべき手続きが数多くあります。
  市町村役場での手続き、年金の手続き、
  生命保険や火災保険の手続きなど、
  あなたがやるべき手続きを具体的に理解することが出来ます。

4⃣質疑応答 (5分)
 ⇒どんなことでも質問してください。   
              
                            60分間で終了

🟠講師の自己紹介🟠
小坂彰宏(こさかあきひろ)
静岡県静岡市葵区出身。
静岡県島田市在住。
妻、妻の母、子供4人で楽しく暮らしています。
島田市の隣の藤枝市で『あおぞら行政書士事務所』を運営し、
相続手続き業務を行っています。

小学校から高校まで陸上部で短距離を専門にやっていました。
速くはなかったですがそれなりに頑張って練習していました。

大学では漕艇部でエイトやフォアを漕いでいました。
専らストロークサイドです。
今思えばスカルをしっかりと練習しておけば良かったです。

大学の農学部を卒業し大手小売業に就職して
布団やインテリア、ギフト(お中元やお歳暮)の販売員を
7年ほどやりました。
仕事はやりがいが有りましたが、
心のどこかで、違和感が有りました。

私は小さなころから人に教えることが好きで、
弟や妹、友達に勉強を教えることが多かったです。
社会人になってもそれは変わることはなく、
自分の知識や経験を提供することで
困っている人の役に立てれば心の底から嬉しいです。

そんな自分を発見してしまい、
28歳の時、法律を勉強すれば
多くの困っている人の役に立てると考えて、
会社をやめて法律の勉強を開始しました。

どうせやるなら頂点を目指そうと考えて
司法試験に挑戦し、全部で9回受験しました。
一度だけ短答式に受かりましたが論文試験であえなく敗退しました。
無職で結婚し、子供も生まれたので、
このまま受験を続けるのは断念しました。
結局、無謀な挑戦は成就せず、この先どうしようかと考えていたら
妻が、行政書士はどうなの?と提案してくれました。
色々と行政書士について調べてみたら
かなりやりがいのある仕事であることが分かってきました。

幸い、司法試験の勉強が役に立つ資格なので
早速受験しましたが、落ちました。
完全に舐めていました。

それからしっかりと勉強して2回目の受験で受かりました。
受かったらどこかの事務所で修行するものなのかなとも思いましたが
弟子を受け入れてくれる事務所のあても無かったので
直ぐにあおぞら行政書士事務所を開業しました。

結局、41歳で行政書士になり、54歳の今も行政書士です。
今でも教えることは好きで、
相談後の『とても分かりやすかった』という言葉にニヤニヤしています。

🟠葬儀後は何をやればよいのか🟠
葬儀が終わった。
葬儀後の手続きの手引きを貰った。

でも、

情報が多すぎて、
何をやればよいのか分からない💦

🟨役所でやるべき手続きはどれなの?
🟨銀行の預金はおろせるの?
🟨相続税がかかるの?
🟨年金の手続きはどうすれば良いの?
🟨生命保険金には税金がかかるの?

分からないことがたくさんで
不安でしかたがないご遺族のために、
分かりやすくポイントをまとめた勉強会です。

【この勉強会がオススメの方】
・葬儀後の手続きについて何を相談すれば良いのか分からない。
・葬儀後にやるべき手続きにはどのようなものがあるのか整理したい!
・相続税はいくら払うのか知りたい。
・凍結されている銀行口座からお金を引き出すにはどうすれば良いか知りたい!
・相続手続きで不動産登記の名義を変えるにはどのように進めればよいのか知りたい!

【この勉強会で得られるメリット】
・相続手続きと葬儀後にやるべき手続き全体のことが分かるので安心して眠れる
・忘れずに葬祭費の手続きをして5万円をもらえる
・相続手続き以外に葬儀後にやるべき手続きにどのようなものがあるのか分かる
・葬儀後の年金手続きの進め方が分かる
・葬儀後の公共料金の手続きがわかる
・相続手続きとして、凍結された銀行口座の凍結解除の具体的な方法がわかる
・不動産の相続手続きの具体的な進め方がわかる

【この勉強会の内容】
①市役所や区役所で必ずやるべき葬儀後の手続きとその窓口とは?
②年金事務所の手続きを早めにやるべき理由とは?
③生命保険金は遺産になるのか?
④銀行口座が凍結されてしまったら電気・水道は止まってしまうのか?
⑤遺産の金額を知るために何を調べればよいのか?
⑥預金や不動産の相続手続きに必要な書類とは?

【この勉強会に参加した方の感想や成果】
・相続手続きと葬儀後の手続き全体のことがよく分かって助かった!
・相続税をいくら払うのか不安だったが、課税されないことが分かって安心した!
・年金や生命保険の手続方法が分かったので早速やってみようと思う!
・相続手続きとしての銀行口座の凍結解除と不動産名義変更の手続きはかなり難しそう。

これらは、専門家である私が
650組以上のご遺族の方々に実際にお会いして、
伺った生の声の一部です。

このようなご遺族のありとあらゆる疑問や不安を
解決できるようにこの勉強会を創りました。

だから、この勉強会に参加すれば、
分からなくて困っていたことや
不安に思っていることが解決できます。

夜も安心してぐっすり眠れます。

葬儀や、その後の相続手続き等の手続きは
人生で何度も経験するものではありません。
不慣れで、よくわからないので、
皆さんとても不安に感じていらっしゃいます。

そんな遺族の方々ですが、
私の相談会や勉強会に実際に参加して、
60分~180分の相談が終わると口をそろえて

『とても分かりやすかった』
『勉強になった』
『スッキリ整理できて不安が消えた』
とおっしゃいます。

葬儀後の手続きに不安のあるあなたのための勉強会です。
少しでも分からなくて不安なら、ぜひご参加ください。

個人の方はもちろん、葬儀業者様のご参加も大歓迎です。

⚠️⚠️参加特典⚠️⚠️
 より詳しい個別相談の権利付き!!

