4回コース講座 🍞プレミアム食パン1斤型手ごね💻/【中級】ボリューム目指そう♫

オンライン

【パン】食パン4回レッスンには理由があります🌈朝食に食パンを食べる楽しみ♪ 食パン専門教室

こんなことを学びます

マンツーマンレッスン
<パン・プレミアム食パンコースで学べること>

➀パン1斤型の生地量がこねれるコツ
 いつまでこねたらいいの?まだだめ?
②パンの発酵の見極め
③パン生地のバリエーション
④テキストを使ってのパン基本理論
⑤食パン成形の技術

**************************
パンレッスンを
レッスンを重ねてきてくださったみなさん
だからこそ
お伝えできるパン作りがあります。

🍞いよいよ1斤型です。🍞


食パンもいつものパンと変わらないでしょう?


いつもと一緒のパン材料なんですが、
粉量が増えると ぐっとこねるのが
大変になります。

うまくこねれないとパン生地は 
どうなると 思いますか?

ぼそぼそしたり、ボリュームがでなかったりするんです。

コースレッスンを受けてくださることで
一人で悩んでいたことが
わかるようになります。

今日のパン生地はどうかな?

いつもと同じ分量なのに、
パン生地べたつくのはなぜかな?

パンの技術と理論にふれることで
おのずとわかるようになってきます。

そして、何度も焼くことで
確実に 理想の食パンに近かずきます。

難しいこそ
食パンは
やりがいがあります。✨

そして
何より 周囲がきになり
質問しにくいな。とありませんか?

そのために
マンツーマンレッスンにしています。


<こんなことが出来るようになります>
➀パン・食パン1斤型の生地量がこねれるコツ
②パン食パンの発酵の見極め
③パン・食パン生地のバリエーション
④パン・食パンの基本理論
⑤パン・食パン成形の技術


<こんな風に教えます>
マンツーマンパンレッスンです。丁寧に教えます。
対話する形式で、楽しくパンを学んで頂くことを目標にしています。


<パンの材料>
強力粉・インスタントドライイースト・砂糖・塩・無塩バター
その他
スキムミルク・生クリーム・抹茶・ココア・ベーコン・チーズ 等



〈パンのレシピはいつ配布されますか〉

レッスンの予約締切後 配布いたします。
レシピ配布前でも
買い物のための材料・分量 早めにお伝えをすることができます。
グループでお伝えします。ご安心くださいね♡

<定員数>
基本 1名
(要望と開催スペースに応じて変わります)
続きを読む

希望の日程で調整できます

現在開催日程はありませんが、開催リクエストを送ることで希望の日時で講座開催を相談できます。

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥15,800(¥3,950 × 4 回)

受けたい
11人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

価格(税込)¥15,800

オンライン受講料に含まれるもの

欠席の場合は、後日動画配信をいたします。

この講座の先生

食パン専門教室・オンラインパン講師🍞

Bread かさね の冨田恭子です。
自宅パン教室をオンライン・対面でおこなっています。

✨〈プレミアム食パンコース〉は
開業半年で52名のパン受講生ご参加
いただけました🍞

美味しいパンだけでなく
見た目も可愛いく・
プレゼント🎁にもできるパン
いろんな味のバージョンがある食パンコースです。


さらにランクアップした🆙パン
🍞〈折り込み食パンコース〉

あの 層をみたら 魅力にはまること
間違いなしです♡
ただこれは見た目にこだわると
難しいいです。(^_-)-☆
そのため 
【プレミアム食パンコー...
+続きを読む

カリキュラム

  • 第1回 トラ柄パン

    パンの成形が特徴的な食パンです。

    あなたなら 何色にしたいですか?
    今回は トラ柄パン 配色でいきましょう。
    かぼちゃを練りこみ 黄色生地をつくります

    かぼちゃがお嫌いなら、白とブラックココアで しまうまのゼブラを
    めざしましょう♡


    パン材料の準備
    パン計量
    パン生地のこね
    パン生地のまるめなおし
    パン1次発酵
    パン分割
    パン成形
    パン2次発酵
    パン焼成

  • 第2回 オニオンチーズベーコン食パン

    ベーコン・チーズ・玉ねぎ
    を巻き込んでいきます。

    生のたまねぎ 利用の注意点
    チーズは選び間違えると パンに大きな
    穴があきます。
    何に注意したらいいか 学んでいきましょう

    パン材料の準備
    パン計量
    パン生地のこね
    パン生地のまるめなおし
    パン1次発酵
    パン分割
    パン成形
    パン2次発酵
    パン焼成


