オンライン瞑想講座arcmirror

オンライン

まず呼吸と姿勢を見直し、ありのままの自分を認めることで、妄想や負の感情から解放され、充実していて、本来の自然とともにある自己を取り戻します。

こんなことを学びます

オンラインの瞑想会です。
瞑想というといろいろなものがありますが、基本的にカジュアルな雰囲気で、特定の宗教や流派にとらわれず行います。


上座部仏教やマインドフルネスにあるような自己観察の瞑想を基本としています。

最初に少し、趣旨とわたしの自己紹介をお話します。

その後、呼吸法ををしますが、これは瞑想ではありません。いわゆる腹式呼吸です。長く息を吐きます。

次にただ呼吸を観察する瞑想に入ります。呼吸に集中します。

瞑想についてお話します。毎回3つの違ったことをお話します。

一区切りして、観察瞑想に入ります。浮かんでくる感情、妄想などを客観的に観察し、とらわれないようにします。

全体で45分ですが、瞑想している時間は、おおよそ25分です。

最後に終わりのご挨拶を述べて、皆様の健康と幸せをお祈りして終了いたします。

Zoomで行いますが、音声ミュートでご参加ください。
参加者の皆様からご発言いただく時間は設けておりません。
ご意見・ご質問がある場合は、メッセージにてお願いいたします。

<主催者の立場について>
主催者は一瞑想の実践者で、場をご提供し、ご一緒に瞑想を学んでいきたいという思いから、瞑想会を企画しました。瞑想にご興味のある方の少しでもお役にたてましたら幸いです。

<わたしなりの瞑想の方法>
床、または椅子に骨盤を立てて座り、上半身をまっすぐにします。顎を引き、目は閉じるか半眼にして、手は右手の上に左手を置いて親指を軽く合わす(法界定印)、または、手を上向きにします。まずは呼吸に集中してください。呼吸法などをする必要もなく、ただ、自分のしている自然な呼吸を観察してください。口は閉じ、鼻で呼吸することが良いでしょう。鼻腔の息に意識を集中します。
その後、呼吸からも意識を離してください。様々な考えや、思いが浮かんでも、それが現れ、消えていくことを観察するようにします。それにとらわれないようにしてください。身体の痛みなどがあっても、その痛みを観察します。今ここの自分自身を見つめてください。周囲の音が気になっても、気にせず、聞こえるがままにしてください。何ものにもとらわれず、ありのままを実感します。自然・宇宙と自分の身体が一体である存在そのものになります。苦しい妄想や、感情への囚われをなくし、清らかで静かな時間のなかで、真理を認識し、また、明日から良い活動ができるようにします。

イベント中の飲酒、食事は禁止とさせていただきます。
なるべく瞑想中は動きのないようにしてください。

<運営者について>
主催 arcmirror 齋藤ともよし
哲学カフェ主催、文学の読書会、個人的な読書会(持ち寄り型)、瞑想会、
クラシック音楽の会、日本酒の会、ビジネス交流会などを主催・共催しております。
教育・文化に関心があります。障害児の支援、音楽の指導をしています。
マーケティング・デザイン 合同会社arcmirror 代表社員
続きを読む

希望の日程で調整できます

現在開催日程はありませんが、開催リクエストを送ることで希望の日時で講座開催を相談できます。

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥1,000

受けたい
0人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

価格(税込)¥1,000

オンライン受講料に含まれるもの

レッスン料

この講座の先生

マーケティング・デザイナー/Webサポート

マーケティング・マネジメントを考えるデザイナーです。
また、教育・文化に関心があります。
事業内容
ビジョン策定サポート
ビジョンロゴデザイン
ブランド名刺
マーケティングチラシ
Webデザイン、ECサイト運営、イベントサポート、ITサポート、グラフィックデザイン
障害児支援・児童音楽教室・読書会・哲学カフェ・クラシック音楽コミュニティ運営
資格:中高音楽教員免許 保育士 健康経営アドバイザー

当日の流れとタイムスケジュール

1H
呼吸と瞑想についてのお話
呼吸
瞑想
質疑応答
続きを読む

こんな方を対象としています

身体調整に関心のある方、気分がすぐれない方、よりよい人生をおくりたい方、起業家・ビジネスマンの方、呼吸に関心のある方、瞑想に関心のある方。
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

安定したオンライン環境と静かな環境、Zoomビデオ音声オンでお願いいたします。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

瞑想・マインドフルネスのおすすめの先生瞑想・マインドフルネスの先生を探す

瞑想・マインドフルネスの関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す