葬儀後の手続きの内容は人それぞれです。
一般的なことは勉強会でお伝え出来ますが、
個別具体的な内容に関しては、
一定の資料を基にご案内する必要があります。

更に詳しく知りたい場合には、
ぜひ無料の個別相談をお申し込みください。
続きを読む

こんな方を対象としています

葬儀がこれからのあなたにも、
終わったあなたにも
葬儀後の手続きが、まるっとわかる講座です。

🟨役所でやるべき手続きはどれなの?
🟨銀行の預金はおろせるの?
🟨相続税がかかるの?
🟨年金の手続きはどうすれば良いの?
🟨生命保険金には税金がかかるの?

分からないことがたくさんで
不安でしかたがないご遺族のために、
分かりやすくポイントをまとめた勉強会です。

【この勉強会がオススメの方】
▶️葬儀後の手続きについて何を相談すれば良いのか分からない
▶️葬儀後にやるべき手続きにはどのようなものがあるのか整理したい
▶️相続税はいくら払うのか知りたい
▶️凍結されている銀行口座からお金を引き出すにはどうすれば良いか知りたい
▶️相続手続きで不動産登記の名義を変えるにはどのように進めればよいのか知りたい

【この勉強会で得られるメリット】
・相続手続きと葬儀後にやるべき手続き全体のことが分かるので安心して眠れる
・忘れずに葬祭費の手続きをして5万円をもらえる
・相続手続き以外に葬儀後にやるべき手続きにどのようなものがあるのか分かる
・葬儀後の年金手続きの進め方が分かる
・葬儀後の公共料金の手続きがわかる
・相続手続きとして、凍結された銀行口座の凍結解除の具体的な方法がわかる
・不動産の相続手続きの具体的な進め方がわかる

【この勉強会の内容】
①市役所や区役所で必ずやるべき葬儀後の手続きとその窓口とは?
②年金事務所の手続きを早めにやるべき理由とは?
③生命保険金は遺産になるのか?
④銀行口座が凍結されてしまったら電気・水道は止まってしまうのか?
⑤遺産の金額を知るために何を調べればよいのか?
⑥預金や不動産の相続手続きに必要な書類とは?

【この勉強会に参加した方の感想や成果】
・相続手続きと葬儀後の手続き全体のことがよく分かって助かった!
・相続税をいくら払うのか不安だったが、課税されないことが分かって安心した!
・年金や生命保険の手続方法が分かったので早速やってみようと思う!
・相続手続きとしての銀行口座の凍結解除と不動産名義変更の手続きはかなり難しそう。

この勉強会は、650件以上の相談の際の
ご遺族の方々の生の声を伺って創りました。

葬儀や、その後相続手続き等の手続きは
不慣れで、よくわからないので、
皆さんとても不安に感じていらっしゃいます。

そんな遺族の方々ですが、
60分~90分の相談が終わると、
皆様は口をそろえて
『とても分かりやすかった』
『勉強になった』
『スッキリ整理できて不安が消えた』とおっしゃいます。
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

✅情報量が多いので、メモを取りながら参加してください。
✅勉強会の場が安全で安心して参加していただくために本名で参加してください。
✅勉強会の場が安全で安心して参加していただくために顔出しで参加してください。
✅勉強会に集中するために着席で参加してください。
✅勉強会に集中するために携帯電話の音が出ないようにしてください。
✅録画・録音・撮影は禁止です。
✅飲み物を飲みながらリラックスして参加してください。
✅議論の場ではありませんので批判的な発言は控えて下さい。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー2

  • 楽しかった( 0 )
  • 勉強になった( 1 )
  • 受ける価値あり( 1 )
  • この講座は「親が無くなった後、葬儀後の手続きがわかりやすく説明していただけたもの」でした
    男性 50代

    親が亡くなって、怒涛のように追っかけてくる手続き(相続全般)、先送りしたいのはやまやまだけど、もう先送りできないと思い、受講しました。
    同じように感じている方多いと思います。
    小坂先生は、一つ一つ、ゆっくりと説明していただけたので、私でも十分理解できました。ちかじかと思う方、すでに見送られた方、私は受講してよかったです。

    先生からのコメント

    もったいないお言葉ありがとうございます。

    少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
    やるべきことが多いですが、焦らず着実に進めていってください。

  • この講座は「わかりやすい講座です」でした
    女性 50代

    最後に質問する時間を設けていただいていましたが、お話の途中で、わからないことがあればついつい質問をしてしまいました。その都度わかりやすく説明していただき、安心できました
    またよろしくお願い致します

    先生からのコメント

    もったいないレビューをありがとうございます。

    いざという時に備えて受講されたということで、意識が高く素晴らしいです。積極的に質問して疑問を残さない姿勢にも感服いたしました。
    きっと役に立つと思います。

  • ファイナンシャルプランニング・節約術のおすすめの先生ファイナンシャルプランニング・節約術の先生を探す

    相続・贈与の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す