  • 第3回 抹茶のぐるぐる食パン

    パン・抹茶とあんこを ぐるぐる巻いていきましょう

    抹茶生地は緑がとてもきれいです。
    あんこの水分に気をつけなければいけません。
    私は 富澤商店の あんこをよく買いますが、スーパーのものでも
    大丈夫です。
    ただし
    あんこの缶詰は水分が多いのでお勧めはしません。

    パン材料の準備
    パン計量
    パン生地のこね
    パン生地のまるめなおし
    パン1次発酵
    パン分割
    パン成形
    パン2次発酵
    パン焼成




  • 第4回 生食パン

    パン・いよいよ 最終回
    〈生食パン〉を焼きます。

    一時ちまたには たくさんの高級生食パンが売られていましたね。

    副材料がたくさんはいっている
    食パンになります。

    生クリームやはちみつをいれます。
    くちどけのよい食感です。
    はちみつ効果で水分をためてくれているので老化も
    遅くなります。
    美味しさを味わっていただきたいです♡


    パン材料の準備
    パン計量
    パン生地のこね
    パン生地のまるめなおし
    パン1次発酵
    パン分割
    パン成形
    パン2次発酵
    パン焼成

    プレミアム食パンコース全4回
    最後までありがとうございます。
    ここまできてくだっさた みなさんは
    もう 
    一人で自信をもってパンが焼けると思います。
    ご家庭でのパンライフがゆたかになりますように



    【プレミアム食パン】の継続コースとして【ハイブリッド食パン】 もございます。

    こちらは、折り込み食パンを焼いていきます。
    シートを生地にはさみ
    めん棒でおりこんでいく 苦労した分
    おいしく・見た目も美しいいパンとなります。


    私はこの おりこみパンに 魅了されて
    パン講師になりました。✨
    挑戦したくなったらぜひ ご参加くださいね

こんな方を対象としています

パン技術一人で生地の見極めができない。
いつまでこねたらいいの?まだだめ?
パンの発酵の見極め
パン生地のバリエーション
パンの基本理論
パン成形の技術

食パン専門教室のパン講師がお伝えします。

パン作りに自信をもっていただけます。✨
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー4

  • 楽しかった( 4 )
  • 勉強になった( 3 )
  • 受ける価値あり( 3 )
  • この講座は「美味しい💖楽しい😊分かりやすい👍講座」でした
    女性 50代

    色んな食パンを習いたくて、受講させていただきました😊
    4種類、どの食パンも美味しいし、簡単に出来る方法を教えていただけたので、教えていただいた後、何度も作っています。特に抹茶とあんこのグルグル食パンは、同僚から大絶賛。我が家や私はオニオンベーコンチーズ食パンが大好きでした❤甘い食パンや惣菜系食パン、映える食パン、生食パンとどれも何度もリピートできるレシピだったので、有り難かったです💖

    冨田先生も聞き上手な先生なので、講座も凄く楽しみでした😍まだ、中級終わっていないのに次の折り込み食パンもリクエストしてしまいました。パンのメニューとお味も美味しいし、講座の時間も楽しいのでおすすめです😊

  • この講座は「食パンのいろはから様々な食パン+製法や理論まで教えて頂ける講座」でした
    女性 60代

    簡単ではありませんでした。
    けれど、とても楽しく学んで実践して美味しい食パンを焼けるようになりました。

    1回目、先生の型と私の型では同じ1斤型でも大きさが微妙に違うので、粉量などレシピ通りで良いのか等アレコレ質問責めにしてしまいました。
    面倒な手のかかる生徒だったと思いますが、優しく対応してくださいました。
    質問にも一つひとつ丁寧に教えてくださり、私の希望も聞いてくださった上で発酵時間などレッスンに組み込んでくださいました。
    冨田恭子先生でなければ途中で挫折していたかもしれません。

    そして何より「食パンが美味しい~😋」
    主人が生食パンを食べた際には「これが家で食べられるのは凄いことだよね」と感動していましたw

    どれも違って納得できない(主に成形)回もありましたが、美味しいので何度もチャレンジしたくなります。
    そして見た目でもとても美しい食パンなので、自慢のプレゼントにもできます。

    中級で学んだ内容をしっかりと吸収・習得して、上級へ進みます♬

  • この講座は「プレミアム食パン(中級コース)」でした
    その他 50代

    先日はありがとうございました
    最後の生食パンは、
    レッスン終わってからも、ほぼ毎日焼いて作っています。
    お気に入りになりました。
    また、こんど上級コースも参加したいです。
    ありがとうございました。

  • パン作りのおすすめの先生パン作りの先生を探す

    パン作りの関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す